この記事をまとめると
■メルセデスEQから「EQS SUV」が発表された■EV専用のプラットフォームによる初めてのSUVモデル
■7人がゆったり快適に乗れる質感高い車内空間を演出
メルセデスEQの高級さと最先端を表現したSUVがついに登場
メルセデス・ベンツのEVを手がけるブランドである「メルセデスEQ」は、これまでセダンのEQSとEQE、SUVのEQA、EQB、EQCの5車種をラインアップしており、EVの先進性を全面に押し出した新たなメルセデス・ベンツ像を表現したことで注目を集めている。
そんなメルセデスEQの新たなモデルとして「EQS SUV」が日本でも発表された。SUVの最高峰としてラインアップされることとなり、フラッグシップSUVにふさわしいさまざまな工夫が施されている。
エクステリアはEV専用プラットフォームのもとに生まれたキャブフォワードなデザインで、内燃エンジン搭載車とはまったく異なるスタイリングとなっている。Aピラー上端からリヤへと緩やかに傾斜するルーフラインやベルトラインに配置されたドアミラーなどが空力性能に寄与した、洗練されたデザインとなった。そして、20~21インチの大径ホイールと、それが装着される前後ホイールアーチをブラックアウトしたことでSUVの逞しさを感じさせる。
フロントフェイスはEQシリーズ共通のブラックパネルグリルに立体的なスリーポインテッドスターをあしらったもので、その存在感は圧倒的。

そしてリヤは、立体的に映る工夫が施されたLEDコンビネーションランプと、フロント同様に設けられたライトバンドで、メルセデスEQシリーズの1台であることをひと目で認識させる。

大型のSUVなので空気抵抗が気になるところだが、意図的に乱流を生み出すタービュレーターや気流の流れを最適化したボディ下部アンダーパネルなどにより、欧州仕様でCd値0.26という優れた空力性能を実現。その結果として、広い車内スペースと優れたエアロダイナミクスを両立する。
さらに、最高峰のSUVとして高い静粛性と快適性を追求。ボディ構造部の空洞部分に防音発泡材を充填し、電動パワートレインを発泡材で覆うなど、徹底したNVH(騒音・振動・ハーシュネス)対策がなされた。
スタイリッシュなのはインテリアも同様で、EQSにも採用される「MBUXハイパースクリーン」が上位グレードのEQS 580 4マチック SUV スポーツ(以下EQS 580 スポーツ)に標準装備される。運転席の12.3インチコクピットディスプレイとセンターコンソールの17.7インチ有機ELメディアディスプレイ、助手席側の12.3インチ有機ELメディアディスプレイを1枚のデジタルパネルのように見せることで、先進性を強調している。

一方、ベースグレードとなるEQS 450 4マチック SUV(以下EQS 450)は、デジタルメーターパネルと縦型ディスプレイが標準装備となり、ウッドパネルを採用したインテリアとのコンビネーションで、シックでモダンな雰囲気を演出する。

SUVでは気になる人も多いであろう2列目シートは、左右ドアに配置されたスイッチで前後130mmのスライドと、前14度・後ろ4度のリクライニングが可能で、乗員に応じてそれぞれ最適なポジションを取ることができる。

さらに、EQS SUVは、床下に3列目シートも装備しており、普段は収納されている仕組みだ。
荷室は、3列目シートを展開した状態で195リットルだが、3列目シートを畳めば最大800Lまで拡大し、さらに2列目シートを折り畳めば最大2100リットルのフラットで広大な空間を生み出す。5人乗車状態でもゴルフバッグを軽々と4つ飲み込むというから頼もしい。

一充電で約600km走れてV2Hにも対応する高い利便性
EQS SUVは、パワートレインとして前後アクスルに電気モーターを搭載。モーター間で駆動トルクの連続可変配分を行う4輪駆動システムの採用により、常に効率的で最適な駆動力が4輪に配分される。
最高出力・最大トルクは、EQS 580 スポーツが544馬力・858Nm、EQS 450が360馬力・800Nm。航続距離は欧州仕様の参考値(WLTCモード一充電走行距離)で、EQS 580 スポーツが589km、EQS 450が593kmと、十分な実用性を誇る。
さらに、EQS SUVにはEVならではの機能として3段階(D+・D・D−)の回生ブレーキが備わる。ステアリングホイールのパドルシフターでモード選択することで、アクセルペダルを戻した際やブレーキペダルを踏んだ際の充電量と減速度を調整することができる。
そして、日本仕様の特別な機能として、双方向充電(V2H/V2L)が可能になったのもトピック。

また、サスペンションには連続可変ダンピングシステムのADS+とエアサスペンションを組み合わせた「エアマチック」を標準装備。乗員や荷物の重さにかかわらず地上高を一定に保つセルフレベリング機構を備えるだけでなく、高速域では車高を下げるなど必要に応じて車高を変化させる。これにより操縦安定性を高め、快適で安全なドライブをサポートしてくれる。
そのほか、最大10度まで後輪が操舵するリア・アクスルステアリングにより、最小回転半径が5.1mというコンパクトカー並みの旋回性能を実現。日本の狭い道路でも巨大なボディを持て余すことは少なそうだ。

EQS SUVには、コンフォート、スポーツ、エコ、インディビジュアルの4つに加えてオフロードも加わった5つのドライブモードが用意されている。オフロードモードではアクセル特性を一定にするほか、60km/h以下では最大25mmの車高の上昇も可能とした。また、安全装備のひとつでもあるESPのオン・オフのモードを用意。ESPオンの場合は悪路での車輪の空転をほぼ抑え、ESPオフの場合は車輪の空転をある程度許容しながら安全な悪路走行をサポートする。
そのほか、前車との車間距離を維持しながら追尾するアクティブディスタンスアシスト・ディストロニックや、障害物などを検知して自動でブレーキを作動させるアクティブブレーキアシストなどの先進的な安全装備もひと通り装備する。
EQS SUVの価格はEQS 580 スポーツが1999万円、EQS 450が1542万円。

EQSは、メルセデス・ベンツの最上級モデルであるSクラスと同等のラグジュアリーな世界観をEVで表現したクルマとなるが、それと同様にEQS SUVも、メルセデス・ベンツが持ち得る最新の技術と究極のラグジュアリーを体現したSUVとして、唯一無二の存在になっている。