この記事をまとめると
アウディクワトロの登場がきっかけで世界中で4WDが普及した



■昔は国産各社がラリーなどに出ていて成績を残していた



■黎明期に培った技術が今でもメーカーを支えている



レースでもWRCでも大活躍した4WDの始祖をプレイバック!

今でこそ、フルタイム4WDの乗用車は珍しいとはいえないが、1980年代前半まで、4WDというのは不整地や豪雪地帯のための特殊な車両で、舗装路を走る乗用車の4WDというのは1台もなかった。
その歴史を変えたのが、1980年に登場した世界初のフルタイム4WD、アウディ クアトロ。



「4WDは悪路用」の常識を一変! 速さのためにフルタイム4W...の画像はこちら >>



ハイパワーを確実に路面に伝えるために新たに開発したセンターデフ内蔵のフルタイム式の『クワトロ』システムを採用したこのクルマは、4WD=オフロード用のパートタイム式というセオリーを一変。

1981年からWRCにも参戦し、デビュー2戦目で優勝。1982年にはメイクスタイトルを獲得し、ライバル他社が一斉にスポーツ4WDの開発にシフトするきっかけとなった。



国産各社もこのアウディ クアトロの影響を大きく受け、フルタイム4WDの乗用車を開発・発表。その代表的な車種を振り返ってみよう。



1)マツダ・ファミリアGT-X

国産車で初めてのフルタイム4WDは、1985年にデビューしたマツダ・ファミリア(5代目)のGT-X。
元祖のアウディ・クアトロが直列5気筒のエンジンを縦置きにしていたのに対し、ファミリアは、世界初のFFベースの横置きエンジンのフルタイム4WDだった。



「4WDは悪路用」の常識を一変! 速さのためにフルタイム4WDで武装した80年代の名車5選



フルタイム4WDシステムの要、センターデフはプラネタリーギアを用いたもので、センターデフロック機構があったのも特徴。1987年のWRCスウェディッシュラリーで日本車初の総合優勝を飾っているほか、市販車でも発売当時、国産最速のゼロヨンタイムを記録。筑波サーキットでも好タイムをマークし、一時国産車最速スポーツの称号を得ていた。



「4WDは悪路用」の常識を一変! 速さのためにフルタイム4WDで武装した80年代の名車5選



2)スバル・レオーネ

国産車の乗用車4WDのパイオニアは、なんといってもスバル。東北電力から「積雪地の走破性と快適性を備えたクルマがほしい」というリクエストをきっかけに、1972年に「レオーネ・エステートバン4WD」を発売。これは世界初の量産4WD乗用車といわれている。



「4WDは悪路用」の常識を一変! 速さのためにフルタイム4WDで武装した80年代の名車5選



ただし、この「レオーネ・エステートバン4WD」はパートタイムの4WDで、スバル初のフルタイム4WDは、1986年の3代目レオーネ「3ドアクーペRX-II」から。ベベルギアとバキューム・サーボ式のデフロック付きのセンターデフを持ったフルタイム4WDで、セダンやワゴンにもフルタイム4WDが用意されていった。



「4WDは悪路用」の常識を一変! 速さのためにフルタイム4WDで武装した80年代の名車5選



ちなみにレオーネは先代の2代目レオーネから4WDターボがあり、3代目レオーネのあとは、レガシィ、インプレッサが水平対向ターボ+4WDというDNAを受け継いでいく。



日本の4WD技術は世界一とも呼べるくらいの性能を誇っていた!

3)トヨタ・セリカ

トヨタのフルタイム4WDは4代目セリカのST165から。セリカは1985年のフルモデルチェンジでFFになり、翌年、フルタイム4WDのGT-FOUR(ST165)を投入。流面形ボディに水冷インタークーラーターボの3S-GTEを搭載。当時の国産4気筒最強の185馬力を4WDで路面に伝えた。



「4WDは悪路用」の常識を一変! 速さのためにフルタイム4WDで武装した80年代の名車5選



センターデフは手動デフロック付きのベベルギア式センターデフで、ビスカスカップリング式に比べると一世代古いタイプ……。1987年にはセリカのセンターデフもビスカスカップリング式に改良されている。
WRCでは1990年にカルロス・サインツ(現フェラーリのF1ドライバーのサインツJr.の実父)が日本車による初めてのドライバーズチャンピオンを獲得している。



「4WDは悪路用」の常識を一変! 速さのためにフルタイム4WDで武装した80年代の名車5選



また、大ヒットした映画『私をスキーに連れてって』でも、雪道を爆走して人気を集めた。



4)日産ブルーバードSSS-R

日産は、前後輪に駆動力を配分する機械式センターデフ(ベベルギア)に並列配置/並列駆動のビスカスカップリングを組み合わせた画期的なフルタイム4WDシステム、アテーサ("Advanced Total Traction Engineering System for All"の略。ATTESA)を開発。1987年発売の8代目ブルーバード(U12型)に採用した。



「4WDは悪路用」の常識を一変! 速さのためにフルタイム4WDで武装した80年代の名車5選



ブルーバードといえば、長年「ラリーの日産」を支えてきた1台で、U12ブルーバードではラリーに参戦するためのベース車両として、ブルーバードSSS-Rを登場させた。



このSSS-Rは、オーテックジャパンとNISMOのコラボレーションで作られた特別な1台(受注生産)で、コスワースの鍛造ピストンやギャレットのT25型タービンなどで185馬力にチューニングされたCA18DET-Rを搭載(後期型はSR20DET)。

1988年に全日本ラリー選手権のチャンピオンに輝いている。



「4WDは悪路用」の常識を一変! 速さのためにフルタイム4WDで武装した80年代の名車5選



5)三菱ギャランVR-4

三菱のフルタイム4WD路線は、1987年にデビューした6代目ギャランから。6代目ギャランの4WDは、「アクティブフォー」といって、4バルブDOHCエンジン、VCU付センターデフ方式フルタイム4WD(ビスカスカップリング)、4輪独立懸架、4WS(4輪操舵システム)、4ABS等、最新の技術をてんこ盛り、いわば全部のせにした1台。



「4WDは悪路用」の常識を一変! 速さのためにフルタイム4WDで武装した80年代の名車5選



なかでも当時の4気筒エンジンでは最強のパワー(当初205馬力。後期型は240馬力)を誇った4G-63ターボエンジンを積んだVR-4は、1989年WRC1000湖ラリーで総合優勝。パリダカで活躍した篠塚建次郎も、このVR-4でWRC日本人初優勝の快挙を成し遂げている。



「4WDは悪路用」の常識を一変! 速さのためにフルタイム4WDで武装した80年代の名車5選



またレースでは、1991年の筑波9時間耐久で、スカイラインGT-R(R32)を下して優勝している。N1耐久シリーズで29戦28勝しているGT-Rに、唯一の黒星をつけたのがこのギャランVR-4だった。

編集部おすすめ