この記事をまとめると
■アウディが1980年代のWRCに向けて開発・製造したのがスポーツクワトロS1だ■スポーツクワトロS1の完成形となるE2は214台が生産された
■現存台数が15台とされるE2は、先日のオークションで約3億円で落札されている
4WD無双でWRCを席巻したアウディ・スポーツクワトロS1
1982年、当時のFIAは競技車両のカテゴリーを、これまでの数字による表記(1~8)から、アルファベット表記に変更。大量生産車ベースで改良範囲も狭いグループAに対して、同時に誕生したグループBは、それより改造範囲の広い量産車をベースに争われた。グループBのホモロゲーション(認定)に必要なベース車両の最低生産台数は、かつてのグループ4や5より少ない200台に規定された(正確には連続する12カ月間に規定台数以上が生産されることが条件だった)。
また、毎年20台の生産が可能なエボリューションモデルでは、排気量拡大や重量低減が認められ、ワークスチームは常にその最新モデルを使用し、激しい戦いを演じた。グループB内でも排気量に応じて、さらに細かいクラス分けが行われている。1299cc以下の「B9」、1300~1599cc以下の「B10」、1600~1999cc以下の「B11」、2000cc以上の「B12」といったように。また、ターボ車にはターボ計数の1.4が排気量に乗じられるレギュレーションだった。
グループB車両によるWRCは1983年に始まったが、それ以前から4WDの駆動方式を持つモデルをグループ4にエントリーしていたアウディの強さは圧倒的だった。
最大のライバルともいえたランチアは、4WDモデルの「S4」の開発を1983年には開始するが、アウディはそれを迎え撃つ「スポーツクワトロS1」を1984年シーズンには投入。この時点でランチアがWRCに投じていたのは、いまだRWDの037ラリーだったが、厳しい戦いのなか、ランチアはRWD車としては最後となるチャンピオンシップを獲得。翌年からの戦いはさらに熾烈さを増していく。

1985年シーズンを迎えるにあたり、アウディはスポーツクワトロS1をさらにバランスに優れたモデルに改良する必要性に迫られた。1985年8月には、ようやくその理想形ともいえる「E2」が完成するが、これはスポーツクワトロS1をベースに、徹底した軽量化と重量配分の見直しを行ったモデル。

同時にエンジンはアルミ合金製のヘッドを備えた2.1リッターの直列5気筒20バルブに。

それにKKK製ターボを組み合わせ、最高出力では公道仕様で310馬力、ワークスマシンは450馬力とも550馬力とも噂される高出力を得ることに成功したという。
モータースポーツヒストリーと希少性でその価値はうなぎのぼり
もうひとつの改良点としてあげられていた軽量化と重量配分に関しても、アウディは徹底的な見直しを図っている。ラジエターやファンなどの重量物はリヤへとレイアウトが移動され、大きく張り出したリヤフェンダーからはフレッシュなエアを十分に採り入れることも、そして同時にさらなるダウンフォースを得ることも可能になった。

参考までにこのスポーツクワトロのホイールベースは、それまでのクワトロより320mmも短く、その代償として後席は取り外されている。

ボディパネルはケブラーなどの軽量素材を多用し、左右のドアは当時のアウディ80のものを流用。結果、スポーツクワトロはアウディの狙いどおり、軽量化と重量配分の最適化、そして剛性と操縦性の向上を果たしたのだ。
1983年から1984年までに生産されたスポーツクワトロの台数は214台。今回、RMサザビーズのロンドン・オークションに出品されたのは改良型の「E2」で、正確にはインゴルシュタットのアウディ本社では、「RE10」の社内型式が与えられたモデルである。

デビュー戦は1985年のRACラリー。結果はリタイヤだったが、その後さまざまなテストに使用されたあと、アウディのカスタマーに売却され、2012年にはフルレストアを受けたあと、グランツーリスモ・コレクションに所蔵されることになった。
先日のロンドン・オークションでの売却額は180万5000ポンド(邦貨換算約3億円))。そのヒストリーと現存するものはわずかに15台とされる希少性を考えれば、それはある意味妥当な落札価格といえるのかもしれない。