「企業」のニュース (6,742件)
-
ユニバーサルスタジオ北京でクルーの客への対応が行き過ぎ、停職処分に―中国
2025年3月20日、大河報によると、北京市のユニバーサルスタジオでクルー(コスプレスタッフ)のパフォーマンスが行き過ぎていたとして物議を醸し、このスタッフが停職処分を受けた。中国のネットユーザーが1...
-
香港大引:ハンセン0.6%安で反落、不動産セクターは逆行高
週明け24日の香港マーケットは、主要83銘柄で構成されるハンセン指数が前営業日比136.31ポイント(0.58%)安の23341.61ポイント、本土企業株で構成される中国本土株指数(旧H株指数)が47...
-
香港前場:ハンセン0.6%安で反落、上海総合は0.1%下落
週明け24日前場の香港マーケットは、主要83銘柄で構成されるハンセン指数が前営業日比129.10ポイント(0.55%)安の23348.82ポイント、本土企業株で構成される中国本土株指数(旧H株指数)が...
-
上海で日本の「寿司テロ」超える衝撃!海底撈が危機対応に奮闘、事態収拾へ
火鍋店の海底撈(ハイディーラオ)で発生した事件の衝撃度は日本の「寿司テロ」騒動を上回ると言えるかもしれない。未成年の少年2人が上海の店舗の個室で火鍋に放尿し、その様子を撮影してSNSに投稿。海底撈は店...
-
人型ロボットが日常生活シーンにますます進出―中国
世界初となる人型ロボットのハーフマラソン大会が4月に北京市の経済技術開発区(北京亦荘)で開催される予定で、人型ロボットが再び大きな話題となっている。次世代スマートターミナルデバイスである人型ロボットの...
-
BYDが超高速充電技術を発表、米メディア「中国のEVリードを示すもう一つの印」
ロイター通信によると、中国の電気自動車(EV)大手の比亜迪(BYD)はこのほど、ガソリン車の給油とほぼ同じ速さでの充電を可能とする新たなEV向けプラットフォーム「スーパーeプラットフォーム」を発表した...
-
1日10万回架電、AIロボが悪事に加担―中国メディア
中国メディアの鳳凰網科技は15日、「1日10万回架電、人工知能(AI)ロボットが悪事に加担」とする記事を掲載した。中国国営中央テレビ(CCTV)は3月15日の「世界消費者権利デー」に合わせて毎年同日、...
-
ファーウェイが星河AIネットワークを改良、速度・安全性・自律性などで大きな向上
華為技術(ファーウェイ)はこのほどスペインで行われた世界最大級の移動体通信のイベントであるMWC25バルセロナに合わせて現地でIPクラブ技術エリートサミットを開催し、事業者向けに開発した星河AI(人工...
-
深セン市、エンボディドAIロボット産業発展行動計画を発表―中国
広東省深セン市科技革新局がこのほど、「深セン市エンボディドAIロボット技術イノベーションと産業発展行動計画(2025—27年)」を通達したことが12日、同局への取材で分かった。「行動計画」は、グローバ...
-
米国は核融合分野で中国に後れ―米メディア
2025年3月18日、環球時報は米国が核融合分野で中国に後れを取っているとする米国メディアの報道を紹介する記事を掲載した。記事は米CNBCの16日付報道を紹介。記事によると、CNBCは報道の中で、米国...
-
人型ロボットのレンタルビジネスが中国で急成長―仏メディア
中国メディアの環球時報によると、フランスのオンラインマガジン「LeBigData」はこのほど、人型ロボットのレンタルビジネスが中国で急成長しているとする記事を掲載した。記事はまず、「人型ロボットは、そ...
-
雪だるま式に成長した中国の半導体メーカ―は韓国企業を半導体市場から追い出すのか?―中国メディア
2025年2月11日、中国メディアの観察者網は、英フィナンシャル・タイムズの報道などを引用し、DRAM領域で急速な成長を見せている中国半導体大手の長鑫存儲技術(CXMT)が雪だるま式に産業規模を拡大さ...
-
「韓国の自動車文化の発展に寄与」トヨタ会長が韓国で異例の受賞=韓国ネット「レクサスは認める」
2025年2月20日、韓国メディア・韓国経済は「韓国自動車専門記者協会の『今年の顔』にトヨタ自動車の豊田章男会長が選ばれた」とし、「外国の企業のトップが韓国の自動車文化の発展に寄与した功績を認められて...
-
韓国「マムズタッチ」が原宿に超大型店オープンへ=韓国ネット「なぜそんなに人気?」「モスよ、奮起しろ」
2025年3月17日、韓国メディア・ソウル経済は、韓国のハンバーガー・チキンブランドのMOM’STOUCH(マムズタッチ)が東京・原宿の竹下通りに超大型店をオープンする、と伝えた。同ブランドは昨年4月...
-
BYDのメキシコ工場建設を中国政府が承認延期か、米国への技術流出を懸念
2025年3月19日、シンガポールメディア・聯合早報は、中国政府が技術の米国流出を懸念して中国の電気自動車(EV)大手BYDのメキシコ工場建設承認を延期するとの情報を伝えた。記事は、英紙フィナンシャル...
-
中国、16年連続でアフリカ最大の貿易パートナーの地位を維持
中国商務部の盛秋平(ション・チウピン)副部長は北京で行われた第4回中国−アフリカ経済貿易博覧会の説明会で18日、「2024年に中国・アフリカ間の貿易額は再び過去最高を更新し、中国は16年連続でアフリカ...
-
中国テイストのグッズが消費者の間で人気に―中国
「国潮」と呼ばれる中国伝統の要素を取り入れたおしゃれな国産品のトレンド文化の出現に伴い、近年ますます多くの企業が中国伝統文化の要素と現代のデザイン理念を結び付けた中国テイストグッズを打ち出しており、消...
-
中国の多くの都市が「AI都市」の構築を競い合う―中国メディア
中国発の大規模言語モデル「DeepSeek(ディープシーク)」により、その開発企業の所在地である浙江省杭州市が脚光を浴びている。しかし、中国国内で「人工知能(AI)都市」の構築に着目している都市は1カ...
-
産業をエンパワーメントするデジタル化、貴州省のクラウド活用企業が3万社超に―中国
貴州省貴陽市修文県扎佐街道の貴州タイヤ(貴州タイヤ)のラジアルタイヤ分公司の生産工場を訪れると、完成品のタイヤが次々と生産ラインを流れていった。この工場には5G専用ネットワーク技術を活用した生産ライン...
-
中国の電動自転車買い替え、年頭以来200万台突破
中国政府は昨年から国内の消費者を対象に、特定の製品買い替え時に補助金を支給する政策を実施しています。商務部が19日明らかにしたところによると、18日時点で、下取りに出され新車に買い替えられた電動自転車...
-
台湾、トランプ米大統領の追加関税措置で相談窓口開設、地元企業の支援拠点も設置へ
米国のトランプ大統領がカナダやメキシコ、中国への追加関税を発表したのを受け、台湾の経済部(経済省)は3日、米国の関税措置に伴う台湾企業の電話相談窓口を開設したと発表した。米国内の支援拠点の設置やターゲ...
-
中国AMRメーカー「YOUIBOT」、日本市場を本格開拓へ 半導体や製造業の自動化ニーズに照準
中国のの自律走行搬送ロボット(AMR)大手「優艾智合(YOUIBOT)」は2月27日、日本法人「YouibotRoboticsJapan(ユーアイボット・ロボティクス・ジャパン)」(東京・品川区)の事...
-
「中国人に帰ってきてほしい」、タンザニア駅長が訴え―英メディア
2025年3月14日、環球時報は、中国との協力プロジェクトに参加したタンザニアの鉄道関係者が「中国人に戻ってきてほしい」と語ったとする、英メディアの報道を紹介する記事を掲載した。記事は、英紙フィナンシ...
-
2025年1月の外資使用額は975.9億元―中国
2025年1月に中国で新たに設立された外商投資企業は前年同期比7.8%減の4229社で、外資使用額(実行ベース。以下同じ)は前年同期比13.4%減少したものの、前月比では27.5%増となる975億90...
-
2月の社会全体の電力消費量が前年同期比で8.6%増―中国
中国で2月に社会全体の電力消費量が前年同期比8.6%増の7434億キロワット時(kWh)に達したことが、国家エネルギー局への取材で分かった。産業別に見ると、第一次産業の電力消費量は同10.2%増の98...
-
韓国、無職の若者の数が120万人に=ネット「これが韓国という国の現実」「えり好みしてるだけ」
2025年3月16日、韓国・聯合ニュースによると、韓国で失業中、就職準備中、ただ家で休んでいる、といった無職の若者の数が2月に、120万人に達した。韓国・統計庁の資料によると、2月の青年(15~29歳...
-
世界経済は依然として中国のレアアースに依存―独メディア
中国メディアの環球時報によると、ドイツメディアのデア・シュピーゲルはこのほど、世界経済は依然として中国のレアアース(希土類)に依存しているとする記事を掲載した。記事はまず、「電気自動車(EV)や人工知...
-
中国、国家機密を大量に売りさばいた男に死刑
中国国営の中央テレビ(CCTV)は19日、「大量に国家機密を販売した男に死刑判決が下った」と報じた。記事によると、某研究機関に勤めていた劉(リウ)被告は、職場での待遇に不満を抱き、退職前に大量の機密資...
-
年間生産量1億枚以上、天津の小さな町から世界へ輸出されるじゅうたん―中国
天津市武清区崔黄口鎮には100年を超えるじゅうたん生産の歴史があり、米国のダルトン、トルコのガズィアンテプと共に世界3大集積地と呼ばれる。崔黄口鎮の中心には「織採宮――崔黄口国際じゅうたん文化展示館」...
-
台湾人「最も移民しやすい国は?」、日本も候補に―台湾メディア
台湾のSNS上で「どの国が最も移民しやすいか」との話題が盛り上がっているようだ。民視新聞網、聯合新聞網など複数の台湾メディアが17日付で取り上げた。記事によると、台湾の若者向けSNS・Dcardで上記...