この記事をまとめると
■いま新車の納期遅延が深刻だ■納車を待っている間にクルマを変更したいという客が出てきている
■注文車種の変更はディーラーにとってもメリットになりうる
納期遅延が深刻化するなか新型車が続々リリースされている
一部改善傾向が見えるとの報道もあるが、依然として人気車やデビューしたばかりの新型車を中心に深刻な納期遅延の長期化が続いている。たとえば国内販売トップのトヨタでみると、カローラクロスやランドクルーザー300、ランドクルーザープラドはすべて、ハリアーは一部仕様が新規受注停止となっており、ほかの人気車でもすでに2023年を通り過ぎ2024年が納車予定になっていたり、なりかけているモデルが目立っている。
とはいうものの、メーカーとしてはこのような状況下だからといって止めるというわけにもいかず、新型車のリリースが行われている。
現行クラウンがデビューした時にあるトヨタ系ディーラーを訪れ、「クロスオーバー以外にも発表になっていましたよね」と聞くと、「1年や1年半といった短いスパンで、ほかのボディタイプがリリースされるとも聞いております。たとえばクロスオーバーはいまのところ納車までお時間をいただいております。その納車をお待ちになっている間に、たとえばキャラクターの似ているエステートがリリースされれば、“そっちに変更したい”というお客様が出てくるでしょう。現場の混乱は避けられません」と語っていた。
生産の状況によっては注文車種の変更が可能
ただ、今の状況を前向きに考えているセールスマンもいる。「新型プリウスが正式発表されました。まだ価格など詳細はわかりませんが(話を聞いた時点)、すでにお問合せを多数いただいております。そのなかでカローラクロスの注文をいただき納車を待っていただいているお客様から“新型プリウスに注文車を変更したい”との問い合わせをいただき、このお客様についてはプリウスに変更する予定です。カローラクロスは現在新規受注停止中となっており、納車の見通しが立っておりません。それならば、まだプリウスのほうが現段階ならば受注はいただけますし、納期もカローラクロスよりは先が見える状況ではないかと私も判断しております」とのことであった。

いったん車種を決めて発注しても、そのクルマが長期の納車待ちとなり、まったく生産のメドも立たない段階では注文車種の変更は問題ないとのことであった。
メーカーとしても、新型車のリリースを継続することで、受注車種の分散化を進め、生産現場の混乱を少しでも解消したいという狙いもあるかもしれない。

納車を待っている間に、魅力的な新型車が登場すれば目移りしても仕方ないもの。しかも、納車を待っている新車はいつ納車になるかのメドも立たない。ならば注文車種変更の申し出をしても不思議ではないが、それではいったんもらった受注の不確定要素が増すばかりである。販売現場にとって納期遅延とそれに伴う混迷はより深まっているように見える。