この記事をまとめると
■3車線の高速道路で大型トラックは第1通行帯を走らなければならない■実際には第2・3通行帯を走行しているトラックが多い
■厳しく取り締まってしまうと交通が麻痺してしまうという事情がある
本来は第1通行帯を走らなければならない
連休ともなれば大渋滞が発生し、大きなサービスエリアなどは瞬く間に行楽客で埋め尽くされる。それほどまでに重宝されているのが、日本の高速道路。決して安くはない有料道路でありながら、仕事やプライベートの自動車たちが絶えることなく駆けている。
近年では、渋滞の激しい主要高速などで3車線化が進んでおり、それは昼夜問わずに駆けまわるトラックドライバーの助けにもなっている。しかし、そんな3車線道路でも目にするのが、大型トラックの並走行為。お互いに速度抑制装置が設置されているため、最高速度が時速90kmしか出せない大型トラックが、別の大型トラックを追い越すために右側車線へと移る。その速度差が時速1km程度しかないときがあるため、後続のクルマをせき止めてしまうのだ。
3車線化された高速道路では、左から第1通行帯、第2通行帯、第3通行帯と設定されている。そして、大型トラックは左端の第1通行帯を走行しなければならないという決まりも存在している。しかし、現実はそうではない。第2通行帯や第3通行帯を、大型トラックが当然のごとく走行しているのだ。これは、どのような流れなのだろうか。
簡潔にいえば、第3通行帯を走行している大型トラックは、シンプルに交通違反。その高速道路の区間によっても異なるのだが、第2通行帯を走行することも違反となるケースもある。しかし、それらを厳しく取り締まってしまうと交通が麻痺してしまうのは避けられない。
それぞれが周囲を思いやりながら走行したい
というのも、大型トラックにおいては、会社で制限速度を定めているケースもあり、そのような会社の大型トラックは一般的に時速80kmで走行する。そこに時速90kmで走る大型トラックが、おとなしくついていけるわけもない。長距離を走る彼らにとって、時速10kmの速度差は死活問題となるからだ。
単純に6時間走行すると、到着時間が1時間も遅くなってしまう計算になる。到着時間が定められている以上、第2通行帯や第3通行帯を使ってでも、先へ進まなければならないのだ。それを理解しているからこそ、警察も積極的に取り締まれないのだろう。そもそも、第1通行帯しか走行できないというルールを生みだしたこと自体が、現実を知らなさすぎである。
それに、第2通行帯を時速80kmや、それ以下の速度で走るクルマも問題である。法的には問題ないとはいえ、そのような行為をされると大型トラックは第3通行帯に移らざるをえないのだ。左側からの追い越しは危険であり交通違反の対象となるため、まずは第2通行帯に居座るそのような低速車をなんとかしなければならない。
そのような迷惑な行為を働くクルマは、運転に不慣れそうな乗用車や軽自動車、そして小型トラックなどに多いと感じるが、そもそも時速80kmで延々と走行するのであれば、第1通行帯を走行すればいい。

結局は合流などが面倒臭いという自分勝手な考えがそうさせているのだろうが、そういうクルマはあおり運転のターゲットになってしまう危険性を存分に備えているため注意が必要だ。そして周囲に迷惑をかけていることを自覚し、運転スタイルを改めることをおすすめしたい。
なにはともあれ、道路はみんなのものである。利用者全員が快適に、かつ無事に目的地までたどり着けるように、気配りをしながら活用してほしい。