東武鉄道は「東京スカイツリー」、SL「大樹」、新型特急「リバティ」と、観光、レジャーの話題が豊富です。生活の面でも、着席列車や地下鉄への直通など、通勤や住み心地を快適にする取り組みが充実しています。

ふたつに分かれる路線網、共通点はある?

 2017年、鉄道ファンにとっての、東武鉄道の大きなトピックはSL「大樹」と、新型の500系特急形電車「リバティ(Revaty)」でした。「大樹」は日光地域と鬼怒川温泉地域を結ぶ片道約35分のSL列車。「リバティ」は東武の特急電車として26年ぶりの新車です。

「住むなら東武沿線」と思わせる10の理由 都心直通と複々線が...の画像はこちら >>

鬼怒川温泉駅で特急「スペーシア」と並ぶSL「大樹」(2017年6月、恵 知仁撮影)。

 東武鉄道の路線網は、大きくふたつに分かれます。ひとつは浅草を起点とする東武伊勢崎線を軸とした系統です。亀戸線・大師線・佐野線・桐生線・小泉線・日光線・宇都宮線・鬼怒川線・野田線で構成されます。もうひとつは、池袋を起点とする東上線です。東上本線と越生線で構成されます。東上線は東上本線の通称ですが、越生線と合わせて東上線と呼ぶ場合もあります。

「東京スカイツリータウン」から「リバティ」に乗ってSL「大樹」に乗る。これが東武鉄道にとって観光の「黄金ルート」と言えるでしょう。

東武伊勢崎線・日光線・鬼怒川線が該当します。東武伊勢崎線の浅草寄りの区間は「東武スカイツリーライン」と呼ばれているほどです。

 一方、東上線は通勤・生活路線に徹している印象です。有料特急はありません。しかし着席保証の通勤客向け有料列車「TJライナー」があります。

 東上線の2路線が伊勢崎線系統の路線網から離れている理由は、もともと東上鉄道という別の会社だったからです。2つの地域に分かれており、今回、運行状況も異なる路線網を「東武鉄道」というくくりでまとめていいのかな、とも思いました。それでもがんばって、筆者の独断と思い込みによる「東武鉄道らしさ」「東武鉄道ライフ」を「東武鉄道ベストテン」としてまとめました。今回は他社の回より異論・反論ともありそうですね。ぜひSNSなどで盛り上がってください。

住みやすさに満足! 足りないものはブランドだけ?【1位】家賃、不動産、物価が安めで暮らしやすい

 鉄道ファンにとって東武鉄道の魅力はSL、分割併結する特急、座席が回転する「TJライナー」です。しかしこの記事は「住む」を重視。

そこで、住宅情報サイトなどで東武鉄道沿線の声を読んでみたところ、住んでいる人、住居を探している人にとって東武鉄道は「派手なブランド力はないけれど、住みやすい沿線」として満足度が高そうでした。

 住みやすさについて伊勢崎線系統、東上線系統の沿線ともに「家賃や不動産価格の低さ」「物価の安さ」を上げる声が目立ちました。そこで不動産相場を調べました。伊勢崎線は東京メトロ半蔵門線を介して、東急田園都市線と直通運転しています。半蔵門線の大手町駅から急行で約43分の伊勢崎線・越谷駅と東急田園都市線・あざみ野駅を比較しましょう。

 住宅情報サイト「SUUMO」によると、越谷駅がある埼玉県越谷市全体の土地価格相場は坪あたり50万円です。あざみ野駅がある横浜市青葉区全体の土地価格相場は坪あたり103.3万円です。なんと2倍の開きがありました。同様に、約1時間圏内の埼玉県春日部市(東武沿線)は坪あたり34万円、東京都町田市(東急沿線)は坪あたり60.6万円です。

 東上線は副都心線を介して東急東横線と直通運転しています。こちらは大手町から約35分の東上線・和光市駅がある埼玉県和光市と、約37分の東急東横線・武蔵小杉駅がある川崎市中原区を比較します。どちらも乗り換え1回です。

和光市は113.1万円、中原区は192.3万円でした。和光市は東京メトロ有楽町線・副都心線の始発駅でもあり、埼玉県内でも人気の高い地域です。中原区は武蔵小杉に象徴するような高層マンション街へ変貌し、川崎市でも特に地価の高いエリアになりました。

 東武沿線は、都心から等距離の東急沿線に比べて地価が安いと分かりました。地価が安ければ賃貸住宅の相場も安くなります。物価について、政府が発表する2017年10月の小売物価統計調査を俯瞰してみました。食品については大きな差はないようです。しかし、物価は地価と連動します。大手スーパーの価格は統一されていることでしょうし、駅前の一等地の店は安売りしないかもしれません。ただし、駅から少し離れると、個人経営の小売店では売り切り値引きが行われるでしょう。そのような実情から、東武沿線の人々は、実際に買い物をして物価が安いと感じ取っているかもしれません。あるいは買い物上手といえそうです。

 東武沿線の地価が安い理由のひとつは、大手デベロッパーが関与したニュータウンが少なく、地域のブランド力が低いという理由がありそうです。東武鉄道が関与したニュータウンは東上線沿線の志木ニュータウンがあり、そのために柳瀬川駅(埼玉県志木市)を開業しています。しかし、その他の地域の大規模住宅開発は公営団地が多いようです。

 都心で同じ給与体系で働いた場合、家賃や物価が安い場所に住めば暮らしやすいと言えます。東武鉄道沿線は他の沿線に比べて、比較的暮らしやすいと言えそうです。名を捨て実を取りましょう。

SL、新型特急が続々登場【2位】電車・バスで行けるレジャー施設が充実

 沿線の人々の意見には「電車で遊びに行ける施設が多い」という声もありました。伊勢崎線系統では、遊園地もある「東武動物公園」が同名の駅から徒歩10分。「東京スカイツリータウン」はもちろん駅のそばです。観光地として浅草、日光、鬼怒川温泉も電車で行けます。また、東武鉄道は関東大手私鉄では唯一、夜行列車を走らせています。夏は「尾瀬夜行23:55」、冬は「スノーパル23:55」です。

東武鉄道は電車でスキーにも行けます。

 東上線系統では、森林公園駅からバスで「武蔵丘陵森林公園」へ行けます。東松山駅からは「ぼたん園」。高坂駅からはバスで「埼玉県こども動物自然公園」など、自然を楽しむ施設が目立ちます。都市型の遊びとしては池袋の「サンシャインシティ」、若葉駅直結の「ワカバウォーク」。観光地としては川越、寄居、さらには秩父鉄道へ乗り継げます。

 電車が便利な反面、駅前などで駐車場が高いという声もありました。マイカーよりも電車で遊んだ方が合理的かもしれません。これも東武鉄道の強みでしょう。なお、毎年11月14日は「埼玉県民の日」として、東武鉄道をはじめ埼玉県内の私鉄が1日乗車券を発売します。レジャー施設の割引などもあり、鉄道を使ってたっぷり楽しめます。

 ここまでが伊勢崎線系統、東上線系統の共通の特長です。

【3位】SLと新型特急で日光・鬼怒川を盛り上げる(伊勢崎線系統)

 東武鉄道の旬の話題を3位に挙げます。2017年4月から、特急用の新型500系電車が運行を開始しました。愛称は「リバティ」です。3両編成を単位として、2編成を連結して6両編成としたり、途中の駅で分割して別々の方向へ進んだりなど、柔軟な運用ができます。

「住むなら東武沿線」と思わせる10の理由 都心直通と複々線が支える快適生活

浅草駅に入線する500系電車「リバティ」(2017年4月、恵 知仁撮影)。

 下今市と鬼怒川温泉を結ぶSL「大樹」は2017年8月に運行を開始しました。JR北海道から借用したC11形蒸気機関車が、国鉄時代の客車を連結して走ります。所要時間は下り鬼怒川温泉行きが36分。上り下今市行きが33~34分です。特急が20分ほどで走る区間を、ゆっくりと走り、景色や駅弁を楽しめます。運賃(現金)と指定席料金の合計は大人が1000円。子どもは500円です。

 東武鉄道は古くから日光への観光輸送に力を入れていました。国鉄と繰り広げたサービス競争も遠い昔です。現在はJR東日本と協調しており、JR新宿駅と東武日光・鬼怒川温泉を結ぶ特急「日光」「スペーシア日光」「きぬがわ」「スペーシアきぬがわ」があります。また、特急用の100系電車「スペーシア」にはいまどき珍しい「個室」があり、グループ客や人目に触れたくない旅行者に人気です。

 東武鉄道は2020年までに、中禅寺湖畔に高級ホテル「ザ・リッツ・カールトン日光」を開業予定と発表しました。魅力ある列車をアクセス手段として用意し、日光・鬼怒川を盛り上げています。

浅草・池袋のターミナルやその周辺も充実【4位】スカイツリータウンと浅草エキミセ(伊勢崎線系統)

 東京の新しいシンボルとして作られた電波塔「東京スカイツリー」は、東武鉄道が総力を挙げて取り組んだプロジェクトです。2008年に着工し、2012年に竣工。商業施設の「東京ソラマチ」と合わせて「東京スカイツリータウン」として開業しました。建設用地は業平橋駅(当時)の構内の一部と貨物駅の跡地でした。業平橋駅は「とうきょうスカイツリー」駅に改名され、最寄り駅が分かりやすくなりました。

 沿線に日本一のタワーがある。関東の広範囲から目撃できる。東武沿線の人にとっては誇らしいことだと思います。「東京ソラマチ」は大規模な商業施設です。水族館やプラネタリウムもあり、買い物とレジャーの両方を楽しめます。

 なお、「東京スカイツリータウン」の開業にあわせて、伊勢崎線の起点、浅草駅ビルもリニューアルされました。1931(昭和6)年の開業時はデパートも入る画期的な駅ビルでした。それから86年。耐震工事とあわせて駅設備と駅ビルフロアをリニューアルし、「浅草エキミセ」となりました。開業時のシンボルだった大時計も復活しています。鉄道模型と鉄道グッズの店「ポポンデッタwith東武鉄道ギャラリー」は東武鉄道ファンの人気スポット。屋上階の広場「浅草ハレテラス」からは、電車と東京スカイツリーを望めます。

 東武鉄道ファンの聖地といえば東武博物館です。とうきょうスカイツリー駅から各駅停車で2つ目、東向島駅に隣接しています。入館料は大人200円、子ども100円。保存車両があるほか、ジオラマもあり。1日いても飽きません。

【5位】副都心の池袋駅ですべてが足りる!(東上線系統)

 東上線の都心側ターミナルは池袋駅です。JR山手線・埼京線・湘南新宿ライン、西武池袋線、東京メトロ丸ノ内線・有楽町線・副都心線なども集まる副都心です。高速バスも発着しており、全国各地へ乗り継げます。

 各方面から訪れる利用者数は1日平均で延べ約264万人。これだけの人々が集まれば、商業施設なども充実しています。東武百貨店、西武百貨店をはじめ、高層ビル「サンシャイン60」周辺の「サンシャインシティ」があり、そのアプローチを含めて飲食店、シネマコンプレックス、水族館、ゲームセンターなどアミューズメント施設が集積します。ファッション、家電などの買い物、レジャーなど、生活を楽しく、便利にする要素はすべてそろっています。北口は生活感のある中華街が形成されており、知る人ぞ知るスポットです。

 東上線沿線の人々は、池袋の恩恵をすべて受けられます。ここからどこかへ乗り換える必要はないほど便利です。また、沿線にはハッピーロード大山商店街(東京都板橋区)など地域密着型の商店街も多く、前述のように物価も安く、暮らしやすい沿線といえるでしょう。

地下鉄直通で都心へらくらく通勤 東上線は2経路定期も【6位】半蔵門線、日比谷線直通で便利!(伊勢崎線系統)

 東武鉄道の浅草駅は、関東大手私鉄としては珍しくJR山手線の駅から離れています。また、駅と、隅田川を渡る鉄橋が近接しているためホームを延伸できず、最長8両編成の電車しか入れません。東武鉄道沿線から都心へ通勤する人にとっては不便な駅です。

「住むなら東武沿線」と思わせる10の理由 都心直通と複々線が支える快適生活

東京メトロ日比谷線直通用の70000系電車(2017年4月、中島洋平撮影)。

 その不便を解消するため、1962(昭和37)年に北千住から地下鉄日比谷線へ直通運転を開始しました。地下鉄日比谷線は上野、秋葉原などでJR線に乗り換えられるほか、金融街の茅場町、官公庁の多い霞ケ関、繁華街の日比谷、六本木を経由します。ただし、日比谷線直通列車は伊勢崎線内では各駅停車となっており、急行で北千住駅まで来た場合は、1階から3階まで移動する必要があります。伊勢崎線内を急行運転する日比谷線直通列車を望む声もあります。急行利用の場合、西新井で日比谷線直通に同一ホームで乗り換えるか、北千住で日比谷線各駅停車の始発に乗るか、悩ましいところです。

 2003(平成15)年に地下鉄半蔵門線との直通運転が始まり、20mの大型車体で10両編成の電車が都心へ直通運転できるようになりました。半蔵門線は東京駅丸の内エリアの大手町を通るほか、政治の街の永田町を経由して渋谷に達します。他の地下鉄路線との乗換駅も多く、伊勢崎線系統の都心アクセスはとても便利です。

【7位】副都心線・有楽町線のアクセス(東上線系統)

 東上線沿線は長らく池袋文化圏でした。その流れに少し変化が起きています。1987(昭和62)年の地下鉄有楽町線直通運転と、2008(平成20)年の地下鉄副都心線の直通運転がきっかけでした。地下鉄と東上線の接続駅は和光市です。東京の相互直通運転としては珍しく、23区の外側で地下鉄線へ分岐します。そのため、直通のメリットを受ける駅は埼玉県内の駅となります。ただし、23区内の駅の人々にとっても、和光市以遠の利用者の一部が地下鉄に流れるため、比較的空いている電車に乗れるというメリットが生まれています。

 有楽町線は永田町、有楽町など、ビジネス街やファッション街へ直通します。新木場からさらにJR京葉線に乗り換えると、東京ディズニーリゾートや幕張メッセへ行けます。副都心線は池袋、新宿三丁目、渋谷と、副都心3エリアへ直行します。さらに東急東横線に直通し、横浜エリアも行動範囲に入ります。

 和光市から都心方面の地下鉄駅へ通勤する人にとって、東上線に乗り続けて池袋で乗り換えるか、和光市から地下鉄にするか、悩みどころです。そんな人のために、東武鉄道は「二東流」という定期券を販売しています。和光市~池袋間を、東上線、地下鉄線のどちらでも使えるという定期券です。料金は東上線発駅から東武池袋駅までと、和光市駅から東京メトロ線経由で着駅までの定期運賃を合算します。

 和光市~池袋間は実質的に2ルート分の定期代になりますが、それでも、たとえば川越駅を発駅とした場合、東上線経由の定期券の2000円程度の上乗せで済みます。行きは急いで地下鉄直通で、帰りは池袋始発や「TJライナー」で座って、という使い方が可能です。

複々線や着席列車で、速く快適に【8位】日本最長の複々線区間(伊勢崎線系統)

 伊勢崎線の名物は、北千住~北越谷間の複々線区間です。特急、半蔵門線直通の急行、準急、日比谷線直通の各駅停車、浅草行きの各駅停車などをさばくため、立体交差化と同時に複々線化されました。その距離は18.1kmに及び、JRを除く民営鉄道としては最長距離です。4本の線路のうち、内側2本が各駅停車用、外側2本が急行、特急用として使われています。

 この複々線区間は、優等列車のスピードアップと各駅停車の増発を両立させるために造られました。特急・急行・準急・各駅停車、すべての利用者にとって便利な仕組みです。また、優等列車が走行中に追い越していく場面は迫力があり、車窓の面白さでもあります。

【9位】特急、「TJライナー」でラクラク通勤(伊勢崎線系統、東上線系統)

 伊勢崎線系統では新型の500系を使用した通勤客向け特急「スカイツリーライナー」があります。また、宇都宮線直通の特急「しもつけ」をはじめ、伊勢崎方面の特急「りょうもう」、日光・鬼怒川方面の特急も朝夕時間帯の通勤客利用があります。

 東上線系統では、2008(平成20)年から夕刻の下りに座席定員制の有料列車「TJライナー」の運行が始まりました。2016年から朝の上り列車も設定されています。着席整理券は下りが310円、上りが410円(ふじみ野から乗る場合のみ310円)です。

「TJライナー」に使用する電車は50090系です。ロングシートとクロスシートに切り替えられる座席を装備し、通常はロングシート、「TJライナー」時はクロスシートになります。この可変座席は近畿日本鉄道で実績がありますが、関東の大手私鉄では「TJライナー」が先駆けです。その後、西武鉄道の「S-TRAIN」や、京王電鉄の座席指定列車(2018年運行開始。愛称未定)が追随しました。疲れたとき、体調が優れないときにうれしいサービスです。

 西武鉄道の「S-TRAIN」は地下鉄に直通運転しています。「TJライナー」にも地下鉄直通版がほしいところです。

進化中の「東武アーバンパークライン」【10位】複線化に急行増強 東武野田線の魅力アップ進行中

 伊勢崎線系統には亀戸線、大師線、小泉線、佐野線など支線が多く、北は群馬県まで到達しています。それらの支線の中でも、野田線の変化が目立ちます。

 東武野田線は埼玉県の大宮駅と千葉県の船橋駅を結ぶ路線です。途中の柏駅がスイッチバック構造になっており運転系統が分かれます。元々、野田の特産のしょう油を運搬するために計画された路線でした。野田市駅を挟むようにキッコーマンの工場と醸造所などがあり、野田市駅の下をしょう油のパイプラインが通っています。

 野田線は2014年から「東武アーバンパークライン」という愛称が付きました。大宮、柏、船橋などの都市(アーバン)を結び、沿線には野田市総合公園、大宮公園などのパークがあるという由来です。しかし名称が野田線より長く呼びにくいため、「アーパー線」と呼ばれてしまうことも。現在は沿線の住宅開発が進んでいおり、2016年からは急行運転も始まっています。

 東武鉄道では野田線の利便性を向上させるため、複々線化工事と高架化工事を進めています。特に春日部駅の高架化については、伊勢崎線と野田線の直通運転と、野田線の増発に配慮した構造になる予定です。それに先駆けて、2017年4月から500系「リバティ」による特急「アーバンパークライナー」が走り始めました。平日夜間に下り列車3本、浅草発大宮行き、浅草発大宮・野田市行き、大宮発運河行きが設定されています。

 東武鉄道の路線網は、東京と埼玉、千葉を結び、群馬県、栃木県への観光アクセス路線の役割を持ちます。その広大な路線網は、近畿日本鉄道に続いて大手私鉄で2番目の規模です。日光・鬼怒川の観光面が目立つ一方で、沿線の生活面の満足度が高そうです。東武鉄道の路線網は暮らしやすさのネットワークといえそうです。

【写真】昔懐かしい? SL「大樹」14系客車の車内

「住むなら東武沿線」と思わせる10の理由 都心直通と複々線が支える快適生活

SL「大樹」に使われている元・国鉄14系客車の車内(2017年5月、恵 知仁撮影)。

編集部おすすめ