消えた幻の強豪社会人チーム『プリンスホテル野球部物語』
証言者:石毛宏典(前編)

「えっ、プリンスホテルでいいんですか?」

 1978年、駒澤大4年生で野球部主将の石毛宏典は監督の太田誠に言った。東都大学野球、秋のリーグ戦が閉幕したあとのことだ。

同年9月18日、プリンスホテル野球部の結成が発表されて間もない頃。卒業後の進路を太田に問われた石毛は、「ドラフト1位候補」に挙げられながらもプロ入りの意志がないことをまず表明した。

 そのうえで、石毛のほうからいくつかの社会人チームの名を挙げていくと、各社の事情をよく知る太田からことごとく難色を示された。そして最後に「プリンスに行け」と命じられて「えっ?」となったというのだが、なぜそのような反応になったのか。それ以前になぜ、プロという選択肢がなかったのか。石毛に聞く。

『プリンスホテル野球部物語』駒澤大主将で日本代表の石毛宏典は...の画像はこちら >>

大学、社会人時代に 日本代表メンバーとしてプレーした石毛宏典

【プロに魅力を感じたことがない】

「まず、僕はプロに行くことに魅力を感じたことがないんです。そもそも野球がうまいと思ったことがないし、高校の時も甲子園に執着がなかったぐらいですから。駒澤には太田さんに誘ってもらって入ったけど、進学したのは高校野球の指導者になりたかったから。先生になるために教職課程をとるつもりでした」

 千葉の市立銚子高では2年時から遊撃のレギュラーとなった好打者。74年、3年の夏は千葉大会決勝で、その後に甲子園で優勝することになる銚子商高に敗れたが0対2の接戦。石毛自身は同年のドラフトでロッテから6位で指名されている。駒大進学が決定したあとで入団交渉もなかったそうだが、プロも注目するポテンシャルがありながら「高校の先生」が目標だった。

「それで学ラン着て授業に行こうとしたら、寮で同部屋の4年生、中畑清(元巨人)先輩に『無理、無理、無理。行くな行くな、そんなもん』って言われて。『バット振っとけ』『走っとけ』ですよ。そのおかげなのかどうか、2年生、3年生で日米大学野球の日本代表に選ばれて。周りから『石毛はプロに行くのか』って言われましたけど、僕はまったくその気がないわけです」

 教師の道は断念した石毛だったが、社会人野球に進んで指導者になる道は見えていた。ベストナインを6度受賞した在学中、後楽園球場のスタンドで都市対抗野球大会を観て「いいなあ」と感じていた。

一選手として、この大会に出たい。ならば社会人野球だという思いもあった。だからこそ、太田が命じた行き先に驚かされた。

「というのは、駒澤もある面では野球の名門で、卒業生の多くが社会人野球の主力選手だったり、監督、コーチの方もおられたり。そうすると、石毛がプロに行かないならウチのチームにくれよとか......それなのに何でそんな新しいチームに石毛を行かせるんだ、といったOBの反発もたぶんあったとは思うんですよね。でも、太田誠は絶対ですから、『はい』と」

【オリンピックを目指すための人材集め】

 78年11月14日、東京の品川プリンスホテル。同社社長の堤義明が会見し、第三次入社内定選手として、石毛のほか捕手の中尾孝義(専修大/元中日ほか)、金森栄治(早稲田大/元西武ほか)らの名を発表した。

ほかのメンバーは捕手の堀場秀孝(慶應義塾大/元広島ほか)、内野手の居郷肇(いごう・はじめ/法政大/元西武球団社長)、中屋恵久男(早稲田大)と東京六大学の主将が3名。

 さらには投手の堀田一彦(専修大)、松岡憲次(立命館大)、内野手の須長三郎(早稲田大)、漆畑数男(専修大)、小山正彦(立命館大)、外野手の永関勲(早稲田大)、小山哲幸(中京大)と、東西の大学野球で活躍したドラフト候補の選手が揃っていた。同年の甲子園大会に出場した選手を中心に高校生も19名入ったが、この大学生たちに優る即戦力の逸材はいなかった。

 その1カ月前の10月12日、同じ西武グループの国土計画がクラウンライターライオンズの母体=福岡野球株式会社を買収し、西武ライオンズが誕生していた。そのため「西武はプリンスを実質的なファームにして、ドラフト外でトンネル入団させるのではないか」と、他球団から疑念を持たれることになる。

 同一資本が、プロとアマの野球チームを同時に持った前例はなかった。

そこで堤は会見中、「プロからも狙われる実力の選手を入社させる。しかし、ライオンズの宮内(巌)社長には、プリンスの選手を獲るのはまかりならぬと命じた」と発言。疑惑を振り払うことに躍起になっていた。石毛自身、西武とプリンスの関係性について、入社前に人事部から説明を受けていた。

「堤さんはプロの西武ライオンズを買ったけど、それ以前に社会人野球の構想があって、プリンス野球部を立ち上げるほうが早かった。そのコンセプトは、堤さんがJOCの委員をやられていて、近々、野球がオリンピックの正式種目になるという気運が出始めてきている。

だったら野球でオリンピックを目指しましょう、そのための人材を集めましょうということでした」

【破格の契約金、支度金の真相は?】

 1984年のロサンゼルス五輪において、野球が初めて公開競技になると決まっていた。堤の理想は、プリンス単独チームで五輪に出場し、優勝することだった。今でこそ、プロ野球にもWBC=国際大会はあるが、当時、世界に目が向いていたのはアマ球界のみ(※)。社会人と大学生で全日本を形成していたわけで、一企業の単独チームで五輪出場など普通では考えられない。
※プロが五輪に参加するのは、2000年のシドニー大会から

 ただ、78年のプリンス野球部結成から、ロス五輪までは6年間。体系づけたチームづくりをしていけば、不可能なことではないと考える向きもあった。チームづくりのために有望な選手を獲り続けていくとして、そのために渡されるのが高額な「契約金」「支度金」と言われていた。一部マスコミには<契約金5千~6千万円>、<支度金2千万円>と出ていたが......。

「たしかに、ドラフトにかかるような選手がプリンスに入ったんで、『どれくらい金を使ったんだ?』とか、『おまえら、どれぐらい給料もらってんだ?』って言われましたよ。契約金や支度金の噂も立ちました。でも、僕の初任給は10万5000円(1978年当時の大卒平均初任給は10万5500円)でしたから。『ぜんぜん話と違うじゃないか』とは思いましたけど(笑)。夏のボーナスも5、6万円だったかな」

 ほかの選手のなかに、支度金を渡された選手がいた可能性はあるが、真相は石毛にはわからないという。ひとつわかったのは、他社の初任給の額とあまり変わらないということ。ともかく、財力にモノを言わせた選手集めでもなかったようで、こうなると、プリンスはいかにしてチームを強化していったのか。いざ入社して、練習はどうだったのだろうか。

「監督が稲葉(誠治)さん、助監督が石山(建一)さん。ほぼ、石山さんがいろいろ実権を握っていたんでしょうけど、前の年まで早稲田大学の監督だった方ですから。それで早稲田から4名入ってきていた。中屋、永関、金森、須長。こういう仲間が、石山さんのことを『ケンちゃん、ケンちゃん』って言うわけですよ。フレンドリーというか、何かバカにしたような言い方で。

『えっ? 早稲田ってそんなもんなの?』って感じました。あとは慶應の堀場もマイペースだし、法政の居郷も何かのんびりしてるし、『六大学、こんなんでいいの?』って。我々、東都は入れ替え戦があって、バントや走塁はもちろん、相手の隙を突く野球をしないと二部に落ちてしまう。駒澤の太田監督は厳しい方ですから、考えられない。で、いざ練習したら簡単に終わっちゃうし、ほんとにぬるかったですよ」

後編につづく

(=敬称略)