「餅にアンコがのっただけのものがなんでこんなにおいしいんだろう」甘糟りり子が心酔する鎌倉「権五郎力餅」
「餅にアンコがのっただけのものがなんでこんなにおいしいんだろう」甘糟りり子が心酔する鎌倉「権五郎力餅」

鎌倉で育ち、今も鎌倉に住み、当地を愛し続ける作家の甘糟りり子氏。食に関するエッセイも多い氏が、鎌倉だから味わえる美味のあれこれをお届けする。

今回は、鎌倉で一番古い和菓子屋、坂ノ下の「力餅家」との日々を綴る。毎年同じ時期に同じものを味わうことで、季節を感じるという氏が心酔する「権五郎力餅」の魅力とは。

鎌倉で一番古い和菓子屋

坂ノ下の「力餅家」は鎌倉で一番古い和菓子屋だ。創業は約三百年前。三百年前といったら江戸時代で、徳川吉宗が将軍だった頃である。

店舗は極楽寺から長谷への切り通しの坂が終わったところにある。築七十年の平屋のバラック小屋と、横書きを右から左に読ませる「老舗 力餅家」の大きな暖簾は、鎌倉を象徴する景色の一つ。

CMや映画に度々登場しているから、見たことがある人も多いと思う。小屋は太平洋戦争の後にあり合わせの材料で急拵えしたものをそのまま使い続けているそう。暖簾は書家によるものだ。

こちらの看板商品はなんといっても「権五郎力餅」。餅にアンコが乗っただけのシンプルなものが実においしいのは、アンコも餅も余計なものが入っていない自然な味わいだからだろう。代々の職人によって創業以来の製法が守り続けられている。

 


暦の上で春になる頃には権五郎力餅が草餅になる。冬の間、これが待ち遠しい。私はかつて目新しい物事を追いかけ、未知のものの体験に情熱のほとんどを注いでいたけれど、最近は毎年同じ時期に同じものを味わうことに心を砕くようになった。そして、それはあまり凝ったものではなく、シンプルなほうがいい。その方がより鮮やかに季節を感じられるから。

ささやかなヨモギの苦味を含んだ緑色の餅の味は私にとって春の訪れを体感させてくれる一品。

サイズが小さいので、一度に二、三個は食べてしまう。とっておきの緑茶を淹れ、春の味覚を噛み締める。いつもの権五郎力餅ならコーヒーでもありだと思うけれど、草餅に限っては絶対に緑茶、もしくはお薄。少し前まで草餅の開始は三月だったが、年が明けると「よもぎはまだか」という声が多く、立春の頃からのスタートになったそう。その気持ち、よーくわかる。私にとっての春はもっとも待ち遠しい季節なのだ。


 

松の内が明けて少し経つと啓翁桜が届き、それが花を咲かせる頃に力餅屋の草餅が始まり、立春の日には朝搾りの日本酒をほんの少し嗜み、ふと気になって庭を探すとフキノトウがちらほら現れる。私の春の始まりはいつもこんな感じだ。毎年の繰り返しが楽しい。

力餅家は御霊神社とともにあるといはいい過ぎだろうか

「権五郎力餅」は近所の「御霊神社」に由来する。江ノ電の線路沿いにひっそりと佇む神社だが、『最後から二番目の恋』というドラマの舞台になった頃から、週末には人だかりができるようになった。ここの祭神が権五郎鎌倉景政。力餅家のホームページによれば、景政は武勇をとどろかせた若武者で、それに感激した武士たちが手玉石と袂石を使って力比べをした。

その力石に添えた餅を参列者に分け与えたことから「権五郎の力餅」と名付けられたそうだ。
現在の店主で九代目。昔は砂糖が貴重品で、甘さはありがたかったから今よりもっと甘かった。先々世代の頃に甘さは抑えめになったという。変わらないために、水面下で微調整が行われているのだ。

御霊神社には、九月十八日の「面掛行列」というお祭りがある。
別名、はらみっと祭。その名の通り、天狗やひょっとこ、カラスや獅子頭などのお面を被った人たちが行列して歩くというもの。九番目のおかめが孕み女で最後は産婆。お祭りといっても、屋台などは出ず、昼間の小一時間の短いものだ。由来には諸説あるが、源頼朝が出入りの者の娘を妊娠させたため、お詫びに年に一度の無礼講を許したのが始まりともいわれている。夏と秋の狭間にある季節に行われる面掛行列を見ると、遠い遠い昔の鎌倉にほんの少しだけ触れた気がする。

力餅家は名物の「権五郎力餅」のほかに、この面掛行列の面を象った福面饅頭という人気商品もある。子供の頃はこれを口に入れるのが怖かった。祟られたらどうしようなどと思いながら、それでも食べていた。八月の終わりから面掛行列の前まではみたらし団子も販売される。控えめな甘辛味のごく普通のお団子。余計な味が一切しない、昔ながらの素朴な味わいだ。もう少し長く販売して欲しい気もするが、面掛行列の準備は始まる頃には終了となる。力餅家は御霊神社とともにあるといはいい過ぎだろうか。

バラック小屋の店舗といい、力強い文字の大きな暖簾といい、なんといっても「力餅家」という店名といい、それこそ力んだ感じがしそうなものだけれど、この店の個性はさりげなさだと思う。その源はやはり創業以来の製法を守った、シンプルで素朴な味わいにある。気軽な鎌倉土産やちょっとした差し入れに使うことも多い。

昭和四十年頃に鎌倉駅前に出店があったが、それは数年で閉められた。それ以外、ポップアップなどを含めて、他の場所で売られたことはない。ネット販売もないから、この小さなバラック小屋に足を運ぶしかないのである。お渡しする時にそんなことをいちいち伝えるわけではないけれど、鎌倉の積み重なった時間をお届けするような気分になる。

力餅は当日中が消費期限なので、お渡しする相手の都合が気になるが、餅の部分に求肥を使ったものなら三日間だ。求肥は白玉粉に砂糖を混ぜたもの。こちらは一つずつ包装されているので、好きな個数だけ買えるのが便利だ。

そして、隠れた名品だと思うのは赤飯。わざとらしいところがまったくなくて、素材の味が溶け合っているというか。赤飯の正解を体験した気がする。やはり餅米がいいのだろう。毎朝ほんの少量だけ販売されるので、早めに行かないとたいてい売り切れていることが多い。見つけた時は幸運な気分になる。

百年後も三百年後も坂ノ下のバラック小屋で営業していて欲しい店だ。その頃、私はいないけれども。


写真・文/甘糟りり子

鎌倉だから、おいしい。

甘糟りり子
「餅にアンコがのっただけのものがなんでこんなにおいしいんだろう」甘糟りり子が心酔する鎌倉「権五郎力餅」
100種類近いアラカルトを好きなように楽しめるオステリア…究極の普段使いのレストラン「コマチーナ」_10
2020年4月3日発売1,650円(税込)四六判/192ページISBN:978-4-08-788037-3
この本を手にとってくださって、ありがとう。
でも、もし、あなたが鎌倉の飲食店のガイドブックを探しているのなら、
ごめんなさい。これは、そういう本ではありません。(著者まえがきより抜粋)

幼少期から鎌倉で育ち、今なお住み続ける著者が、愛し、慈しみ、ともに過ごしてきたともいえる、鎌倉の珠玉の美味を語るエッセイ集。
お屋敷街に佇む未来の老舗(イチリンハナレ)、自営の畑を持つ野菜のビーン・トゥー・バー(オステリア・ジョイア)、カレーもいいけれど私はビーフサラダ(珊瑚礁 本店)、今はなき丸山亭の流れをくむ一軒(ブラッスリー・シェ・アキ)、かつての鎌倉文士に想いを馳せながら(天ぷら ひろみ)……ガイドブックやグルメサイトでは絶対にわからない、鎌倉育ちだから知っているおいしさと魅力に出会える1冊。
素材が豪華ならいいというものでもない、店の内装もまた味わいの一端を担うもの、いいバーとバーテンダーに出会う喜び……著者自身の思い出や実体験とともに語られる鎌倉のおいしいものたちは、自然と「いい店」「いい味」ってこういうことなんだな、という読後感をくれる。
版画のように精緻なタッチで描かれた阿部伸二によるイラストも美しく、まさに読んでおいしい、これまでなかった大人のための鎌倉グルメエッセイ。