かつて日本には「三大航空会社体制」と呼ばれる時代がありました。「45/47体制」とも呼ばれたその時代、3社の一角を担っていたのがJASです。
2017年現在、日本の航空会社は海外資本のLCCなども含めて増え続けていますが、かつて日本の航空路線は、JAL(日本航空)とANA(全日空)、そしてJAS(日本エアシステム)の三大航空会社で占められていた時代がありました。
国内の幹線で活躍したJASのエアバスA300(画像:JAL)。
JASは日本のローカル路線を中心に、中国や韓国へ国際線も運航していましたが、JALとの経営統合で2004(平成16)年に消滅します。
そもそもJASはどのように誕生し、そしてなぜ消滅したのでしょうか。
日本の民間定期航空路線、始まりは大正時代JASの誕生背景には、もちろん、そこに至る日本の民間航空事情があります。
日本の民間定期航空路線は1922(大正11)年、日本航空輸送研究所によって大阪~徳島と大阪~高松間で定期航空便が開設されたことからスタートしました。その後、1939(昭和14)年に戦時下の国策会社として大日本航空が設立され、ほかの民間航空会社は業務を停止します。
太平洋戦争後、日本はGHQ(連合国軍最高司令官総司令部)により全ての日本国籍の航空機の運航が停止され、これは1950(昭和25)年6月まで続きます。同時に、日本での航空会社の設立も認められませんでした。その間、日本へ乗り入れのあった連合国の航空7社が、国内線を開設しようという動きがありましたが、日本政府がこれを拒否しGHQに認められます。
JAL、ANAが成立するも…混迷の1960年代やがて、旧大日本航空の関係者によって日本航空が1951(昭和26)年8月に設立されます。

日本航空で使われたマーチン2-0-2(画像:JAL)。

マーチン2-0-2と客室乗務員(画像:JAL)。
さらに運輸省は、幹線以外の国内ローカル線の拡充を図るため、幼稚産業の保護育成という政策内容にしたがって、国内を大阪以東、以西の2ブロックに分け各ブロックに1社、定期航空運送事業免許を与えることを決定します。戦後設立された航空会社1社から選定し、1953(昭和28)年10月に大阪以東を日本ヘリコプター輸送に、大阪以西を極東航空に免許を交付します。
しかし、市場の航空需要の少なさや小型機材の使用などの理由で両社は経営的困難に陥ったため、国は航空運輸業の育成と基盤強化のため全国2ブロック2社体制を改め、1ブロック1社制へと移行し両社の合併を進めます。そして1958(昭和33)年3月に全日本空輸が設立されます。
国がローカル路線に2社しか参入を認めなかったことから、1950年代に相次いで設立された航空会社には不定期ローカル路線の事業者として免許を交付します。ですが各社とも定期路線を開設したい意向が強く、1961(昭和36)年3月に、国は全国を7ブロックに分け1ブロックに1社定期事業者とする方針を打ち出します。さらに各社はブロックを越えた運航を求めたため、国は1962(昭和37)年3月にはブロックを越えた運航を認めます。結果、ローカル線は競争が激化し混乱します。
ローカル路線を運営していた富士航空と日東航空、北日本航空が国の指導により1964(昭和39)年4月に合併し日本国内航空が設立されます。同社はボーイング727やコンベア880などジェット機を導入し、積極的な経営展開を見せますが、1964(昭和39)年10月に開業した新幹線や、日本航空、全日空との競争に苦戦し、そのことから国は1966(昭和41)年5月に、閣議決定により日本航空との合併を進めます。一方、大阪を中心にローカル線を展開していた東亜航空も、全日空との合併計画が持ち上がります。
ところが、1967(昭和42)年から日本国内航空の経営状況が回復し、東亜航空も経営が黒字となったため、国は1970(昭和45)年に日本国内航空と東亜航空の合併へ変更。こうして1971年(昭和46)年にJASの前身となる東亜国内航空(TDA)が設立されました。三大航空会社体制の誕生です。

主に地方路線で活躍したMD-87(画像:JAL)。
翌1972(昭和47)年、国は事業路線割り当てを実施。日本航空は国内幹線と国際線、全日空は国内幹線とローカル線、東亜国内航空はローカル線を担うことになります。こうして、産業保護政策によって日本の航空会社は住み分けがなされることになりました。
規制緩和、国際線参入…そして消滅へ「45/47体制」と呼ばれた住み分け政策ですが、増大する航空需要に対応するため1985(昭和60)年に政府は方向を転換、航空行政の規制緩和を行います。
全日空は1986(昭和61)年に成田~グアム路線を就航させ国際線に進出。
独特のサービス展開を行いJALとANAに対抗したJASですが、赤字続きで採算が取れない多くの地方路線を抱えていたことや、2001(平成13)年のアメリカ同時多発テロによる旅客数の激減などにより経営不振に陥ります。2002(平成14)年には日本航空と経営統合、そして2004(平成16)年、JASの便は全てJAL便となり、かくしてJASは事実上消滅しました。

全席モニターを備えるなど革新的だった777(画像:JAL)。

経営統合後にJALの塗装になったJASのA300(画像:JAL)。
JALへの経営統合でJASが消滅してすでに13年が経過しましたが、その痕跡はいまなお見ることができます。
たとえばJASは国内線で初めて3クラスシートを設定、それまでなかったミドルクラスシートとして「レインボーシート」を導入しました。これは同社が1997(平成9)年にボーイング777を導入した際に新設したもので、エコノミークラスの料金にプラス1000円(サービス開始当初は2500円)という手軽さで利用できるというものでした。JALとの統合後も「レインボーシート」のコンセプトは引き継がれ、JALにおいて「クラスJ」としてサービスが開始されました。
また、国内線で初めて全席にモニターを備えた機材を導入したのもJASでした。これは、現在スターフライヤーが同じサービス展開させています。
戦後の航空行政で誕生し、歴史に消えていったJASですが、その独特のサービスやコンセプトは形を変えて現在も引き継がれているのです。