この記事をまとめると
■スーパーGTのGT300クラスには3台の「トヨタGR86 GT」が参戦している■「FIA GT3」とは違い、「GT300 MC」はチームごとに改造することが可能だ
■各チームの関係者にどこが異なっているのか違いを教えてもらった
GT300を走るGR86 GTはおもしろい!
2023年のスーパーGTもついに最終戦を迎え、11月3~5日、モビリティリゾートもてぎを舞台に第8戦「MOTEGI GT 300km RACE GRAND FINAL」が開催された。GT500クラス、GT300クラスともに激しいトップ争いおよびタイトル争いが展開されていたのだが、そのなかで筆者が注目したマシンが、GT300クラスに参戦する「トヨタGR86 GT」だ。
というのも、2023年のスーパーGTにはmuta Racing INGINGが投入する2号車「muta Racing GR86 GT」のほか、SHADE RACINGが投入する20号車「SHADE RACING GR86 GT」、aprが投入する30号車「apr GR86 GT」と3台のGR86 GTがエントリーしているのだが、デビューから2年目を迎えた2023年は、各マシンでエアロパーツの形状が異なっていたからだ。
ご存じのとおり、GT300クラスには、国際規定の「FIA GT3」とGTA独自規定の「GT300」および「GT300 MC」の3つのモデルが参戦しているが、FIA GT3モデルに関しては空力デバイスを含めて、多くの部品が公認されていることから、ブレーキパッドやホイール、タイヤ以外は変更禁止。
改造範囲が厳しく制限されていることから、FIA GT3モデルは計5台が参戦するニッサンGT-R NISMO GT3や、計4台が集うメルセデスAMG GT3、計2台が参戦するレクサスRC F GT3、ホンダNSX GT3はそれぞれ同じ形状のスタイリングとなっているが、改造範囲の広いGT300およびGT300 MCは、空力デバイスを含めて自由にアップデートが行えることから、3台のGR86 GTもシャシーは共通で、エンジンも5200ccのV型8気筒の「2UR-G」ユニットが搭載されているが、エアロパーツを含めて各チームで独自のアイディアと技術が注ぎ込まれている。
独自のカスタマイズができるのがGT300 MCの魅力
まず、GR86 GTにとって基準ともいえる1台が、aprの30号車「apr GR86 GT」だと言えるだろう。以前、当媒体でも紹介したとおり、GR86 GTはaprが開発したモデルで、30号車はいわば「元祖GR86 GT」といった存在。しかし、意外なことに30号車は2022年のデビューから空力デバイスに大きなアップデートは行なわれていないようで、主に中身をブラッシュアップしているという。

チーム監督であり、エンジニアでもある金曽裕人氏によれば「2022年からの最大の変更点としてはフロントのオイルタンクの位置を変更したことです。助手席の前に隔壁を作ってそのなかにオイルタンクをいれたことで重量配分を改善しました」と語る。いわば慣性マスの集中化を図るためのアップデートで、「あくまでも先行開発ということでオイルタンクの位置を変更しましたが、1年間、戦ってきて大きな問題はなかったので、来年以降はほかのモデルでもオイルタンクの変更を採用できると思います」とのことだ。
ちなみに、気になる空力デバイスの変更については、「30号車は空力のベースになっているので、風洞で新しいものを見つけるまでは変えない予定です。足まわりに関してもまったく変更していません」と金曽氏は語る。
「30号車は基準であって、もうちょっと塩コショウを足したいとか、ケチャップを足したい……といった形で、独自に開発を行ったのが2号車だったり、20号車だったりするわけですが、それがGT300規定モデルの面白いところです。みんなが自由に触れて切磋琢磨すればいいと思います。
一方、空力面においてもっとも著しい変化を遂げているのが、muta Racing INGINGが投入する2号車、muta Racing GR86 GTだ。同チームでは、2022年にGR86 GTを投入して以来、バンパーおよびフェンダーなど段階的にアップデートを実施。同チームでチーフエンジニアを担当する渡邉信太郎氏によれば、「細かい部分で言えば、ボンネットやフロントのアンダーパネル周辺も変わっています。そのほか、足まわりも変わっています」とのこと。「自分たちで自由にアップデートできるところがGT300車両の魅力ですし、だからこそ、チームとしてGT300車両を選んでいる」とのことで、今後も2号車、muta Racing GR86 GTの進化は続くことことだろう。

また、20号車のSHADE RACING GR86 GTも独自の変更を行なっている。SHADE RACINGで監督を務める小笠原康介氏によれば「2022年はaprさんからデリバリーされた空力パーツを使用していましたが、2023年は独自にアップデートを行いました。具体的にはフロントフェンダーの後端とリヤフェンダーの後端、リヤバンパーの両サイドを変更。それに合わせて、サスペンションのセットアップを詰めていきました」とのこと。
さらに「FIA GT3と違ってGT300車両は変更できる部分が多いのでやり甲斐はあります。

2024年も各チームともにGR86 GTを投入する予定となっているだけに、どのようにマシンが変化したのか、開幕戦の岡山では3台のGR86 GTのビフォー&アフターに注目だ。
なお、市販モデルではGR86の兄弟モデルとなっているスバルBRZだが、R&D SPORTが投入する61号車のBRZ GT300「SUBARU BRZ R&D SPORT」は、R&D SPORTが車体、STIがエンジンを開発したまったく別のクルマで、独自路線のGT300車両となっている点も面白い。