この記事をまとめると
■アメリカで販売されているEVはCCS規格を採用していたが今後はテスラ式となる



■一方、日本ではCHAdeMOが主力でテスラのスーパーチャージャーはまだ少ない



■外部給電ができるのは現状ではまだCHAdeMOのみとなっている



アメリカで今後販売されるEVはテスラ式の充電システムを採用へ

米国の電気自動車(EV)への充電規格が、CCS(コンバインド・チャージング・システム)からテスラ方式へ統一される動きが起きた。そして、ドイツのメルセデス・ベンツがこれに対応するという。日産も、北米の急速充電では対応すると伝えられる。

当然ながら、米国市場へEVを販売する自動車メーカーは、同じようにテスラ方式を採用することになっていくだろう。



メルセデスも日産も北米で売るEVの充電に「テスラ式」を採用と...の画像はこちら >>



そこから、日本のCHAdeMO方式が、かつての携帯電話のようなガラパゴス的になってしまうのではないかとの報道がある。しかし、その判断は時期尚早だ。



テスラは、CHAdeMOよりあとに独自の充電方式を開発、採用し、独自に展開してきた。そのうえで、テスラ方式の特許の公開も行い、標準化へ向けた手はずも整えてきた。テスラが、充電と別に車両との通信線を接続端子に設けているのはCHAdeMOと共通するし、CHAdeMO対応のコネクターを国内に用意したのも、CHAdeMOとの合意の上で進められてきた。



メルセデスも日産も北米で売るEVの充電に「テスラ式」を採用との報道! 日本の「CHAdeMO」はガラパゴス化するのか?
テスラスーパーチャージャーアダプター



一方、欧米が最終的に採用に踏み切ったCCSは、エンジン車と共通の給油口というひとつの充電口で対処することを目的に考えられた方式で、普通充電と急速充電を一組にしたコネクターを採用する。したがって、車両との通信線は専用に設けておらず、充電用を通信に兼用している。このため、ノイズが生じ通信が十分に機能しない事例も報告されている。そして、不具合や短絡(ショート)、それに付随した火災も生じている。



本来であれば欧州もテスラかCHAdeMOを導入すべきだ

なおかつ、米国と欧州では、CCSといっても充電口の形状が異なるので、一見同じ方式に見えるが、コネクターの形状としては別仕様となる。北米では、充電器が設置されていても、故障などによって利用不可能な個所が多いともいわれる。



そうしたなかで、北米は欧州と別のCCSであったこともあり、テスラ方式へ統一する決断をしたのだろう。それは、正しい判断だ。それに習い、本来は欧州もテスラかCHAdeMOかに習うべきではないだろうか。



メルセデスも日産も北米で売るEVの充電に「テスラ式」を採用との報道! 日本の「CHAdeMO」はガラパゴス化するのか?
CHAdeMO



そのうえで、世界で唯一、VtoH(ヴィークル・トゥ・ホーム)に対処しているのはCHAdeMOのみだ。ほかの方式は充電しかできず、車外への給電機能は持たない。これを実現するには、通信線を専用に持つ必要がある。つまり、CHAdeMOかテスラ方式でなければ、車外への給電が難しいということだ。そしてテスラでさえ、VtoHへの対応はできていない。そしてメルセデス・ベンツは、輸入車で唯一CHAdeMOによるVtoHを日本市場で実現する輸入車である。



メルセデスも日産も北米で売るEVの充電に「テスラ式」を採用との報道! 日本の「CHAdeMO」はガラパゴス化するのか?
VtoHを実現したメルセデス・ベンツEQS



すでに世界中で猛暑と干ばつ、大規模山林火災による空気質の汚染、洪水などが深刻な状態で頻発している。さらに電力の逼迫は、世界の日々の課題となっていくことが必至だ。電力確保のそれに対処できるのは、いまのところCHAdeMOだけである。



単なる陣取りゲームのように充電規格の星取りを騒ぎ立てるのは、局所しか見ていない視野の狭さである。EVを普及させる意義が、単に脱二酸化炭素による気候変動の抑制だけでなく、電力の安定供給のためでもあることを明確に意識すれば、充電方式の選択肢は限られ、また、もはや他の動力のクルマが意味をなさなくなっていく未来を想像することができるはずだ。

編集部おすすめ