この記事をまとめると
■過去の名車を現代風にアレンジして復活させるのがトレンドになっている■日本の名車でリバイバルを希望したいモデルをジャーナリストが厳選
■1980年代~90年代に流行ったクルマは、EV化で復活するのもひとつの手段だろう
ジャーナリストが望むリバイバルマシンとは
昔の名車のリバイバルというと、多くの人が思い出すのはスープラやカウンタックなどのスポーツカー。復活劇そのものが趣味目線のアクションなので納得できるところだが、個人的にはフォルクスワーゲン・タイプ2改めID.Buzzやルノー5など、電動化を含めた実用車のリバイバルのほうに興味がある。
なのでここでは、個人的に復活を希望したい日本車を、独断と偏見でいくつか提案していくことにしよう。
まずはトヨタ・プログレ。2000年をまたぐ形で販売していた、ほぼ5ナンバーサイズの実直な3ボックスボディを持ちながら、3リッターのストレート6も積んでいた、後輪駆動の小さな高級車だ。これを次期クラウンセダンとして蘇らせてほしい。

クラウン低迷の理由は、大きくスポーティになりすぎたためだと思っている。輸入車の対抗はレクサスに任せ、クラウンは日本らしいデザインとサイズの高級車に戻ってほしい。そのほうが長年クラウンを愛し続けてきた人たちに支持されると思うし、最近の若い人たちにも角ばった形は人気があるのでウケるはずだ。

続いては日産の「たま電気自動車」。
これは、第二次世界大戦直後に作られた国産EVのパイオニアだ。これを発売したてのサクラをベースに作ってはどうだろうか。

日産にはスズキ・ラパンやダイハツ・ミラトコットのようなレトロタッチな軽自動車がないわけだし、EVとクラシックなフォルムの融合はまた新鮮に映るはずだ。
レトロデザインの電動車もアリ!
ホンダからはシティカブリオレも挙げておきたい。
現在、シティは東南アジア向けセダンとして健在だが、キャラクター的にはホンダeやN-ONEあたりのほうがベースに向いていそう。

三菱のパジェロもプログレ/クラウンのような、コンパクト&スクエアなボディでの復活を期待したい1台。ジムニー人気でもわかるように、今はカクカクしたデザインのほうがSUVらしいという声が多い。縦置きパワートレインが難しければ横置きでもいいし、レトロデザインのPHEVというのも面白そうだ。

もうひとつ、いすゞピアッツァやスバル・アルシオーネSVXのような、イタリアンデザインのクーペも提案しておきたい。採算面で難しいならスープラとBMW Z4のように、プラットフォームは共通でスタイリングだけ別でもいい。

同じジウジアーロでもブランドが違えば異なるテイストになることは、過去の作品が証明している。若手社内デザイナーの育成にもつながるはずだ。