この記事をまとめると
■アメリカで大人気となったバギー「メイヤーズ・マンクス」を紹介



■日本にも「メイヤーズ・マンクス」をオマージュした「フェロー・バギー」があった



■レースなどが盛んに行われたこともあり、今でもアメリカを中心に愛されている



アメリカでカルト的人気を誇った「メイヤーズ・マンクス」とは

1960年代から1970年代にかけて、いまでは考えられないようなさまざまな種類の日本車がメーカーから正規発売されていた。その一例が、1970年に発売されたダイハツ「フェロー・バギー」だろう。

軽自動車「フェロー」を、オフローダーのバギーに変身させるという斬新な手法だった。搭載エンジンは、排気量356cc水冷2サイクル直列2気筒である。



ニッポンの若者が憧れたアメリカ文化の象徴! 「メイヤーズ・マ...の画像はこちら >>



1960年代半ばまでの軽自動車は商用車が主体だったが、60年代後半になって庶民が乗用車を持つ時代となるなかで、軽自動車の乗用化の流れが一気に高まった。ホンダスズキ、富士重工(当時)との競争が激しくなる中、ダイハツは全社一丸となって月販3万台を目指す「三〇作戦」をスタートさせた。



それと同時に、ダイハツはブランドロゴを刷新し、そこには「ダイハツは〈若さ〉を追求します」という文章を盛り込んだ。企業と商品のイメージとして、「ヤングダイハツ」を強調した。

その一環として、当時アメリカで若者に人気となっていたバギィを取り入れた。それが「フェロー・バギー」だ。



ニッポンの若者が憧れたアメリカ文化の象徴! 「メイヤーズ・マンクス」ってナニモノだ?



では、バギーの本家であるアメリカでは、どんなクルマが走っていたのか?



代表的なバギーといえば、「メイヤーズ・マンクス」である。デューン・バギーと呼ばれるカテゴリーに属するクルマだ。デューンとは砂丘を意味する。メイヤーズ・マンクスの製造元は、ロサンゼルスより南側のエリアにあり、こうした南カリフォルニアの内陸部、またはメキシコ国境を超えたバハ・カリフォルニアは砂漠や砂丘が広がっている。



ニッポンの若者が憧れたアメリカ文化の象徴! 「メイヤーズ・マンクス」ってナニモノだ?



そんな南カリフォルニアの砂丘で1960年代、さまざまなレースが行われるようになる。



メイヤーズ・マンクスはそうしたレース車両として生まれたが、カリフォルニアの若者文化の中で、気軽なレジャーヴィークルとしても人気を博すようになる。エンジンや車体は、当時全米で販売が好調だったフォルクスワーゲン「ビートル」を流用した。RRの車体・エンジンレイアウトが、デューン・バギーとしての走行性能の強みを発揮し、レースでも常勝マシンとなったことで、人気はさらに高まることになる。そうした光景が、テレビや雑誌で世界中に広まっていく。



ニッポンの若者が憧れたアメリカ文化の象徴! 「メイヤーズ・マンクス」ってナニモノだ?



当時の日本人にとっても、アメリカンライフは憧れの的であり、なかでもカリフォルニアの開放的な若者文化に、日本の若者が熱い視線を注いでいた。

ダイハツとしても、ヤングダイハツの象徴として、「フェロー・バギー」で弾みをつけ、その後に登場する「フェローMAX」の販売に結びつけたいという狙いがあったと考えられる。