ついに現行カングー最後のモデルがラインオフしてしまった!

日本市場におけるルノーの最量販モデルであるカングー。背が高く丸みを帯びたゆるキャラ的なMPVスタイルがウケて、フランスから遠く離れた極東の日本でも人気沸騰。初代モデルが2002年に日本市場に上陸して以来、2009年に導入された、若干大型化した2代目も高い人気を博してきた。



そんなカングーも、本国ではすでに3代目が発表済みで、現行の2代目はモデルサイクルの最末期となっている。3代目はボディサイズがさらに拡大し、とても現代的なミニバンに進化している(もちろんポジティブなことである)ので、個性溢れる現行モデルを新車で手に入れることができるのは、今が最後と言っていい。



そんなタイミングで、ルノー・ジャポンが設定した限定車が、「ルノー・カングー・リミテッド・ディーゼルMT」だ。このモデルは、販売台数がわずか400台で、売り切れと同時に現行モデルは終了。つまりこの400台が日本向け最終ロットなのである。



【試乗】これがホントに最後の2代目カングー! 400台限定の...の画像はこちら >>



日本では「ちょっとユルくてオシャレなクルマ」といった受け入れられ方をしているカングーだが、本国フランスでは小型商用バンとしての使われ方が一般的。仕事用のクルマなので、搭載エンジンはガソリンではなく、ランニングコストが安くてトルクが太いディーゼルが主流で、トランスミッションもATではなくMTが大半である。



【試乗】これがホントに最後の2代目カングー! 400台限定の「ディーゼル+MT」は涙が出るほど「らしさ」全開だった



つまり、今回の限定車は、さすがにパネルバン仕様ではないが、本国フランスで走り回っている仕様に限りなく近い。現地の雰囲気を味わうのにピッタリの一台なのだ。ちなみにルノー・ジャポンは、これまでディーゼル・エンジン搭載モデルを導入したことはなく、今回の限定車が初である。



ブラックの前後バンパーや、ブラックのドアミラー、ブラックのセンターキャップ&ボルトカバーを装着したブラックのスチールホイールといった専用装備は、いかにも「働くクルマ」っぽくて、なかなか良い雰囲気。一方でLEDデイタイムランプやバックソナーは、現代では実用面で嬉しい装備である。



【試乗】これがホントに最後の2代目カングー! 400台限定の「ディーゼル+MT」は涙が出るほど「らしさ」全開だった



太いトルクでゆったりと走る! 日常の足として申し分ない

「ディーゼル+MTのカングー」は、日本でいえば宅配業者や電気工事業者の軽ワンボックスの様な仕様である。だから乗り味はちょっと荒っぽい感じかも、などと想像していたが、実際に乗ってみると、良い意味で予想を大きく覆された。



【試乗】これがホントに最後の2代目カングー! 400台限定の「ディーゼル+MT」は涙が出るほど「らしさ」全開だった



このこのディーゼル・エンジンは、1460ccの排気量を持つ「K9K型」という直4直噴SOHCターボで、若干仕様や呼称は異なるものの、これまでカングーのほかにメガーヌやキャプチャー、日産ノート、日産NV200、メルセデス・ベンツAクラスなど、様々なモデルに搭載されてきた実績あるユニット。最新のコモンレール式直噴システムや尿素SCRとDPFを備え、116馬力の最高出力と260N・mの最大トルクを発揮する。



【試乗】これがホントに最後の2代目カングー! 400台限定の「ディーゼル+MT」は涙が出るほど「らしさ」全開だった



エンジン音は、アイドリングからしっかり抑えられていて、回転を上げても耳障りなガラガラ音やカリカリ音はまったくと言っていいほど聞こえない。不快な振動もまったくなく、回転は至ってスムースだ。



このエンジンに最適なギヤ比を採用したという6速MTは、1速はやや低めに感じたが、2速から上は若干ロングな印象で、太いトルクを活かして低い回転数でクルマを走らせる感覚。市街地なら3~4速だけでほぼカバーできるだろう。



【試乗】これがホントに最後の2代目カングー! 400台限定の「ディーゼル+MT」は涙が出るほど「らしさ」全開だった



タコメーターは6500rpmまで目盛りが切ってあるが、デイリーユースではおそらく3000rpm以上回すことはない。1500~2500rpmには「ECO」と表示があり、2500rpmを超えるとシフトアップ、1500rpmを下回るとシフトダウンを促すシフトインジケーターが点灯するので、常に高効率な運転が可能だ。



高速道路でも6速100km/hで1900rpmと、エンジン回転数は低く抑えられている。それだけにキャビンの騒音レベルは驚くほど低い。

むしろロードノイズや風切り音の方が気になるくらいで、同乗者との会話もまったく支障なくできる。



【試乗】これがホントに最後の2代目カングー! 400台限定の「ディーゼル+MT」は涙が出るほど「らしさ」全開だった



ハンドリングは、ゆったりしたリズムで、とくにスポーティではないが、そこもカングーの魅力。急がず焦らず、スローライフを楽しみましょうと、クルマに語りかけられているかのようだ。ただし直進性はとても良く、高速道路でも安心感は非常に高い。



【試乗】これがホントに最後の2代目カングー! 400台限定の「ディーゼル+MT」は涙が出るほど「らしさ」全開だった



乗り心地の良さもこのモデルの特筆すべきポイント。装着タイヤは、195/65R15サイズのミシュラン・エナジーセイバーというエコタイヤだったのだが、乗り心地はとてもしなやかで、舗装の継ぎ目でも突き上げを巧みに包み込む、乗員に優しい熟成しきったフランス車ならではの乗り味が味わえた。



【試乗】これがホントに最後の2代目カングー! 400台限定の「ディーゼル+MT」は涙が出るほど「らしさ」全開だった



2代目カングーのファイナル・エディション的な今回のディーゼルMT限定車は、日常の足としてとても魅力的なモデルだが、コレクターズアイテムとしても大きく注目されそうな一台である。



【試乗】これがホントに最後の2代目カングー! 400台限定の「ディーゼル+MT」は涙が出るほど「らしさ」全開だった



消費税込みで282万円という価格は、通常のガソリン車(まだ若干在庫あり!)と比べるとやや割高だが、おそらくすぐに完売するだろう。気になる人は早めにディーラーに問い合わせた方が良さそうだ。



【試乗】これがホントに最後の2代目カングー! 400台限定の「ディーゼル+MT」は涙が出るほど「らしさ」全開だった

編集部おすすめ