この記事をまとめると
◾️アネスト岩田が「BLUE LINK FES.@HAKONE」を開催



◾️車両展示やトークショー、体験コーナーなどが盛りだくさんのイベントだった



◾️ANEST IWATA Racingのふたりのドライバーやタレントの平嶋夏海さんが登場した



アネスト岩田がターンパイク箱根でイベントを開催

神奈川県の箱根にあるクルマとバイク好きの聖地「アネスト岩田ターンパイク箱根 スカイラウンジ駐車場」にて、ターンパイク箱根のネーミングライツを所有するアネスト岩田がイベント「BLUE LINK FES.@HAKONE」を開催した。



アネスト岩田はコンプレッサーや真空機器、塗装機器などを販売する機械メーカー。モータースポーツにも積極的で、2023年度からは「ANEST IWATA Racing with Arnage」としてスーパーGTのGT300クラスへ参戦している。



このイベント名の「BLUE LINK」という言葉の由来は 「アネスト岩田のコーポレートカラーであるブルーを中心に人と人との繋がりを作りたい」という想いが込められたもの。イベントを通じて、クルマ・バイクのファンとの交流の場を作ろうというのが狙いだ。



イベントが開催された7月23日の箱根には、朝早くからたくさんのクルマやバイクが集まり、ドライブやツーリングを楽しんでいた。梅雨も明け日差しも強まってくる時期ではあるが、自然豊かな高所なだけあって、カラッとした爽やかな暑さが箱根を包んでいた。



ANEST IWATA Racingのドライバーが次戦への本...の画像はこちら >>



そして時刻は9時を迎えると、バイク好きで知られるタレントの平嶋夏海さんが司会進行役としてメインステージに登壇。イベントの開始を宣言した。



ANEST IWATA Racingのドライバーが次戦への本音をぶっちゃけた! クルマ好きの聖地ターンパイク箱根で「BLUE LINK FES.@HAKONE」を開催
イベント開始の挨拶をする平嶋夏海さん



会場には、2台のレース専用車両が展示されていた。まずは、 ANEST IWATA RacingからスーパーGTのGT300クラスに参戦しているRC F GT3だ。



ANEST IWATA Racingのドライバーが次戦への本音をぶっちゃけた! クルマ好きの聖地ターンパイク箱根で「BLUE LINK FES.@HAKONE」を開催
ANEST IWATA Racing RC F GT3



この車両は、もちろん実際のレースを走っている車両そのもの。5.4リッターのV8エンジンから500馬力以上もの出力を発生する。来場者たちも、なかなか間近では見ることのできないその姿に思わず見入っていた。



もう1台は、アネスト岩田の社員にして、D1グランプリシリーズに参戦中の熊⾕圭⼀郎さんの駆る180SX。

DIYで製作されたとは思えない完成された佇まいが、RC Fとともに会場を盛り上げた。



ANEST IWATA Racingのドライバーが次戦への本音をぶっちゃけた! クルマ好きの聖地ターンパイク箱根で「BLUE LINK FES.@HAKONE」を開催
熊⾕圭⼀郎選手の180SX



常設イベントとして、グランツーリスモ体験ブースが設置された。この企画は、ステアリングコントローラーを使ってグランツーリスモをプレイし、ANEST IWATA Racingのドライバーでグランツーリスモ世界チャンピオンであるイゴール・フラガ選手のタイムに挑戦するというもの。走行タイムに応じてノベルティが配布されていた。



ANEST IWATA Racingのドライバーが次戦への本音をぶっちゃけた! クルマ好きの聖地ターンパイク箱根で「BLUE LINK FES.@HAKONE」を開催
グランツーリスモ体験を楽しむ来場者



また、展示車両のレクサスRC F GT3に実際に乗り込むことができる乗車体験イベントも開催。たくさんの来場者がその希少すぎる機会を楽しんだ。筆者も実際に乗り込ませていただいたが、もはや市販車の面影がまったく無いカーボン素材ばかりの内装に驚くばかりであった。そんななかでも、エンジンスタートスイッチのみ市販車のレクサスと同様のものが使われており、多少の親しみが感じられる(笑)。



ANEST IWATA Racingのドライバーが次戦への本音をぶっちゃけた! クルマ好きの聖地ターンパイク箱根で「BLUE LINK FES.@HAKONE」を開催
レクサスRC F GT3乗車体験をする筆者



アネスト岩田以外にも、われわれ交通タイムス社は車両展示とバックナンバーの配布を行った。筆者も空き時間にはブース対応を行っていたのだが、持ち込んだ社用車のアルシオーネSVXに興味をもってくれる来場者がとても多かったのには驚いた。会場に集まった人たちのクルマに対する関心の高さを実感した体験だった。



ANEST IWATA Racingのドライバーが次戦への本音をぶっちゃけた! クルマ好きの聖地ターンパイク箱根で「BLUE LINK FES.@HAKONE」を開催
交通タイムス社の出展の様子



アネスト岩田ターンパイク箱根は、コインパーキングやドライブスルー、ガソリンスタンドなどでもETCで決済を行える新サービス「ETC X」を案内するブースを出展していた。



ANEST IWATA Racingのドライバーが次戦への本音をぶっちゃけた! クルマ好きの聖地ターンパイク箱根で「BLUE LINK FES.@HAKONE」を開催
アネスト岩田ターンパイク箱根による出展の様子



レースにまつわるアクティビティが充実

10時からはステージイベントが始まった。先ほど同様、まずは司会の平嶋夏海さんが登壇。そして、その紹介にあわせてANEST IWATA Racingのイゴール・フラガ選手と古谷悠河選手が登場した。



ANEST IWATA Racingのドライバーが次戦への本音をぶっちゃけた! クルマ好きの聖地ターンパイク箱根で「BLUE LINK FES.@HAKONE」を開催
ステージイベントでインタビューを受けるフラガ選手(写真中央)と古谷選手(写真右)



そして、すぐに質問タイムへ。参加したファンたちはここぞとばかりにふたりに質問を飛ばしていた。



「来週、富士スピードウェイで行われる第4戦に向けての準備はいかがですか?」という鋭い質問には、「今年に入ってからタイヤのキャラクターが変化して、アジャストし切れていない部分がありました。しかし第3戦の鈴鹿くらいからは、なんとなく感覚を掴めてきています。富士はあまり得意なコースではありませんが、次戦までにはしっかりとクルマにアジャストし、鈴鹿やSUGOでのレースは万全で挑みたいです」とフラガ選手。



ANEST IWATA Racingのドライバーが次戦への本音をぶっちゃけた! クルマ好きの聖地ターンパイク箱根で「BLUE LINK FES.@HAKONE」を開催
インタビューに答えるフラガ選手



古谷選手は、「トヨタが開発したかなり精巧なシュミレーターを使って、クルマのセッティングを進めている最中です。実際に走ってみてシュミレーター通りになっていれば、かなり戦えるのではないかと思います」と述べた。



ANEST IWATA Racingのドライバーが次戦への本音をぶっちゃけた! クルマ好きの聖地ターンパイク箱根で「BLUE LINK FES.@HAKONE」を開催
インタビューに答える古谷選手



さらには、展示車両の180SXのオーナーにして、D1地方選に参加しているアネスト岩田社員の熊谷圭一郎さんが登場。ふたりの選手に相談があるとのこと。



ANEST IWATA Racingのドライバーが次戦への本音をぶっちゃけた! クルマ好きの聖地ターンパイク箱根で「BLUE LINK FES.@HAKONE」を開催
D1ドライバーの熊谷圭一郎選手



その相談の内容とは、自身のYouTubeチャンネル「KUMADRI」にてふたりとコラボしたいとアピール。これに対して「まったく問題ないので、ぜひよろしくお願いします!」と古谷選手。イゴール選手は「クルマ、乗って良いですか?」とドリフト車両を乗ることを楽しみにしている様子だった。



ANEST IWATA Racingのドライバーが次戦への本音をぶっちゃけた! クルマ好きの聖地ターンパイク箱根で「BLUE LINK FES.@HAKONE」を開催
ステージイベントの様子



その直後からの30分間は、ふたりの選手と平嶋さんのサイン会が開催された。3人のサインをもらおうと、多くの参加者が長蛇の列をなしていた。



ANEST IWATA Racingのドライバーが次戦への本音をぶっちゃけた! クルマ好きの聖地ターンパイク箱根で「BLUE LINK FES.@HAKONE」を開催
サイン会の様子



次に開催されたイベントはRC F GT3のエンジンオン実演だ。レース前に行うのと同様に、エンジンの暖気を行った。エンジンをスタートすると会場には勇ましいエンジンサウンドが響き渡り、会場は興奮に包まれた。



ANEST IWATA Racingのドライバーが次戦への本音をぶっちゃけた! クルマ好きの聖地ターンパイク箱根で「BLUE LINK FES.@HAKONE」を開催
RC F GT3のエンジンをつけ、実際に暖気を行う様子



その後はタイヤ交換の実演だ。実際のレースのようにエアジャッキで車両をジャッキアップし、タイヤを脱着。そしてジャッキを下ろしてクルマが接地するまでのタイムを測るという流れだが、これをレース本番のように20秒以内に行う。まさに神業だ。



ANEST IWATA Racingのドライバーが次戦への本音をぶっちゃけた! クルマ好きの聖地ターンパイク箱根で「BLUE LINK FES.@HAKONE」を開催
RC F GT3のタイヤ交換の様子



最後に行われたイベントはフラガ選手と古谷選手によるグランツーリスモでのタイムアタック。実戦で使っているのと同じRC F GT3で、富士スピードウェイを走ってタイムを計測する。



ANEST IWATA Racingのドライバーが次戦への本音をぶっちゃけた! クルマ好きの聖地ターンパイク箱根で「BLUE LINK FES.@HAKONE」を開催
古谷選手がグランツーリスモをプレイする様子



まずは古谷選手は富士スピードウェイのコース攻略を解説しながらドライブ。



そのあとに走ったフラガ選手は、グランツーリスモの富士スピードウェイの現実とは違う部分を解説しながらドライブした。ウォームアップ終了時には「1分32秒台に乗せられるかもしれない」と発言。そして、直後のアタックで1分32秒2をマーク。見事有言実行してみせた。



ANEST IWATA Racingのドライバーが次戦への本音をぶっちゃけた! クルマ好きの聖地ターンパイク箱根で「BLUE LINK FES.@HAKONE」を開催
フラガ選手がグランツーリスモをプレイする様子



こうしてスペシャルイベントはすべて終了したものの、その後も常設イベントは引き続き設置。客足は途絶えなかった。途中、夕立が降る場面もあったが、体験コーナーにはテントのなかでも順番を待つ人であふれていた。



ANEST IWATA Racingのドライバーが次戦への本音をぶっちゃけた! クルマ好きの聖地ターンパイク箱根で「BLUE LINK FES.@HAKONE」を開催
雨の中乗車体験待ちをする来場者たち



そして雨の影響で予定より30分早い14:30ごろ、平嶋夏海さんが再び登壇し、イベントの終了が宣言された。



やはり箱根はドライブ・ツーリングの名所なだけあり、当日はこのイベントを目当てにやってきたレースファンだけでなく、たまたま通りかかったクルマ・バイクファンまで、幅広い来場者がイベントに参加した。

そんななかでも、BLUE LINK FES.@HAKONEはやってきた誰もが楽しめるイベントとなっていて、実際に会場内を巡る来場者はみな楽しげな表情を浮かべていた。



ANEST IWATA Racingのドライバーが次戦への本音をぶっちゃけた! クルマ好きの聖地ターンパイク箱根で「BLUE LINK FES.@HAKONE」を開催
集合写真の様子



選手たちや平嶋夏海さん、レースアテンダントと来場者が写真を撮ったり会話を楽しんだりなどの交流も活発に行われており、「人と人との繋がりを作る」というこのイベントの目的は達成されたことだろう。

編集部おすすめ