JRグループなどの鉄道会社は、鉄道員としての業務を行いながらプレーする社会人野球チームを抱えています。プロ入りを果たす選手も多い中で、近年は引退後に鉄道会社へ戻るケースもあるようです。
JRグループは、東日本・西日本・東海・四国・九州の5社がそれぞれ社会人野球のチームを運営しています。いずれも地域でトップクラスのチーム力を誇り、同じJRグループのチームが都市対抗野球などで対戦することも珍しくありません。
そして、JRが運営するチームは毎年のようにプロ野球選手を輩出し続けています。
近年活躍している顔ぶれだけでも、広島・田中広輔内野手(JR東日本/2013年ドラフト3位)や、ソフトバンク・加治屋 蓮投手(JR九州/2013年ドラフト1位)など、そうそうたる顔ぶれです。
鉄道の仕事の傍ら、プロ野球選手を目指す人も少なくない。写真はイメージ(画像:coward_lion/123RF)。
特に「JR東日本硬式野球部」の活躍が目覚ましく、都市対抗野球でも平成時代に優勝1回、準優勝2回の成績を残し、この10年で20名近くの選手をプロの世界に送り出しています。近年では、一軍定着を果たしつつあるソフトバンク・板東湧梧投手(2018年ドラフト4位)や、2020年のシーズン後半に初完封勝利を果たしたオリックス・田嶋大樹投手(2017年ドラフト1位)の活躍が記憶に新しいところです。
JRが運営する野球部の選手たちは、試合前には練習に専念しながらも、都市対抗野球大会や全日本クラブ野球選手権大会といった重要な試合がない時期には、その多くが鉄道の業務に携わります(ただし「JR北海道硬式野球クラブ」は2017年にクラブチーム化したため、他の社員と同じ業務をこなす)。なかには、プロの世界に入っても鉄道員としての経験を生かしたり、引退後にまた鉄道の世界に戻ったりすることも。野球の経験は、どのような場面で生かされるのでしょうか。
改札・アナウンス・保線…「アマチュア野球選手」の仕事はさまざまJR西日本に勤務していた佐藤直樹内野手は、2019年のドラフト会議で1位指名を受ける当日も、午前中まで広島駅の改札口で業務にあたっていたそうです。
野球をプレーしながらの業務内容はさまざまで、国鉄時代の鹿児島鉄道管理局に勤務していたオリックス・西村徳文元監督は、貨物車両の切り離しや、踏切に積もった桜島の火山灰処理などにあたっていたそうです。
なかには中日・福 敬登投手(JR九州/2015年ドラフト4位)のように、駅員時代の到着アナウンスを特技として披露する場合も。50歳まで現役を続けた200勝投手、山本 昌さんの背番号「34」を引き継いだことからも球団からの期待度が伺える福投手ですが、いつかナゴヤドームのヒーローインタビューで鹿児島本線 小倉駅の「特急『ソニック』が参ります」アナウンスを聴きたいものです。

特急「ソニック」(恵 知仁撮影)。
また野球選手としてJRグループに就職する際は、阪神タイガースでプレーした赤星憲広外野手(JR東日本/2000年ドラフト4位)のように「プロ入りできなくても就職先として安定している」ためにJRを選ぶケースもあります。赤星さんは在籍時、東京支社の車掌区で勤務し、会社員としての将来を見越して車掌の資格まで取得していたそうです。
赤星さんは2009(平成21)年の引退後は、軽妙な野球解説で人気を集めていますが、もし野村克也監督(当時)が周囲を説得して指名していなければ、東京車掌区が受け持つ「スーパービュー踊り子」「成田エクスプレス」などで、車掌としてのアナウンスを聴けたのかもしれません。
元鉄道マンが描く野球選手のセカンドキャリア多くの選手が鉄道の現場からプロの世界に入る中で、同時にプロの舞台から去る選手もいます。規模が大きく業種の幅も広い鉄道会社では、かつて在籍した選手を現役引退後に受け入れるケースも目立ちはじめました。
元ソフトバンク・近田怜王投手(2009年ドラフト3位)は、2013(平成25)年に引退したのち、JR西日本硬式野球部で野球を続けつつ、プロ野球への復帰を模索する道を選びました。
またプロ入りせず野球を引退し、キャリアを積んで会社の要職に就くケースもあります。JR東日本で9年間プレーした長友真輝捕手は、大崎駅駅長や本社営業部などを歴任し、2020年現在は山手線 池袋駅長として駅や180人の社員を管理しています。強打俊足の捕手として「都市対抗で1試合7打点」など輝かしい記録を残した長友選手の捕手としてのフットワークは、日本有数の巨大ターミナル駅の管理に生かされているのではないでしょうか。

プロ野球選手から再び鉄道会社へ戻る人もいる。写真はイメージ(画像:Chris Putnam/123RF)。
なかにはJR東日本からプロ入りした元巨人・石川雅実投手のように、引退後にさまざまな仕事を経験したのちにJRの関連会社に戻るようなケースも。以前はプロ野球入りすることで精一杯だったそうですが、現在は駅の清掃やコインロッカーの運営を受託しているJR東日本環境アクセスの社長秘書として、スピード感あふれる仕事をされているそうです。
近年はプロ野球に限らず、スポーツ選手は現役引退後の「セカンドキャリア」(第2の人生)をどう過ごすかも問われます。インフラを担うために接客から技術職まで幅広い職種を必要とする鉄道会社は、野球だけでないアスリートの受け入れに最適といえます。企業にとっても、多くの人々に愛されるスポーツに貢献することで社会貢献を果たす「CSR活動」につなげているのではないでしょうか。