斎藤佑樹、グラブ工場を訪ねて(前編)

 昨年末のことだった。

「この前、兵庫県の山奥にあるミズノのグラブ工場へ行ってきてね......」

 そんな話をしたら、斎藤佑樹の目が輝いた。

「えっ、僕も行ってみたいです」

 半年後、その想いが叶うことになる。

 大阪の伊丹空港からレンタカーを借りて、中国自動車道を西へ走らせる。斎藤はおもむろに昔話を始めた。

斎藤佑樹が長年愛用したミズノのグラブ。山奥にある工場を訪ねて...の画像はこちら >>

斎藤佑樹が初めて買ってもらったというミズノの黒のグラブ

初めて買ってもらったグラブ

「小学校の1年生の時、初めて使ったのは兄のお古でしたね。ローリングスの内野手用のグラブです。濃い茶色で、四角い革パーツがウェブに組み込まれたワンピースタイプのグラブだった記憶があります。初めてグラブを買ってもらったのは小学校4年の時で、それがミズノの黒いグラブでした。

赤のビューリーグ(当時の小学生の主流はワールドウィン、ビューリーグはその上位モデルで、発売当初はMのラベルが赤、その後は青になった)で、中学1年まで使っていました」

 中学2年になった時のことだ。斎藤の父・寿孝さんがオーダーのグラブをつくってもらおうと言ってくれた。

「あれはうれしかったですね。赤のグラブが欲しかったんですけど、高校野球では赤のグラブは禁止されていて使えなかったので、赤に近いスプレンディッド・オレンジという色を選びました。ウェブを選んで、大きさを決めて......すごく楽しかった思い出があります。フィールディングが得意だったので操作性を重視して軽くしたかったと同時に、投げるほうでは重さが欲しくて、そのバランスが難しかった。

そのグラブは高校3年の春のセンバツまで使っていました」

 車を走らせることおよそ2時間。中国自動車道を経て、山陽と山陰を結ぶ国道29号線から播州へ入る。手延べ素麺『揖保乃糸』の生産地としても知られる揖保川の流域に沿って北上すると、西播磨の山々が迫ってきた。歴史上、このエリアは京都、大阪への玄関口として多くの武将が拠点となる山城を建てて、覇権を争ってきたのだという。そんな兵庫県の山間にある宍粟市に、ミズノのグラブ工場はある。斎藤は言った。

斎藤佑樹が長年愛用したミズノのグラブ。山奥にある工場を訪ねてマイスターに聞きたかったこと

ミズノのグラブマイスターの岸本耕作氏(写真左)と斎藤佑樹

「選手からすれば、選手目線のいろんなこだわりはあるんですけど、でも、グラブをつくっている側からしたら、また違うこだわりがあるんじゃないか、ということをぜひ訊いてみたいですね。こうしてくれと言われて、内心では、いやいや、このままのほうがいいのにな、なぜ変えるんだろうって、きっと思ってるんじゃないかなって(笑)」

プロのグラブは牛一頭の革で1個

 兵庫県宍粟(しそう)市----東の匝瑳(そうさ、千葉県)、西の宍粟といえば難読地名の両横綱と言われている。もともとは宍粟郡の山崎町、一宮町、千種町、波賀町が合併、2005年に宍粟市となった。

 ミズノテクニクスの工場は1970年、この宍粟の波賀町で誕生している。ミズノテクニクス波賀工場----ミズノが世界に誇るグラブ工場である。ここでは主にプロ野球選手が使用するグラブ、一般ユーザー向けのオーダーグラブが、グラブ製作技術者"クラフトマン"はじめ多くの人によってつくられている。斎藤を出迎えたのは最高位のグラブマイスター、この道47年目のクラフトマン、岸本耕作さんだった。

斎藤「ご無沙汰しています」

岸本「遠路はるばる、ようこそお越し下さいました」

 波賀工場へ足を運ぶのは初めてだった斎藤だが、クラフトマンとアンバサダー(ミズノと契約するプロ野球選手)が大阪で意見交換をする場では毎オフ、岸本さんと顔を合わせてきた。波賀で生まれ育った岸本さんが中学校へ入った時、波賀にミズノの工場ができた。当時、野球をやっていた岸本さんは、「この工場でグラブをつくる仕事がしたい」と思ったのだという。岸本さんは斎藤を工場へ招き入れ、さっそく案内を開始する。

 まずは倉庫で革を見た。

 いろんな色の革が丸められ、筒状の棚に収められている。

岸本さんが説明を始めた。

「ミズノのグラブの革は"キップ"という生後1年未満の仔牛の革と、"エリート"という生後2年の成牛の革の2種類があります。牛一頭の革からグラブ2個できるかどうかというくらいです。プロ選手のグラブは、牛一頭の革で1個しかつくりません」

「僕はエリートでした?」

「いや、斎藤さんはキップだと思いますよ」

「あれっ、そうでしたか(笑)」

「キップのほうが硬いんです」

「仔牛のほうが硬いんですか」

「繊維が入り組んでいる分、硬くなります。成牛のほうが、繊維がほぐれて柔らかく、しっとりした感じになりやすいんですね。ただ最近はキップもしっとり感が増しています。

斎藤さんも表面のタッチがしっとり系だからエリートだと思ったのかもしれませんね」

 つまり、すぐに試合で使いたい場合はエリート、時間をかけて形をつくりたい場合はキップを選ぶ、ということになる。最近はすぐに使えるエリートのグラブを求める選手が、とくに野手に多いのだそうだ。

「軟らかいのはいいんやけど、ポイントがちょっとでもズレたら使いづらいということもありますからね。自分で育てたほうが形のばらつきは出にくくなりますわね」

最近の人気カラーはブロンド

 ドラゴンズの二遊間を組んだアライバ(荒木雅博、井端弘和)コンビ、あるいはスワローズの名手、宮本慎也は何年もかけて硬いキップを自分のグラブとして育てたのだという。さらに、色に興味がある斎藤はこんな質問を畳みかける。

「岸本さんが選ぶとしたら、どの色ですか」

「私ですか......私なら、ナチュラルが好きですね。この色は革質も安定しているんです」

「現役時代、黒はクセを見抜かれないからいいって言われたんですけど、どうですか」

「黒は、色染めの時にいろんな色を混ぜないと出せない色なんです。その分、革自体の表面がしっかりして、重くなりますから、しっかりした感じが出てピッチャーには好まれるのかもしれませんね」

「人気があるのはどの色ですか」

「最近はブロンドが人気です。オレンジや赤、ロイヤルブルーも人気がありますけど、こういう濃い色は、光による色褪せが出やすいんです」

 革の倉庫を出て、作業場へ。

 波賀のグラブ工場は、工場というよりも工房に近いイメージだ。クラフトマンたちが最新鋭の機械を駆使しながら、研ぎ澄まされた感覚に頼るしかない手作業での仕上げを重ねていく。

 25から27あるグラブのパーツを傷のない部分からいかに効率よく切りとるかという裁断作業から始まり、革に押印、厚みのあるところを一定に調整するように革を漉く作業へと続く。

 刺繍縫製からネームの縫いつけ、裏の縫製、指の部分の縫製、受球面との縫製、縫合された表部を裏返す、アイロンでくせをとる、べろと飾りの縫製、手口を接着剤で貼る、裏部に表部をかぶせる作業、へり革を用いてへりを縫い、さらに巻き縫いをする、親小芯を入れる、受球面の内側にグリスを入れる、ウェブの縫製、紐を通す......そうした幾多の作業を、トッププロをも納得させるクラフトマンたちが丁寧に進めていた。すべての工程を視察してから、斎藤は岸本さんと向き合う。そして、こう切り出した。

「岸本さん、北海道では今、えぞ鹿の数が増え過ぎて深刻な被害が出ているんです。グラブの革、牛じゃなくて鹿を使うなんてことは可能なんでしょうか......」

 さて、岸本さんの答えは──?

後編へつづく>>