この記事をまとめると
■かつてアストンマーティンにはラゴンダと呼ばれるスーパーセダンが存在していた



■1979年に発表したラゴンダ・シリーズ2はその後シリーズ3、4と進化を果たして1990年まで販売された



■ラゴンダはアストンマーティンのEVブランドとして復活が発表されたがいまだ実現はしていない



DBSのホイールベースを300mm延長して誕生したセダン

1960年代後半から70年代中盤にかけて、イギリスは斜陽国家の誹りを受けつつもテクノロジーに関する世界的なイニシアティブはかろうじて保っていたようです。コンコルドしかり、BMCミニしかり、そしてアストンマーティン・ラゴンダという未来志向のスーパーセダンが生まれたのもこの時代。イギリスの平均的な住宅価格のおよそ2倍から3倍という非常識なプライスタグを下げて登場したラゴンダとは、いったいどんなクルマだったのでしょう。



ハイエース並の長いボディ! でも車高はハチロク並にぺったんこ...の画像はこちら >>



そもそも、ラゴンダというのはクルマのメーカー名で、1948年にアストンマーティンと併合されるまではレーシングカーまで製造する高級車ベンダーだったのです。かのW.O.ベントレーさえ一時期働いていたといいますから、技術的な裏付けも確かだったこと、想像がつきますね。で、いまでこそアストンマーティンという社名になっていますが、当時の正式社名はアストンマーティン・ラゴンダであり、同社にとって「ラゴンダ」は伝説的な名前にほかならないのです。



ハイエース並の長いボディ! でも車高はハチロク並にぺったんこ! なんじゃこりゃが詰まったアストンマーティンの超絶セダン「ラゴンダ」って何もの?
ラゴンダM45ツアラーのフロントスタイリング



そんなラゴンダが車名として登場するのは1961年まで待たねばなりませんでした。アストンマーティン・ラゴンダ・ラピードという4ドアセダンで、DB4をベースにスーパーレジェッラで作られたチャーミングなボディを載せたものの、総生産台数はわずか55台で終了しています(2010年登場のラピードもこの車名からかと思いきや、1930年代のレーサーM45 ラピードにちなんだものでした)。



ハイエース並の長いボディ! でも車高はハチロク並にぺったんこ! なんじゃこりゃが詰まったアストンマーティンの超絶セダン「ラゴンダ」って何もの?
アストンマーティン・ラゴンダ・ラピードのフロントスタイリング



それでもアストンマーティンは懲りることなく、1974年には再びラゴンダと名付けた4ドアモデルをリリース。当時、同社のトップレンジを担っていたDBSのホイールベースを300mm延長し(!)、社内デザイナーだったウィリアム・タウンズがどうにかこうにか4ドアスタイルに変更しています。この時期、オイルショックなどの影響でアストンマーティンは倒産直前。そのあおりで5台しか作られなかったという悲劇のモデルと呼んでいいでしょう。



が、やっぱりこのシリーズ1と呼ばれるラゴンダには、イギリス人にありがちな無理があるような気がしてなりません。いまでいう魔改造そのものですからね(笑)。



そして、新たな経営陣を迎えた1976年、今度はラゴンダ・シリーズ2と呼ばれる新型車を発売。

新装開店したアストンマーティンが「景気よくやってまっせー」をアピールするためと噂されています。が、イランのパーレビ国王をはじめとしたオイルダラーがこぞってアストンに「4ドア作れ」コールを送っていたともいわれます。



ハイエース並の長いボディ! でも車高はハチロク並にぺったんこ! なんじゃこりゃが詰まったアストンマーティンの超絶セダン「ラゴンダ」って何もの?
アストンマーティン・ラゴンダ・シリーズ2のフロントスタイリング



ちなみに、パーレビ国王は複数台のラゴンダを注文したようですが、亡命後はいずれも行方知れずに。残念ながら、イランの自動車博物館(すべての収蔵車がパーレビ国王のコレクション)では目録にすら載っていません。



長くて低いラゴンダ独特のプロポーション

1976年イギリス国際自動車ショーに続いて、上流階級の社交場として知られたアールズコートでのお披露目には、イギリスはもちろん世界各国から賓客が招かれたといいます。当時のライバルとしては、マセラティ・クワトロポルテ、デ・トマソ・ドーヴィルくらいしかなく、大いに注目されたのですが、発売は1978年にまでずれ込みました。



未来のアストンマーティンを打ち出すために採用されたブラウン管を用いたメーターパネルの開発に難航したのが最大の原因だそうですが、よせばいいのにメーターは多言語表示の機能を盛り込むなど、マイコン制御だったこともその一因だったかと。ラゴンダの電装は知る人ぞ知る「電気技師泣かせ」な代物なようです。



ハイエース並の長いボディ! でも車高はハチロク並にぺったんこ! なんじゃこりゃが詰まったアストンマーティンの超絶セダン「ラゴンダ」って何もの?
アストンマーティン・ラゴンダのインパネ



それでも、全長5335mmに対し全高1300mmという長く低いプロポーションは話題を呼び、また低いボンネットに収まるよう大改造されたアルミブロック5.3リッターV8エンジン、コノリーレザーを大奮発したインテリアなど、いま見てもゴージャス&アグレッシブな内容には目を目をみはります。全長はハイエースワゴンに等しく、車高はハチロクほどですから、そのコントラストがいかに異様なものかご想像ください。



ハイエース並の長いボディ! でも車高はハチロク並にぺったんこ! なんじゃこりゃが詰まったアストンマーティンの超絶セダン「ラゴンダ」って何もの?
アストンマーティン・ラゴンダのサイドビュー



なお、デザインはシリーズ1と同じくウィリアム・タウンズですが、どうやらこのラゴンダが彼の遺作かもしれません。現在、アストンマーティンのデザインを率いるマレク・ライヒマンも、「タウンズは常識を壊したいと願っていました。

シリーズ2はいまだ人々の記憶に鮮明に残っているので、それは成功したといえるでしょう」とコメントしています。



ラゴンダ・シリーズ2は465台が製造されたと記録され、1986年にはマイナーチェンジによってシリーズ3となりました。キャブレターからボッシュ製のインジェクションに変更された程度で、1987年までに75台が製造されたにすぎません。とはいえ、これほど尖ったクルマでも、5日で1台作り上げるというのは、ラゴンダの架装工場たるティックフォードの生産効率を称えるべきではないでしょうか(ティックフォードもじつはアストンマーチン・ラゴンダ社に買収されたグループの一員)。



ハイエース並の長いボディ! でも車高はハチロク並にぺったんこ! なんじゃこりゃが詰まったアストンマーティンの超絶セダン「ラゴンダ」って何もの?
アストンマーティン・ラゴンダ・シリーズ3のフロントスタイリング



そして、1987年からは最終モデルのシリーズ4が登場。エッジが効いていたボディラインは角が丸められ、クロームラインやリトラクタブルライトが廃止された結果、ふくよかで現代的なスタイリングにアップデートがなされています。



ハイエース並の長いボディ! でも車高はハチロク並にぺったんこ! なんじゃこりゃが詰まったアストンマーティンの超絶セダン「ラゴンダ」って何もの?
アストンマーティン・ラゴンダ・シリーズ4のフロントスタイリング



じつはシリーズ3まではイギリス国内の法規に抵触する部分(リヤコンビネーションランプがトランクリッドそのものについており、トランクを開けているとリヤランプが見えない等)もあり、早急な改善が求められていたようですが、シリーズ1から数えるとだいぶ時間がかかってしまいましたね。



ハイエース並の長いボディ! でも車高はハチロク並にぺったんこ! なんじゃこりゃが詰まったアストンマーティンの超絶セダン「ラゴンダ」って何もの?
アストンマーティン・ラゴンダ・シリーズ4のリヤ正面スタイリング



なお、搭載エンジンはシリーズを通してほぼ同じパフォーマンスで、100×85mm、5341ccから240(243)馬力/5500rpm、39.8(44.2)kgm/2200(4000)rpm(カッコ内はキャブ仕様のシリーズ1)。アルミボディながら、およそ2トンのラゴンダは0-100km/h加速8.8秒、最高速230km/hを記録しており、当時としてはまあまあ高性能にランク入りしていたのではないでしょうか。



ハイエース並の長いボディ! でも車高はハチロク並にぺったんこ! なんじゃこりゃが詰まったアストンマーティンの超絶セダン「ラゴンダ」って何もの?
アストンマーティン・ラゴンダ・シリーズ4のエンジン



ラゴンダは、アストンマーティンの4ドアモデルの総称となるはずでしたが、2010年にリリースされたラピードにはどういうわけか使われず、2016年の(ほぼ)限定モデルのラゴンダ・タラフまでお蔵入りとなっていました。このタラフは、シリーズ2が大好きなライヒマンが思い切りオマージュしていることで知られ、プロポーションやディテールのそこかしこに先代のエッセンスが感じられるクルマ。もっとも、工場出し価格が1億2500万円からという凄まじい値付けもオマージュされているかのようです(笑)。



ハイエース並の長いボディ! でも車高はハチロク並にぺったんこ! なんじゃこりゃが詰まったアストンマーティンの超絶セダン「ラゴンダ」って何もの?
アストンマーティン・ラゴンダ・タラフのフロントスタイリング



そして、2019年には4ドアモデルながらEV、しかもSUVというプロポーザルモデルがラゴンダのネーミングでリークされました。しかも、デザインモチーフはヨットのレース艇ともいわれており、これこそラピードでよくね? と思ったのは筆者だけではないでしょう。



ハイエース並の長いボディ! でも車高はハチロク並にぺったんこ! なんじゃこりゃが詰まったアストンマーティンの超絶セダン「ラゴンダ」って何もの?
アストンマーティンのEV「ラゴンダ」のコンセプトカー



いずれにしろ、ラゴンダは歴史あるアストンマーティンだからこそ「使えるレガシーネーム」にほかなりません。その一翼を大きく支えているのが、シリーズ2/3/4であることもまた、クルマ好きが忘れがたい事実といえるのではないでしょうか。

編集部おすすめ