この記事をまとめると
■2023年のル・マン24時間耐久レースは100年目の大会であった



■58年ぶりにル・マンに戻ってきたフェラーリが総合優勝、トヨタは2位となった



■「耐久王」の異名を持つ注目株であるポルシェは総合16位が最高位となり不発だった



スタート前から大波乱だった記念すべき100年目の大会

第1回大会が1923年。今年でちょうど100年目を迎えたスポーツカーによる耐久レースの最高峰、ル・マン24時間が6月11~12日に開催された。実際、今年が100年目の記念大会にあたることから、主催者のACO(フランス西部自動車クラブ)は、かなり以前から大会を盛り上げるために積極的な動きを展開していた。

それだけに、エントラントも豊富な顔ぶれとなり、まさに一世紀の節目という内容でレースは行われることになった。



大きすぎる「ハンデ」を背負ったトヨタは惜敗! フェラーリ・プ...の画像はこちら >>



そして、結果はご存じのように、最終盤までトヨタGR010と接戦を繰り広げたフェラーリ499Pの51号車(アレッサンドロ・ピエール・グイディ/ジェームス・カラド/アントニオ・ジョビナッツィ組)が、342周(24:00'18.099)を走って優勝。フェラーリに1965年以来58年ぶりのル・マン優勝をもたらすとともに、100周年という記念すべき大会の覇者として表彰台の中央に立つことになった。



499Pは、3リッターV6ターボにモーターユニットを加えたHV構成のハイパーカー(LMH=ル・マン・ハイパーカー)で、デビュー戦となった今年3月のWEC開幕戦セブリング1000マイルでは、いきなりポールポジションを獲得する俊足ぶりを見せていた。



大きすぎる「ハンデ」を背負ったトヨタは惜敗! フェラーリ・プジョー・キャデラック・ポルシェら豪華参戦車が争ったル・マン24時間レース100周年大会の中身
フェラーリ499P



戦後のスポーツカーメーカーとして知られるフェラーリは、8年間の休止後に戦後初開催となった1949年のル・マンで166MMが初優勝。ドライバーのひとりはルイジ・キネッティだった。そして1954年、1958年と勝ち、1960年~1965年の6連覇につなげていくことになる。そして、今年の勝利でル・マン通算10勝を達成。ポルシェ、アウディに次ぐル・マン史上第3位の勝ち数となっている。



大きすぎる「ハンデ」を背負ったトヨタは惜敗! フェラーリ・プジョー・キャデラック・ポルシェら豪華参戦車が争ったル・マン24時間レース100周年大会の中身
フェラーリ499P



一方、昨年までル・マン5連覇を続け、今年ル・マン史上2位の連勝記録(記録保持者はフェラーリ、1960~1965年)に並ぶ6連覇を目指したトヨタは、8号車(セバスチャン・ブエミ/ブランドン・ハートレー/平川亮組)が最後までフェラーリと優勝を争ったが、わずかに1分21秒およばず2位に惜敗した。



客観的に見て、現行のハイパーカーなかで最強の車両はトヨタGR010で間違いないと言ってよい。ただ、HVシステムで他社をリードするトヨタの技術が、そのまま車両性能に反映されるとほかのエントラントが勝負にならないと判断されてか、これまで幾度か不本意な性能調整(BoP=バランス・オブ・パフォーマンス)を課せられてきた。

今回も、直前になってウェイトハンデを背負わされる事態となり、公平な視点で見れば、トヨタはこの状態でよく戦っている、という思いをさらに強くした。



大きすぎる「ハンデ」を背負ったトヨタは惜敗! フェラーリ・プジョー・キャデラック・ポルシェら豪華参戦車が争ったル・マン24時間レース100周年大会の中身
トヨタGR010



耐久王がまさかの惨敗

3位、4位は新鋭キャデラック。5.5リッターV8エンジンを搭載するキャデラックVシリーズ.R(LMDh=ル・マン・デイトナh)を3台投入。GMとル・マンの関係は意外に古く、1950年にカニンガム・キャデラック(プライベーター)が初参戦。2000年にはトップカテゴリーのLMP900クラスにキャデラック・ノーススターLMPをLM-GTSクラスにコルベットC5-Rを送り込み、アメリカ旋風を巻き起こしていた。とくに、LM-GTSクラスに君臨したダッジ・バイパー(オレカ)、その後を引き継ぐ形となったコルベット(プラット&ミラー)の強さは秀逸だった。



大きすぎる「ハンデ」を背負ったトヨタは惜敗! フェラーリ・プジョー・キャデラック・ポルシェら豪華参戦車が争ったル・マン24時間レース100周年大会の中身
キャデラックVシリーズ.R



そのGMのキャデラック、今年のデイトナ24時間がデビュー戦となっていたが、初出場ながら3~5位を獲得(優勝はアキュラARX-06)。今回もトップ2車からそれぞれ1周、2周遅れの4、5位につける健闘を見せていた。



ハイパーカークラスで注目を集めたのは、919で2015年から2017年までル・マンを3連覇したポルシェの復帰だった。ただ、今回のハイパーカー963は、バイザッハ直系の車両ではなく、ペンスキーが主導する車両作りでシャシー開発はマルチマチック社、エンジンがポルシェ918の流れを汲む4.6リッターV8の組み合わせとなっていた。LMDh規定に沿った車両作りだったが、実際、それでも周囲の目はポルシェだからと期待は高く、最上位で16位という結果はポルシェの名にふさわしくない惨敗ぶりだった。



大きすぎる「ハンデ」を背負ったトヨタは惜敗! フェラーリ・プジョー・キャデラック・ポルシェら豪華参戦車が争ったル・マン24時間レース100周年大会の中身
ポルシェ963



昨年、日本の富士WECにも登場したプジョー9×8は、今回2台が参戦。

LMHかLMDhかが注目されていた車両だが、結局LMH規定を採用。1895年、世界初の自動車レースとなるパリ~ボルドー~パリにも参戦(公式記録では優勝)した老舗のレースメーカーで、ディーゼルプロト時代の2009年に908 HDi FAPが常勝アウディを破って優勝。期待のメーカーのひとつだったが、今回はグリッケンハウスの2台に次ぐ8位といまひとつ不発。ノウハウを持つメーカーだけに、今後の巻き返しが注目される。



大きすぎる「ハンデ」を背負ったトヨタは惜敗! フェラーリ・プジョー・キャデラック・ポルシェら豪華参戦車が争ったル・マン24時間レース100周年大会の中身
プジョー9×8



こうしたメーカー系ハイパーカーを相手に、プライベートコンストラクターながら善戦を見せたハイパーカーが、スクーデリア・キャメロン・グリッケンハウス(SGC、通称:グリッケンハウス)が出走させたグリッケンハウス007の2台だった。ハイパーカーながら、ハイブリッドシステムや4輪駆動方式は採用せず、3.5リッターV8ターボをミッドシップマウントするコンベンショナルなレーシングカーとして作られた車両で、今回のル・マンではトップから7ラップ、9ラップ遅れの6、7位でチェッカーを受けていた。



大きすぎる「ハンデ」を背負ったトヨタは惜敗! フェラーリ・プジョー・キャデラック・ポルシェら豪華参戦車が争ったル・マン24時間レース100周年大会の中身
グリッケンハウス007



1923年に始まり、途中9回の中断(1936年、1940~1948年)があったものの、今年で100年目、第91回を迎えたル・マン24時間は、これまでにない32万5000人の大観衆が見守るなかで盛況に開催された。次は9年後、第100回大会が開かれる2032年の大会が大きな節目となる。



個人的にだが、それまでトヨタには、スポーツカーレースを諦めることなく、ル・マンへの挑戦を続けていて欲しい、という思いを強くした。

編集部おすすめ