都営バスのなかには、ちょっと寂しい場所だったり、長らく住所が確定していなかった場所だったりと、特徴的な終点がいくつか存在します。行先名だけでは、どのような場所かやや想像しづらい終点を5つ紹介します。
東京駅発「荒川土手」行き どこへ?東京23区内を中心に走る都営バスのなかから、行先名だけではやや想像しづらい、あるいは特徴的な終点を5つ紹介します。なお、その場所を発着するバスの運行区間は、代表的なものを記載しています。
荒川土手(東京都足立区)●発着するバス
・東43:東京駅丸の内北口~駒込病院~小台~荒川土手
・王40:池袋駅東口~王子駅前~荒川土手~西新井駅前
東京駅丸の内口を発車するバスは、錦糸町駅前行きや東京ビッグサイト行きなどがありますが、そのなかで、やや漠然とした行先名が東43系統「荒川土手」行きでしょう。都内で荒川の土手は、板橋区から江東区や江戸川区まで見られますが、この終点があるのは左岸側、足立区江北です。
首都高の高架下、荒川土手付近をゆく東43系統のバス(2018年11月、中島洋平撮影)。
東京駅を発車した東43系統のバスは北へ走り、文京区の駒込病院、JR山手線の田端駅を経て、隅田川を渡ります。荒川とのあいだの中洲に位置する足立区小台および宮城を経由したのち、江北橋で荒川を渡り、土手上の道路から下りてきたところが終点「荒川土手」で、バス停には(江北橋下)と書かれています。バスを降りれば、土手の高いコンクリート護岸が立ちはだかり、道路の反対側は工場、また首都高の高架下であるため日も当たりにくく、人通りも多くはありません。