この記事をまとめると
■高級車ブランドはドアの開閉音やクラクションの音にもこだわっている



■「音が小さい」というのがこれからの高級車に対する音の価値観となるかもしれない



■音は感覚に評価が委ねられるものだが高級車に必要な性能であることは間違いない



高級車に触れたときに高級感を感じる「音」

高級車を実際に乗ったり触ったりすると、随所で高級感を味わうことができる。乗り心地だったり内装の質感だったりと高級感を感じる部分はさまざまだ。そのなかでも「音」で高級感を感じる人もいるのではないだろうか? 今回は高級車で感じる音の秘密に迫る。



ドアそのものが重たい

まず代表的なのがドアを閉めるときの音だ。「重厚感がある」と表現されることも多いが、「ドスッ」としたような重みを感じる音が高級車らしい音といえる。反対に商用車などでは「バァン」といったような軽さを感じる音が聞こえる。これが世間的には安っぽい音といわれることがある。



バァンじゃなくてボフッ! ドアの開閉からホーンまで高級車が心...の画像はこちら >>



この理由は第一にドアの重さが違うというのもあるだろう。高級車はボディサイズが大きいため、ドアも大きい。また、遮音材やハイエンドなスピーカーが配置されていてドアの重量が大きくなってしまうというのもある。さらに、ドア内部に多くの部品を配置する必要があることや、ボディ剛性の関係からドアそのものが厚いというのもあるだろう。



バァンじゃなくてボフッ! ドアの開閉からホーンまで高級車が心血を注ぐ「音」の世界
ロールス・ロイス ファントムのリヤドアが開いた状態



しかし、最近の高級車はオートクロージャーが装備されている車両も多い。そういった面を考えると「高級車のドアを閉める音」という価値観は、重厚感のある音から静かに閉まるものへと変化している時期かもしれない。



電動化によって変わりつつある「音」の高級感

クラクションは渦巻き型が主流

そしてクラクションにも違いがある。クラクションはオーソドックスに採用されているものとして、平型と渦巻き型がある。平型は内部にあるボールとシャフトが触れ合った音をレゾネーターで増幅していて、スペースがさほど必要なく安価なのがメリットだ。



バァンじゃなくてボフッ! ドアの開閉からホーンまで高級車が心血を注ぐ「音」の世界
平型クラクション



対する渦巻き型はホルンみたいな形をしている。

管楽器と同じように共鳴部分があって、これにより奥行きを感じるクラクション音となる。高級車はこの渦巻き型を採用していることが多い。たとえばレクサスブランド車は全車この渦巻き型を採用している。



バァンじゃなくてボフッ! ドアの開閉からホーンまで高級車が心血を注ぐ「音」の世界
渦巻き型クラクション



高級車のような「良い音」の価値観の転換期?

しかし、先に上げたオートクロージャーのように「音が小さい」というのが、これからの高級車に対する音の価値観となるかもしれない。とくに電動化が騒がれている現在は、クルマが発する音に対する評価や考え方は転換期に来ているともいえる。



たとえばBMWのBEVモデルであるiシリーズ。ハイエンドモデルのi7を中心に徹底的に音に関する研究と開発を行っている。BEVの場合、エンジンサウンドがないため、ロードノイズや風切り音が余計に目立ってしまう。それがストレスと感じる場合もあるだろう。だからBEVは、車内で快適に過ごせるサウンドチューニングが重要になってくるという訳だ。



バァンじゃなくてボフッ! ドアの開閉からホーンまで高級車が心血を注ぐ「音」の世界
BMW・i7



BMWは空力や防音材、振動対策などでストレスと感じる音を防ぐ方向性はもちろんだが、サウンド環境の開発にも力を入れた。世界的作曲家であるハンス・ジマーと共同で「BMW Iconic Sounds Electric(アイコニックサウンズ エレクトリック)」というシステムを開発。

イグニッションスタート時やドアオープン時、走行中などあらゆるシチュエーションで疑似的かつ最適なサウンドが作動音のように響く。



バァンじゃなくてボフッ! ドアの開閉からホーンまで高級車が心血を注ぐ「音」の世界
BMWの技術者と話し合うハンス・ジマー氏



音というのは絶対的な数値に現れない感覚によって評価が委ねられる性能であるが、高級車として必要な性能であることは間違いない。

編集部おすすめ