この記事をまとめると
マツダのスモール商品群を今後リードしていく存在となるCX-50に山崎元裕さんが試乗した



■マツダCX-50の走りはコーナリングでの安定感が印象的で、安心してペダルを踏み込んでいける



■CX-50はマツダの未来を感じさせるモデルにあい上がっており、日本導入予定がないのが残念だ



スモール商品群なれどサイズはラージ商品群の末っ子くらい立派

マツダの商品戦略が、これからますます魅力的なものになっていきそうだ。そのような確信にも近い印象を受けたのは、昨2021年の11月に縦置きエンジンを前提とした、新たな「ラージ商品群」のプランを発表したときだった。



すでに発売されたCX-60に続き、これから続々と誕生するだろうCX-70、CX-80、CX-90といったニューモデルの数々。

そしてラージ商品群があれば、もちろん「スモール商品群」もマツダの商品戦略には存在するわけで、こちらはエンジンの横置き搭載が前提。その最新モデルともいえるCX-50を、カリフォルニアの地でドライブすることができた。



【試乗】日本で乗れないのが悲しすぎる! アメリカで試乗した「...の画像はこちら >>



CX-50のボディサイズは、全長×全幅×全高で4720×2050(左右のミラーを含む)×1623mm。ホイールベースは2814mmという数字で、一見このCX-50もラージ商品群の末っ子なのかと思わせる堂々たる数字だ。



【試乗】日本で乗れないのが悲しすぎる! アメリカで試乗した「マツダCX-50」は理想的なSUVだった



しかし、エンジンルームを覗き込めば、そこには確かに横向きに搭載された2488ccの直列4気筒ターボエンジン、すなわちマツダ自慢のSKYACTIV-G 2.5エンジンが目に飛び込んでくる。



【試乗】日本で乗れないのが悲しすぎる! アメリカで試乗した「マツダCX-50」は理想的なSUVだった



ちなみにこのCX-50には、ノンターボとターボの2タイプが設定されているが、試乗車として用意されたのは最高出力で256馬力/5000rpm、最大トルクでは434Nm/2500rpmを誇る後者のほう。これに6速ATを組み合わせ、4WDの駆動方式を採用しているのが大まかな構成となる。



マツダが長年熟成を重ねてきた理想的なSUVの走り

マツダの商品戦略ではスモール商品群を担うことになるCX-50だが、実際に見るそれは大きさという点でのハンデはまだまだ大きいように思う。とはいえこのモデルは、アメリカのアラバマ州ハンツビルにある、トヨタ自動車との合弁新工場、「マツダ・トヨタ・マニファクチャリングUSA」で今年1月から生産を開始したもので、日本市場への輸出は考えられていない。カリフォルニアの道で周囲を見わたせば、このCX-50よりも大きなサイズのSUVやライトトラックが走る姿はごく普通の景色なのだ。



【試乗】日本で乗れないのが悲しすぎる! アメリカで試乗した「マツダCX-50」は理想的なSUVだった



これまでの魂動デザインから、よりエレガントな印象を増したともいえるボディデザインはとても魅力的なものだった。グレードによって若干の差はあるものの、滑らかなルーフラインやサイドのウインドウグラフィックからは、キャビンの快適さが簡単に想像でき、実際にその空間へと身を委ねてみても、ブラックを基調色にまとめられたそこは、大人4人がくつろいで移動できるスペースに仕上げられている。



【試乗】日本で乗れないのが悲しすぎる! アメリカで試乗した「マツダCX-50」は理想的なSUVだった



ちなみに後席の背後に備わるラゲッジルームは、通常時にも889リットル、それを収納した状態ならば1594リットルにまで容量を拡大できる。フロアは完全なフラットとなるから使い勝手も良いだろう。



【試乗】日本で乗れないのが悲しすぎる! アメリカで試乗した「マツダCX-50」は理想的なSUVだった



注目の走りからはアメリカンテイストを感じることはなかった。ステアリングやフットワークは常にリニアな動きを見せ、ワインディングロードでも安心してアクセルペダルを踏み込んでいける。とりわけ印象的なのはコーナリングでの安定感。乗り味はヨーロピアンSUVに、というよりも、これこそがマツダが長年熟成を重ねてきたSUVの理想的な走りなのだと改めて感じさせられた。



【試乗】日本で乗れないのが悲しすぎる! アメリカで試乗した「マツダCX-50」は理想的なSUVだった



さまざまな使用環境が想定できるアメリカで高く評価されるためのSUVにはさまざまな条件がある。たとえばオフロード性能などはそのひとつだろう。ちなみにCX-50のアプローチアングルとデパーチャーアングルは、各々18.4度、24.7度。最低地上高は218mmが確保されているから、ある程度のオフロードならば気にせずにその道に乗り入れていけるのも大きな魅力なのだろう。



【試乗】日本で乗れないのが悲しすぎる! アメリカで試乗した「マツダCX-50」は理想的なSUVだった



マツダのスモール商品群をこれからリードしていく存在になるだろうCX-50。それはたしかにマツダの未来を感じるモデルだった。

願わくは並行輸入でもよいから、その走りと機能性、そしてなにより魅惑的なデザインを日本の地で体験できることが叶えばよいのだが……。その夢を叶えるのは、現実的にはなかなかに難しそうだ。



【試乗】日本で乗れないのが悲しすぎる! アメリカで試乗した「マツダCX-50」は理想的なSUVだった

編集部おすすめ