この記事をまとめると
■BMW Zシリーズはドイツ語で「未来」を意味する「Zuknft」の頭文字から名付けられた■Zシリーズの原点となるモデルはZ1で個性的なスタイリングが魅力
■最大の特徴はドア本体がボディ内側に下向きに引き込まれるドロップドアの採用
BMWの未来を予見するロードスターとして誕生
BMW Mシリーズの原点にあるのが、あのミッドシップスーパースポーツの「M1」であるのならば、これもまた現代にまで続くZシリーズの始まりにあるのは「Z1」だ。車名のZが意味するものはドイツ語で「Zukunft」、すなわち未来であり、その開発プロジェクトはBMWフォルシュング・テヒニーク社によって1985年に立ち上がった。
ポルシェでさまざまな実績を残し、のちにアストンマーティンのCEOにまで抜擢されるウルリッヒ・ベッツが率いるチームは、その翌年には早くもファーストプロトタイプを完成。
当時、325iにも使用されていた172馬力の最高出力を発揮する2.5リッターの直列6気筒エンジンは、5速MTとともにフロントに収まり、RWDというオーソドックスな駆動方式が選択される。

Z1の最大の魅力は、やはりその個性的で高性能なボディのデザインにあるのだろう。ポルシェやBMWで活躍したハーム・ラガーイによるデザインは、2シーターオープンとしての軽快感とともに、BMW車としての優秀なエアロダイナミクスを巧みに演出。
フロントのキドニーグリルの左右に設けられたベンチレーションセクションから流入したエアは、そのままアンダーボディを通過し、リヤのバンパーとトランク部分の間に設けられたアウトレットから排出される仕組みである。

トランクはエアスポイラーを兼ねたデザインとされているが、そのサイズはさほど大きなものではなく、218km/hという最高速、そして7.9秒で駆け抜ける0-96km/h加速には十分なエアロダイアミクスの性能を得ていると考えられる。参考までにZ1の車重は1247kg。
唯一無二なボディに沈むドロップドアが個性的
その車体構造はスチールモノコック、コンポジットプラスチックフロア、そしてサーモプラスチックパネルによって構成されており、ボディ全体をシャシーから着脱することも可能であったという。

そしてこのZ1が他車にはない大きな特徴としていたのがドロップドアの存在だ。これはドア本体がボディの内側に下向きに引き込まれることでオープンされるという、いかにも未来的な感覚を抱くデザイン。

サイドシルはその分ワイドな設計となってしまったが、それを跨いでキャビンに乗り込むのもまたZ1のオーナーには至福の瞬間といえるのだろう。
このドアは走行中にもオープン状態としておくことが可能で、その場合にはより地面との近さが顕著に感じられるようになる。

搭載される直列6気筒ユニットは、現在の感覚では特別にパワフルという印象は感じないものの、それでもBMWのストレートシックスならではのスムースさには十分に満足することができるだろう。
サスペンションはフロントにマクファーソン式ストラット、リヤには開発の期間中にはトップシークレットとされていたZアクスルを採用。このZアクスルはセントラルアーム式のダブルウイッシュボーンの一種だ。そのコントロール性は高く、いかにもオープン2シーターらしいアクティブなドライブを楽しむことができる。

1988年から1991年にわたって、約8000台が生産されたというZ1。日本には残念ながらこのZ1の正規輸入は行われなかったが、2.7リッターエンジンを搭載し66台が限定生産された、BMWアルピナの「アルピナ・ロードスター・リミテッド・エディション」が正規輸入、販売されている。