この記事をまとめると
スズキのホットハッチ、スイフトスポーツ



■コスパに優れるスポーツモデルとして評価されることが多い



■価格が抑えられている分の欠点はないのだろうか?



けっして「安かろう悪かろう」のスポーツカーではない!

燃費、排ガス、騒音……などの規制が厳しくなり、世界的なトレンドとしてもSUVや電動化に向かっている。そんななかで、スポーツカー冬の時代といわれるようになって久しいが、国産モデルとして気を吐いているのがスズキのスイフトスポーツだ。



素性のよさでは定評あるスイフトに、最高出力140馬力の1.4リッターターボエンジンを載せたスイフトスポーツは、6速MTを積んだ最安値グレードで188万5400円というコスパのよさで、ヤングドライバーの味方といわれることも多い。



どう考えても「安すぎる」スイフトスポーツ! コスパ最強説もあ...の画像はこちら >>



さらにいえば、車両重量も970kgとBセグメントとしては驚異的な軽さで、最大トルク230Nmを2500rpmから発生するトルクフルなエンジンと相まって、加速は鋭い。筑波サーキットのような規模のコースで、ライトチューン同士で比べると、格上の2リッターターボ車と僅差のタイムで走ってしまうこともあるほどポテンシャルも高い。



内装の仕上がりなどは、当然ながら価格相応といえるが、けっして「安かろう悪かろう」のスポーツカーではないといえる。



どう考えても「安すぎる」スイフトスポーツ! コスパ最強説もあるけど「安いがゆえの欠点」はないのか?



FFホットハッチのスポーツカーとしては欠点がないように思えるスイフトスポーツだが、気をつけたいのは前述した188万5400円というのは、先進安全機能「スズキセーフティサポート」非装着車(受注生産)のメーカー希望小売価格であることだ。



先進安全機能や全方位モニター用カメラなどを備えた売れ筋グレードになると208万1200円と、20万円近くお高くなってしまう。さらに6速ATは、MTに対して7万1500円高となっているのはAT限定免許のユーザーからすると気になるポイントかもしれない。



現行型は回して楽しむエンジンではない

ベースとなったスイフトは日本で求められる5ナンバーサイズのボディだが、スイフトスポーツは全幅1735mmと3ナンバーボディになる。この程度の幅であれば、気になるユーザーはほとんどいないだろうが、5ナンバー限定の駐車場といった人は気をつけたい。



もっとも、3ナンバーサイズのボディとしたことで195幅のタイヤを履くことができているので、スポーツ性能を重視する向きからすると欠点とはいえないだろう。ただし、このボディはスイフトスポーツ専用というわけではなく、海外仕様ではスイフト全般のスタンダードなボディといえる。だからこそ量産効果が見込め、日本では専用ボディなのにコスパに優れたモデルとしてリリースできているという面もある。



どう考えても「安すぎる」スイフトスポーツ! コスパ最強説もあるけど「安いがゆえの欠点」はないのか?



口の悪いユーザーのなかには、フロント・ストラット、リヤ・トーションビームのサスペンション形式ではスポーツカーとして認められないという人もいるようだが、いまどきサスペンション形式だけで否定するのはナンセンスだろう。



とはいえ、メカニズム面でいえば現行型の1.4リッターターボはレブリミット付近まで回して楽しいエンジンでないのは、古典的な小排気量ホットハッチをイメージしている人にとっては残念ポイントかもしれない。



どう考えても「安すぎる」スイフトスポーツ! コスパ最強説もあるけど「安いがゆえの欠点」はないのか?



それまでのスイフトスポーツが搭載していた1.6リッターNAエンジンは高回転を楽しみたくなるキャラクターだったが、現行型のターボエンジンは回し切るよりもちょっと早めにシフトアップしたほうが速く走れるタイプといえる。



いずれにしても、スイフトスポーツ専用に左右出しマフラーに合わせてバンパーを専用設計していたり、内装にレッドカーボン風の加飾を与えていたりと、ベーシックモデルのスポーツバージョンとしては十分以上に手間をかけているのがスイフトスポーツ。もろもろ安全装備をつけても210万円前後という価格設定は文句のつけどころがないだろう。

編集部おすすめ