大型バスではまだまだMT車が主流だ

一般のユーザーが乗る乗用車においてはもはや9割以上が2ペダルのAT車となっており、MT車を好むのは一部のクルマ好きやスポーツカーユーザーというのが現状だ。



乗用車はAT車だらけの時代でもバスにはMT車が多く存在する理...の画像はこちら >>



その一方で、大型バスにおいてはまだまだMT車が主流となっており、AT化の波はようやく徐々にやってきたというのが正直な印象だ。



乗用車はAT車だらけの時代でもバスにはMT車が多く存在する理由



ではなぜ、大型バスのAT化が遅れていたのだろうか。

そもそも車両価格の高い大型バスは少しでも購入時の費用を抑えるために価格の高いAT車ではなくMT車を選んでいた、という理由もないわけでないが、それ以外の部分でもMT車の方が優れている点があったのである。



乗用車はAT車だらけの時代でもバスにはMT車が多く存在する理由



ATの改良や人手不足などから2ペダル化が進んできている

当然ながらバスは乗客を乗せて運行する乗り物であり、乗客に不快な振動を与えないで走行するというのがプロドライバーの腕の見せ所となる。となると、繊細なクラッチ操作をドライバー側でコントロールすることができるMT車のほうが、スムースなドライビングをすることが可能だったというわけだ。



乗用車はAT車だらけの時代でもバスにはMT車が多く存在する理由



一昔前のAT車のバスではこの辺りのコントロールは苦手分野であり、変速ショックが大きかったり、変速ショックを無くそうと半クラッチ状態を多くすると燃費の悪化、クラッチの摩耗、もっさりとした走行感覚などデメリットが大きかったのだ。そのため、未だにストップ&ゴーが多い路線バスなどではMT車が多く存在しているというわけなのである。



乗用車はAT車だらけの時代でもバスにはMT車が多く存在する理由



しかし、最近ではATの改良も進み、かなりスムースな走行が実現できるようになっただけでなく、そもそもバスのドライバーの人手不足という点もあって、2べダルで運転できるAT車のシェアが徐々に拡大している。一部のメーカーではすでに大型バスのラインアップからMT車を廃止して、AT車のみとなっている車種も珍しくない。



乗用車はAT車だらけの時代でもバスにはMT車が多く存在する理由



もちろん、クラッチ操作がなくなったからといって、乗客を目的地に安全に届けるプロドライバーの大変さは変わらないが、より運転に集中できるようになる大型バスの2ペダル化は、我々乗客にとってもメリットが大きいと言えるのかもしれない。

編集部おすすめ