かつてアメリカでは「SPT」と「STI」の差別化に難儀した

なぜ、アメリカだけは継続なのか? スバルのアメリカでの実情を知って疑問を持つSTIファンは多いだろう。WRX STIのことである。



日本では、EJ20 ファイナルエディションとして、その名の通り名機EJ20が使命を終えると同時にモデルラインアップからWRX STIの姿が”一時的に”消えている。

正確に言えば、スバルのホームページ上では”販売終了”とある。2019年の東京モーターショーでコンセプトモデルとしてお披露目され、限定数555台は同年内で完売している。



日本のスバリスト涙! 国内では販売終了したのに北米では「WR...の画像はこちら >>



ところが、視線をアメリカの移すと、WRX、WRX STI(北米ではSTIシリーズと表記)、さらにはS209という多彩なラインアップが存在する。



その理由は、アメリカにおけるSTIブランドの定着に向けたスバルの本気を示すことだ。



日本のスバリスト涙! 国内では販売終了したのに北米では「WRX STI」が買えるワケ



時代を振り返ってみると、スバルの北米法人であるスバル・オブ・アメリカがアメリカでSTIを正式販売したのは2000年代に入ってからだ。



当時から、筆者はさまざまな立場でアメリカでのスバルの事業戦略を間近で見てきた。



その上で、2000年代初頭から中盤の状況は、スバル・オブ・アメリカが独自に開発したディーラーオプションのSPT(スバル・パフォーマンス・チューニング)という、日本では聞き慣れない商品とSTIの差別化が難しい状況にあった。ディーラーにとっても、ユーザーにとっても、スバルの2つのスポーティブランドそれぞれをしっかり認識できていなかったのだ。



S209導入により「STIブランド」の確立を目指す

その後、2010年代に入ると、アメリカでのスバルの売上が急上昇していく。背景には、「LOVEキャンペーン」というプロモーションがある。家族や友人との絆を大切しようという、スバル独自の社会貢献運動というイメージだったのだが、これが奏功して全米各地にスバルファンが急増した。自動車メーカーという立場を超えて、スバルを通じた社会活動がアメリカ全体に大きな影響力を及ぼすようになった。



その半面、STIの認知度は、スバル本社が想定したペースでは高まっていかなかった。



アメリカの一部のスバルファンにとっては、在りし日のWRC(世界ラリー選手権)での活躍や、グランツーリスモなどバーチャルな世界での存在感の高さから、STIに対する憧れがあったが、LOVEキャンペーンを通じて新たにスバルファンになった人たちとってSTIはWRXというモデルのひとつのグレードというイメージにとどまり、STIをブランドとして捉えようとしていなかったのだ。



日本のスバリスト涙! 国内では販売終了したのに北米では「WRX STI」が買えるワケ



こうした状況を改善するため、スバル本社、STI、そしてスバル・オブ・アメリカによってこれまでさまざまトライされたのだが、未だにはっきりとした成果が得られていない状況だ。



そこで「S209導入をきっかけとして、アメリカにおけるSTIブランドの確立を、改めて追求していく」(STI・平岡泰雄社長)という。



日本のスバリスト涙! 国内では販売終了したのに北米では「WRX STI」が買えるワケ



一方、日本市場では”ほぼ日本専用車”として新型レヴォーグが登場し、次世代アイサイトの訴求を進めているところだ。こうしたスバルとして、次世代技術に対する地固めを踏まえて、巷で噂される2.4リッターユニット搭載のWRX STIの開発が最終段階に入っている。



次期WRX STIが日米で出揃えば、STIのブランドイメージも日米できれいにシンクロすることになるだろう。



その狭間で、日本でのWRX STIは休息の時を過ごしている。

編集部おすすめ