この記事をまとめると
■ボディカラーが鮮やかなクルマを紹介



■中古を視野に入れれば安価に選べるモデルも多い



■限定車にも設定されがちなので他の人との違いをつけられるといった意味でもオススメだ



色で選びたくなるほどオシャレなボディカラーなクルマたち

日々の疲れを癒してくれたり、生き甲斐になっている人も多い「推し活」。普段、ファッションなどを選ぶ際にも、ついつい推しのカラーに目がいってしまうという人も多いですよね。それならいっそ、毎日の相棒となるクルマも推しカラーの中から選んじゃいましょう。

そのクルマに乗って、推しグループの歌を聴けばさらにドライブが楽しくなること間違いナシ。今回は見た目もオシャレで、中古車ならけっこうお手軽に買えるクルマたちをカラー別にご紹介したいと思います。



まずは赤。ワイン系からオレンジ寄りまで、赤のトーンはたくさんあるのですが、推しカラーに多いのはパキッと鮮やかなルージュのような赤ですよね。そんな赤なら、やっぱりヨーロッパのコンパクトカーが得意なんです。赤の1台目は、先日大きな改良を受けた、フォルクスワーゲン・ポロ。

端正な顔立ちで安全装備も充実した、頼もしいコンパクトカーです。



「推し活」にハマっているならクルマも「推しカラー」がオススメ...の画像はこちら >>



インテリアでは見やすい大型10.25インチの液晶ディスプレイがドーンとあって、そのほかエアコンの調節スイッチなどはタッチ操作でシンプルにまとまっています。コンパクトカーとしては珍しく、運転席と助手席で別々に温度と風量が変えられるエアコンがあったり、車内も快適です。



「推し活」にハマっているならクルマも「推しカラー」がオススメ! 色ごとに「どハマリ」している小型車を選んでみた



赤の2台目は、イタリアからやってきた使えるコンパクトカー、フィアット・パンダ。天井が高く広い室内と、元気よく走れる楽しさが推し活にもピッタリです。イタリアでは工事現場に向かう車両だったり、荷台を引っ張る運搬車だったり、お仕事の相棒としても愛されているだけあって、小さくてもとってもタフ。

室内は、助手席の前にガバッと開いた大きな収納スペースが、初代の頃からの伝統です。



「推し活」にハマっているならクルマも「推しカラー」がオススメ! 色ごとに「どハマリ」している小型車を選んでみた



次は青。ディーラーの名前が「ブルーライオン」というくらい、青にこだわりのあるメーカーといえば、プジョーです。大ヒットしているコンパクトカーの208は、ツヤツヤとした輝きのあるブルーがとっても素敵。



「推し活」にハマっているならクルマも「推しカラー」がオススメ! 色ごとに「どハマリ」している小型車を選んでみた



フロントマスクは、ライオンの鉤爪や牙をモチーフにしたライトが、夜でも個性的な印象となっています。インテリアもおしゃれで、文字が浮いているように見える3D iコックピットが未来的な空間を演出しています。



「推し活」にハマっているならクルマも「推しカラー」がオススメ! 色ごとに「どハマリ」している小型車を選んでみた



もう1台のブルーは、空みたいなブルーがキレイなルノー・トゥインゴ。色の名前が「ブルー ドラジェ」と言って、結婚式などで幸せのお裾分けとして配られるドラジェをイメージしているところも、それだけでハッピーを運んでくれそうなコンパクトカーです。



「推し活」にハマっているならクルマも「推しカラー」がオススメ! 色ごとに「どハマリ」している小型車を選んでみた



全長が3.6mほどしかなく、エンジンが荷室の下に搭載されている珍しいレイアウトなので、ハンドルがものすごく切れて小まわり抜群。ターボエンジンで元気いっぱいに街中を走ってくれるので、フットワークが軽くなりそうですね。



好きな色で選べば愛着が湧くこと間違いなし!

次は黄色。1台目はルパン3世の愛車としても有名なフィアット500です。

イタリアでは国民のアシとして愛されているコンパクトカーで、3ドアですが後席もちゃんと座れます。500には豊富なカラーが用意されていて、限定色もたくさん登場しているのですが、なかでも3月8日の「国際女性デー」にちなみ、イタリアではその頃に咲き誇るというミモザの花をイメージして登場した鮮やかなイエローカラーはとってもきれい。屋根がカーテンのようにパタパタと開く、オープントップモデルもありますよ。



「推し活」にハマっているならクルマも「推しカラー」がオススメ! 色ごとに「どハマリ」している小型車を選んでみた



もう1台の黄色は、少しレモンっぽいようなソリッドなイエローのスズキ・スイフトスポーツ。これはスズキが海外のラリーに参戦して多くの勝利を獲得してきた栄光の道のりを象徴する色で、初代モデルから受け継がれているこだわりのカラー。



「推し活」にハマっているならクルマも「推しカラー」がオススメ! 色ごとに「どハマリ」している小型車を選んでみた



現行モデルでは「チャンピオンイエロー4」と言います。

操る楽しさと硬派な走りへのこだわりも突き詰めたモデルとなっているので、シートがセミバケットタイプだったり、インテリアは少々メンズライクではあるのですが、MTだけでなくちゃんとATモデルもあるので安心してください。



次はグリーン。ファッションではグリーンがトレンドだった近年ですが、数年に一度、クルマのカラーにもグリーンが多くなることがあります。でも、ずっとグリーンを出し続けているコンパクトカーといえば、やっぱりMINI。いちばんメジャーなのが「ブリティッシュグリーン」などと呼ばれる、少し深みのあるタータンチェックに使われるような色合いですが、年式によっては明るいグリーンもあり、好みのグリーンが見つかるのではないでしょうか。



「推し活」にハマっているならクルマも「推しカラー」がオススメ! 色ごとに「どハマリ」している小型車を選んでみた



3ドアと5ドアが用意されていて、ひとりで乗ることが多いなら3ドアでも十分。

ガソリンモデルとディーゼルモデルが選べて、ロングドライブをすることが多かったり、山道などを走る場合にはディーゼルがラクです。



最後はピンク。いくら推しのカラーとはいえ、あんまり可愛らしいピンクはちょっと……という大人女子にもおすすめしたいのが、日産ノートです。「オペラモーブ」という名前で、そのままリップスティックにもありそうな、ちょっとスモーキーがかったピンクとなっています。



「推し活」にハマっているならクルマも「推しカラー」がオススメ! 色ごとに「どハマリ」している小型車を選んでみた



こちらはグレードによって、ブラックルーフとのツートーンも選べるので、よりシックで大人っぽく乗れると思います。ノートは小型エンジンを発電専用に搭載していて、スムースな電気モーター走行ができるのが特徴。後席や荷室も広いので、ファミリーカーとしても大活躍します。



いかがでしたか? 皆さんの推しカラーのクルマは見つかりましたでしょうか。コンパクトカーならちょっとくらい派手な色や、個性的な色でもトライしやすいと思うので、ぜひ毎日を推しと同じカラーのクルマで彩ってみてくださいね。