この記事をまとめると
■1970年代半ばのスーパーカーブームでは、その主役はカウンタックや512BBだった



■同じランボルギーニでもV8を搭載していたウラッコの人気はイマイチ



■日本車にも凄いクルマはあったがスーパーカー扱いされなかった



主役の陰には必ず脇役が存在していた

日本で最初にスーパーカーのブームが訪れたのは1970年代半ばのこと。1974年に週刊少年ジャンプ誌で池沢さとし氏(当時)による劇画、「サーキットの狼」が爆発的なヒット作となり、それに呼応するかのようにスーパーカーは続々と日本に上陸を始めるようになったのだ。それから約3年間、1977年の夏頃をピークとして、そのスーパーカーによるブームは日本を熱狂させることになる。



「いや、私もスーパーカーなんですけど……」なぜか少年達の目線...の画像はこちら >>



そもそもスーパーカーの始まりにあるのは何なのか。スーパーカーの条件にさまざまな意見があるのと同様に、スーパーカーの誕生にもいくつかの説がある。ある者はV型12気筒エンジンを横置きミッドシップしたあのランボルギーニ・ミウラをスーパーカーの祖と定義し、またある者はフェラーリの250GTOから、レースカーの250LMとロードカーの275GTBの両モデルが派生したときこそがスーパーカー誕生の瞬間なのだと主張する。



「いや、私もスーパーカーなんですけど……」なぜか少年達の目線を奪えなかった「70年代ブーム時の」不人気車たち
ランボルギーニ・ミウラのフロントスタイリング



この2つの説に共通しているのは、スーパーカーとはあくまでもロードカーとして生を受け、性能と美、あるいは価格や希少性を競ったモデルであるということ。



だが、狂乱の渦中にあった1970年代の日本でのスーパーカーブームでは、最後には海外ブランドのモデルであればそれは何でもスーパーカーの仲間入りを果たすような状況にさえあったし、真に高性能なスポーツカーやGTカーであっても、人気の出ないモデルもあった。今回はそれらのモデルをもう一度振り返ってみる。選考基準はあくまでも個人の記憶。異論や反論もあるだろうが、それはお許し願いたい。



当時、ブームの主役を担っていたブランドは、フェラーリ、ランボルギーニ、ポルシェ、ロータスといったところだった。スーパーカーショーが開催されるとなると、まずはこのあたりのブランドから人気モデルを取り揃える。



「いや、私もスーパーカーなんですけど……」なぜか少年達の目線を奪えなかった「70年代ブーム時の」不人気車たち
イベントに展示されたスーパーカー



フェラーリなら12気筒モデルの365GT4BBや、その後継車となった512BB。ランボルギーニなら同じく12気筒のカウンタックLP400や一連のミウラシリーズ、そしてミウラからモディファイされたイオタレプリカなどが花形である。



一方、8気筒のウラッコはデザイン的にも華やかさがなかったのだろうか、残念ながら人気は高くはなかった。



「いや、私もスーパーカーなんですけど……」なぜか少年達の目線を奪えなかった「70年代ブーム時の」不人気車たち
ランボルギーニ・ウラッコのフロントスタイリング



スーパーカーとはそれは輸入車であることが条件だった

フェラーリと同様に、伝統のレーシングカー、そしてスポーツカーメーカーであるマセラティも、常に脇役に徹したブランドだった。V型8気筒エンジンをミッドに搭載するボーラ、同様にV型6気筒エンジンを用いたメラク。それらは歴史的に見ても、マセラティの全盛時代を誇ったスポーツカーであったにもかかわらず、なぜか日本の少年はその魅力に気づくことは少なかった。インディやカムシンなどは、その存在すら知らない者も多かっただろう。



「いや、私もスーパーカーなんですけど……」なぜか少年達の目線を奪えなかった「70年代ブーム時の」不人気車たち
マセラティ・メラクのフロントスタイリング



ポルシェ911も、カレラRS 2.7、いわゆるナナサンカレラや、930ターボといったスペシャルなモデルが人気の中心だった。とくに後者は「ターボ」という未知の言葉が少年の言葉を刺激し、それとともにレーシングカーさながらのダイナミックな外観で人気を集めることに成功した。



一方で、スタンダードなポルシェ911からは、少年の視線は徐々に離れていったという記憶がある。この911ターボに先がけて、ターボの搭載に成功していたBMWの2002ターボもスーパーカーブームを華やかに彩った1台だが、ほかにBMW作のモデルとなると、スーパーカーブームのときにはほとんど存在感はなかった。



「いや、私もスーパーカーなんですけど……」なぜか少年達の目線を奪えなかった「70年代ブーム時の」不人気車たち
ポルシェ911のフロントスタイリング



そのような事情は日本車に関しても同様。もちろん日本車のなかにも、トヨタ2000GTやスカイライン2000GT-Rなど、高性能で希少なモデルは存在していたが、当時はスーパーカーといえば輸入車のことを意味していたのだろう。残念ながらこれらのモデルが大きな話題となることは非常に稀なことだった。



「いや、私もスーパーカーなんですけど……」なぜか少年達の目線を奪えなかった「70年代ブーム時の」不人気車たち
トヨタ2000GTのフロントスタイリング



はたして、いまスーパーカーショーを企画したら、そのラインアップはどのような姿になるだろうか。それは1970年代のときとは比較にならない興奮と刺激を与えてくれるものになることは確かなはずだ。

編集部おすすめ