GMとの共同企画で生み出された北米生産のモデルも存在!

トヨタというブランドにはコンサバなイメージが強い。50年以上の歴史を持つモデルも「カローラ(登場は1966年)」、「クラウン(同1955年)」、「ランドクルーザー(同1954年)」と数多い。とはいえ、その一方で短命なモデルも存在する。



最近でいえば、スライドドア・コンパクトカーの「タンク」は4年足らずで、そのモデルライフを終わらせている。もっともタンクの場合は、販売チャンネルの統合によるモデル整理という側面もあるので特殊なケースともいえるが、トヨタにはチャレンジングな面もあり、タンクのように一代で終わってしまったモデルも少なくないのだ。



そうして記憶の彼方へと消えつつあるトヨタのクルマを、ここでは独断と偏見で5台ピックアップしてみた。はたして、あなたは何台覚えているだろうか?



1)ヴォルツ(2002~2004年)

トヨタらしからぬバタ臭いスタイリングのSUV。北米で生産された輸入車で、そもそもはGMとの共同企画として生み出されたモデルだったりもする。その車名は電圧を示すVOLTに由来するものだが、エンジンは2種類の1.8リッターを搭載していた。その生産を担っていたのはNUMMI(ヌーミー)と呼ばれた、これまたGMと合弁で設立した工場だったが、その後閉鎖され、現在は電気自動車専業メーカーであるテスラのファクトリーとなっているのは何かの縁だろうか。



「姿」はもちろん「名前」も怪しい! 超メジャーのトヨタなのに...の画像はこちら >>



2)セプター(1992~1996年)

さて、トヨタがGMとの共同プロジェクトとしてNUMMIを設立したのは、アメリカから自動車に関する貿易赤字に対する風当たりが強く、その対策という面もあったが、その以前にはアメリカで生産したクルマを日本に輸入して発売することで貿易赤字を解消しようという動きがあった。そうした時代を考えると、V6エンジンを搭載する北米カムリを「セプター」という名前で日本に導入した背景が理解できるだろう。なお、北米生産されていたのはステーションワゴンとクーペで、セダンは国内生産。3リッターV6のほか2.2リッター直4のバリエーションもラインアップされていた。



「姿」はもちろん「名前」も怪しい! 超メジャーのトヨタなのに「思い出せない」歴史的マイナー車5選



大きすぎるボディで日本市場に受け入れられなかったものも

3)プロナード(2000~2002年)

セプターと同じくケンタッキー工場で生産され、日本に輸入された大型セダンが「プロナード」。エンジンは3リッターV6だけで、駆動方式はFFのみの設定というのもアメリカンなものだが、フロント3人掛けのベンチシート仕様があったのはもっともアメリカンセダンらしいところといえるだろう。ただし、大きすぎるボディは、なかなか日本市場に受け入れられなかった印象もある。ちなみに、北米では「アバロン」の車名で販売されていた。



「姿」はもちろん「名前」も怪しい! 超メジャーのトヨタなのに「思い出せない」歴史的マイナー車5選



4)カレン(1994~1999年)

トヨタ車で日本語を想起させる車名としては冠にちなんだ「カムリ」が有名だが、一代限りで終わった「カレン」はまさしく「可憐」というイメージをスタイリングで表現した2ドアクーペだった。メカニズム的には6代目セリカ(丸目で、最後のGT-Fourがあったモデル)そのままといえる内容で、スポーティグレードにはスポーツツインカムエンジン「3S-GE」を搭載していた。駆動方式はFFだけの設定だったが、4WS仕様も用意されていた。



「姿」はもちろん「名前」も怪しい! 超メジャーのトヨタなのに「思い出せない」歴史的マイナー車5選



5)キャミ(1999~2005年)

いまトヨタで人気のSUVモデル「ライズ」はダイハツが生産を担当しており、実質的にはOEM車という見方もできる。その系譜を辿っていくと、先代モデルが「ラッシュ」、その前が「キャミ」となる。「ラッシュ」は海外仕様に名前を残すが、残念ながら「キャミ」の名前は一台限りでお役御免なった。いずれにもダイハツ版の車名は「テリオス」となる。見た目はライトなSUVといった雰囲気だが、中身はエンジン縦置きで意外に本気のオフロード4WDの素性を持つもので、2WD仕様はFR。ターボエンジン仕様も用意されていたことから走りが楽しめるコンパクトSUVとして一部のファンには知られていた存在だった。



「姿」はもちろん「名前」も怪しい! 超メジャーのトヨタなのに「思い出せない」歴史的マイナー車5選

編集部おすすめ