世界20か国以上で使用され、累計1200機以上の生産数を誇るベストセラー輸送ヘリコプターのCH-47「チヌーク」。航空自衛隊が装備する機体には、特許まで取ったレア装備があるそうです。

空自が大型輸送ヘリを装備する理由

 2020年現在、日本国内で登録されている各種ヘリコプターのなかで最も大きいといわれるのが、防衛省/自衛隊が保有するCH-47J「チヌーク」です。

 同機は現在、陸上自衛隊と航空自衛隊に配備されており、一見すると所属が違うだけで同じ機体を運用しているようにも思えますが、航空自衛隊の「チヌーク」には陸上自衛隊の機体にはない特徴がいくつかあります。埼玉県にある航空自衛隊入間基地で、その実機を使った訓練を取材しました。

入間基地の訓練で見た 航空自衛隊のCH-47J「チヌーク」だ...の画像はこちら >>

入間基地の一角で人員牽吊訓練を行う航空自衛隊航空救難団入間ヘリコプター空輸隊のCH-47J「チヌーク」輸送ヘリコプター(2020年9月、柘植優介撮影)。

 入間基地でCH-47J「チヌーク」を運用するのは航空救難団入間ヘリコプター空輸隊です。航空自衛隊にはC-1やC-2、C-130Hなど各種輸送機があるものの、それらは離着陸に滑走路が必要なため、CH-47J「チヌーク」は滑走路のない、離島やへき地のレーダーサイトや通信基地などに、各種機材や補給物資、人員などを運ぶ、いわゆる「端末輸送」を担っています。

 機内には約8.5tの物資、あるいは人員ならば乗員5人のほかに48人を載せることが可能です。6t搭載時の航続距離は約1000㎞で、埼玉県入間基地から鹿児島県あたりまで無給油で物資や隊員などを空輸できるそうです。

空自「チヌーク」のみ装備する「動く床」とは

 入間基地で最初に取材したのは、物資積載訓練です。CH-47J「チヌーク」の後部ドアを開放し、ここにカーゴローダ―という物資積載用の支援車両を近づけ、荷物が積まれたパレットを積み下ろしするという内容です。

 この訓練のときに、航空自衛隊の「チヌーク」における一番の特徴を垣間見ることができました。それは「床レベリング装置」というものです。

これは、CH-47J「チヌーク」を日本国内でライセンス生産する川崎重工が住友精密工業などと共同開発した装置で、降着装置、いわゆる脚のダンパーを伸縮制御式にすることで、「チヌーク」の機体床面の高さを任意に変更できるものです。

 これがあると、機体床面の高さをカーゴローダ―と同じ高さにすることができるため、いわゆる面一(ツライチ)にすることで、簡単迅速に積み下ろし作業を行えるのです。

入間基地の訓練で見た 航空自衛隊のCH-47J「チヌーク」だけが装備する特許技術って?

物資積載訓練でCH-47Jの機内にパレットを入れているところ。機内床面がカーゴローダ―と同じ高さになっているのがわかる(2020年9月、柘植優介撮影)。

 床レベリング装置は1995(平成7)年に特許出願され、翌1996(平成8)年に登録された独自技術です。CH-47「チヌーク」は母国アメリカ含めて世界20か国以上で導入されたベストセラー大型輸送ヘリコプターですが、この床レベリング装置を備えている機体は川崎重工のライセンス機のみで、さらに航空自衛隊調達分のみとのことです。

 前出の通りCH-47J「チヌーク」は、航空自衛隊とともに陸上自衛隊も運用していますが、こちらの機体では、脚を伸縮させて機体の高さを変えることはできないそうです。

空自チヌーク乗りはホイスト救助も任務のひとつ

 物資積載訓練ののち、次は入間基地の滑走路脇において、ホイストを使った人員の上げ下ろし訓練も行われました。このとき使われていたのが、機体右側面に装備した外付けのホイストです。

 この装置はワイヤーロープで重量物を上げ下げする機械で、おもに要救助者などを救出するときなどに用います。陸上自衛隊のCH-47J「チヌーク」には外付けのホイストはなく、これも航空自衛隊の「チヌーク」ならではといえる特徴のひとつです。

 訓練では、狭小地での救助を想定して軽トラックの荷台を用いていましたが、これは災害派遣などで家のベランダのような狭い場所に降りることもあるからだそうです。

 最近では2019年10月、関東地方を直撃した台風19号で、入間ヘリコプター空輸隊のCH-47J「チヌーク」は、群馬県館林市などでホイストによる孤立者救助を行いました。そのときの写真を見ると、まさしく家屋のベランダにホイストで隊員が降りています。やはり平時から狭小地に降りる訓練をしているからこそできるといえるでしょう。

入間基地の訓練で見た 航空自衛隊のCH-47J「チヌーク」だけが装備する特許技術って?

上空でホバリングするCH-47Jに向けて人員を引き上げているところ。軽トラックの荷台は縦が約1.9m、横(幅)が約1.4mしかない(2020年9月、柘植優介撮影)。

 このほかにも取材では、物資スリング訓練なども間近で見ることができました。

 航空自衛隊は2020年現在、CH-47J「チヌーク」を約15機保有しており、今回取材した埼玉県入間基地以外に、青森県三沢基地、福岡県春日基地(福岡空港隣接の板付地区)、沖縄県那覇基地の計4か所に配備されています。

 これら基地含め、各地で行われる航空祭などに足を運ばれた際には、間近で見てみると、今回取り上げた装備以外にも航空自衛隊のCH-47J「チヌーク」ならではの特徴を発見できるかもしれません。

【動画】現役ヘリパイロットが解説! 「チヌーク」の訓練模様
編集部おすすめ