鉄道ファンが「あえてきっぷを買う日」があります。以前と比べ、その「文化」を楽しむのは難しくなりつつありますが、JR九州がうってつけの駅で記念きっぷを発売するなど、いまなお可能です。
鉄道ファンが「あえてきっぷを買う日」があります。「平成3年3月3日」といった「ぞろ目」の日です。
きっぷに発行日が「3.-3.-3」などと印字されるからで、縁起物ともいえるでしょうか。そのため特に「3」や「7」がそろったきっぷは、注目が高い印象です。「ヤフオク!」や「メルカリ」にも、そうした「ぞろ目きっぷ」が出品されています。
しかし近年、訪日外国人の増加やシステムの改修を背景に、券売機で買えるきっぷに印字される日付は和暦から西暦に変化。「2020.12.12」などとなり、きっぷで縁起をかつぐのは、難しくなりつつある状況です。
JR九州が「333」で発売する三重町駅のきっぷの一部(画像:JR九州)。
とはいえ、「ぞろ目きっぷ」を楽しむ文化はいまも健在。まもなくの「令和3年3月3日」に向けJR九州が発売するのは、豊肥本線三重町駅(大分県豊後大野市三重町)の記念きっぷ。「3」が3つ重なる「令和3年3月3日」のきっぷとしては、うってつけの駅かもしれません。
ちなみに、この「令和三年三月三日 三が重なる町の駅 三重町駅記念きっぷ」は、333セットの限定発売(JR九州のネット予約からの抽選販売)です。
また今回の「333」では、相鉄、近鉄、流鉄、熊本電鉄、水島臨海鉄道もその記念きっぷを発売します。
「令和3年3月3日に縁起がよさそうな駅」リストですJRの駅に限定しますが、令和3年3月3日、「333」の日に縁起がよさそうな駅を選んでみました。
・三川(JR北海道 室蘭本線、JR東日本 磐越西線):「川」も「三」のよう。
・備後三川(JR西日本 福塩線):同上。
・後三年(JR東日本 奥羽本線):日付に関係しそうな字面。「後三年の役」に由来。
・三春(JR東日本 磐越東線):春の3月らしい。
・三重町(JR九州 豊肥本線):「3」が重なる町。
・三河三谷(JR東海 東海道本線):「3」がふたつ入る。
・三保三隅(JR西日本 山陰本線):「3」がふたつ入る。
・三日月(JR西日本 姫新線):令和3年3月3日は残念ながら三日月ではない(月齢19.3)。
・三見(JR西日本 山陰本線)
・三雲(JR西日本 草津線)
・三国ヶ丘(JR西日本 阪和線)
・三ノ宮(JR西日本 東海道本線)
・三輪(JR西日本 桜井線)
・三方(JR西日本 小浜線)
・三角(JR九州 三角線)
ちなみに、かつて国鉄両毛線に「三重駅」が存在していました。