カタール大会出場を決めた日本代表 photo/Getty Images
この4年で顔ぶれは大きく変わろうとしている
いよいよ迎えたW杯イヤー。新型コロナウイルスの脅威など思いもよらぬ事態もあった4年間だったが、この4年で日本代表も大きく変わった。
ポジティブな要素としては、前回のロシア大会・ベスト16を知るメンバーを若い選手たちが脅かし始めたことだ。大会後に代表引退を表明したMF長谷部誠など一部世代交代があったのは事実だが、今の日本は4年前のロシア大会からスタメンの大半が代わろうとしている。
はじめに激闘となった4年前のベルギー戦を振り返っておくと、日本の先発はGK川島永嗣、最終ラインは右から酒井宏樹、吉田麻也、昌子源、長友佑都。中盤は長谷部誠と柴崎岳がボランチを組み、2列目は右サイドに原口元気、左に乾貴士、トップ下に香川真司、そして1トップに大迫勇也だ。途中出場では本田圭佑、山口蛍の2名が出場している。
あれから4年。日本代表の顔ぶれは大きく変わろうとしている。
前線では今も大迫勇也がエースだが、セルティックでFW古橋亨梧が大ブレイク。ロシア大会が開催された2018年にようやくJ1初出場を飾った苦労人ストライカーで、ヴィッセル神戸に加入するまではJ2のFC岐阜でプレイしていた。まさかこの4年で古橋が欧州でゴールを量産することになると予想していた人は少数だっただろう。今では大迫の良きライバルでもある。
2列目はリヴァプール入りを果たした南野拓実、いつしか森保ジャパンのエースとなった右サイドの稲妻・伊東純也、この4年ですっかりブンデスリーガで通用する攻撃的MFになった鎌田大地、リーガ・エスパニョーラへ向かった久保建英、PSVの堂安律など、海外組による競争が激しい。
4年前のロシア大会では乾貴士、香川真司、原口元気の3人が2列目を構成していたが、現在は原口がクラブでセントラルMFを任されていることもあり、この2列目はロシア大会から全変更になる可能性が高い。
そして忘れてはならないのが、川崎フロンターレ組だ。2列目ではアジア最終予選突破の切り札になった三笘薫、中盤では川崎からポルトガルのサンタ・クララへ向かい、今では名門スポルティング・リスボン行きも噂されるまでに成長した守田英正、川崎からドイツ2部のデュッセルドルフへ向かい、代表でも定位置を確保しつつある田中碧が森保ジャパンの中心になっている。
さらに川崎からセルティックへ向かった旗手怜央もブレイク。セルティックでは中盤を任される機会が多いが、攻撃的なウイングからサイドバックまでこなすユーティリティ性も併せ持つ。まだA代表での経験は浅いが、今の活躍ぶりなら今年のカタール大会でメンバー候補になるのは間違いない。