「企業」のニュース (6,837件)
-
中国、走行距離ゼロの中古車を取り締まりへ、財務不正の温床か?―シンガポールメディア
シンガポールメディアの聯合早報は27日、中国の自動車市場に出回る走行距離がゼロの「ゼロキロ」中古車をめぐる論争が起きたことを受け、中国商務部が一部自動車メーカーを呼び出して討論を行ったと報じられたこと...
-
中国全土で銀行ATMが急速に減少、残りは80万台に―香港メディア
2025年5月25日、香港メディア・香港01は、中国で銀行の現金自動預け払い機(ATM)が急速に減少していることを報じた。記事は、中国人民銀行が2月に発表したデータで、昨年末現在で中国国内のATM設置...
-
理工系エリートを大量輩出するインド、自国を現代化できないワケとは―香港誌
カシミールで4月22日に発生したテロ事件を契機に、インドとパキスタンの対立が再び激化した。5月8日には空戦が展開されたが、インド空軍が保有するフランス製の新鋭多用途戦闘機の「ラファール」が、パキスタン...
-
中国とコロンビアが急接近、巨大経済圏構想「一帯一路」に参加―中南米で米中の綱引き激化か
南米コロンビアが中国の巨大経済圏構想「一帯一路」に参加したのをきっかけに中南米で米中の駆け引きが活発化する兆しが出ている。親中外交路線が鮮明に―ペトロ政権コロンビアのペトロ大統領は5月半ばに訪中し、中...
-
2024年の国家級経済技術開発区は232カ所―中国
中国商務部の凌激副部長兼国際貿易交渉副代表は27日、国務院が開いた政策説明に関する定例ブリーフィングに出席し、中国の経済技術開発区の最新情報や今後の方針について紹介しました。凌副部長によると、2024...
-
10省市で週休2.5日制の実施を奨励、労働時間短縮は時代の流れ―中国
四川省綿陽市が4.5日制のフレキシブルな働き方を試験的に実施し、週休2.5日制を奨励することを発表すると、SNSプラットフォームでこのトピックが検索トップに踊り出た。同市商務局の職員によると、関連文書...
-
なぜ大多数の小規模企業は米国で商品を作れないのか―米メディア
2025年4月16日、中国メディアの環球時報は、「なぜ大多数の中小企業は、米国で製品を作れないのか」と題した米メディアの文章を紹介した。記事が紹介したのは、米誌ワイアードの14日付文章。文章は、テキサ...
-
中国政府が大学32校を新設、その狙いは何か―中国メディア
中国政府教育部はこのほど、大学32校の設立を許可する方針を明らかにした。うち23校は職業専門学校からの格上げによる職業大学で、卒業時に学士号を取得できる職業大学は、中国全国で80校を超えることになる。...
-
トランプ政権の矛先が中国AI企業ディープシークに―シンガポールメディア
シンガポールメディアの聯合早報は17日、米国のトランプ政権の矛先が中国のAI(人工知能)企業、ディープシーク(DeepSeek=深度求索)に向けられていると伝えた。記事によると、米紙ニューヨーク・タイ...
-
チベット自治区産サフランが初輸出
中国西部のチベット自治区林芝(ニンティ)市に位置するサフラン輸出栽培基地では、2キログラムで、総額25万6400元(約508万円)のサフランがこのほど、ラサ税関所属のニンティ税関の検査検疫に合格し、カ...
-
日本のマンションに隠された防災の「仕掛け」―中国メディア
中国メディアの環球時報は23日、「日本のマンションに隠された防災の仕掛け」と題する日本在住の特約記者による記事を掲載した。記事は、今年に入り、今後30年以内に南海トラフ大地震が発生する確率が引き上げら...
-
海外の自動車メーカーに人員削減の波、中国メーカーの拡張の勢い目立つ―中国メディア
中国メディアの環球時報は29日、海外の自動車メーカーに人員削減の波が押し寄せる中、中国メーカーの拡張の勢いが目立つとする記事を掲載した。記事はまず、販売台数で世界2位のフォルクスワーゲン(VW)が昨年...
-
日本人のおにぎり店の植木鉢が貸主に破壊される、市民や企業から「温かい支援」も―台湾
日本人男性が台湾・高雄市で営むおにぎり店の植木鉢が、物件の貸主の女性に破壊される騒動があった。台湾メディアの壹蘋新聞網などが21日に報じた。同市鼓山区にある同店は、日本人の夫と台湾人の妻が夫婦で営んで...
-
安徽省広徳市、竹製のキーボードやマウスなど竹加工に注力―中国
竹製品というと、まず真っ先に何を思い浮かべるだろうか?竹の箸や敷物の「竹席」、または竹の扇子だろうか?人民網が伝えた。安徽省広徳市では、竹が「七変化」どころかストローやキーボード、マウス、髭剃りなどに...
-
半導体強国だった日本、専門家「日本は間違いを犯した」―台湾メディア
2025年5月23日、台湾メディアの聯合新聞網は「1990年代まで世界の半導体市場を席巻した日本がなぜ今、台湾積体電路製造(TSMC)をリスペクトするほど競争力が落ち、他国に追い抜かれたのか」について...
-
31人死亡の串焼き店爆発事故、15人に有罪判決=中国ネット「軽すぎる」「命ってそんなに無価値?」
2023年6月21日に中国・寧夏回族自治区銀川市の串焼き店で起きた、38人が死傷した爆発事故の裁判の一審で、15人の被告に懲役刑が下った。今月30日に銀川市興慶区人民法院で行われた一審では、串焼き店の...
-
中国はロボット技術競争の最前線に立つ―中国メディア
中国メディアの参考消息は20日、「中国はロボット技術競争の最前線に立つ」との見出しを打ち、英テレグラフの18日付記事を紹介した。記事はまず、二足歩行ロボットについて「何十年もの間、SFの世界の産物であ...
-
韓国、AI分野の外国人人材が続々去っていく理由は=韓国ネット「政府は中国人ばかり歓迎」
2025年5月25日、韓国メディア・韓国経済は「人工知能(AI)など先端産業分野で外国人人材が離脱するケースが相次いでいる」と伝えた。ソフトウェア政策研究所(SPRI)によると、昨年、AI分野の外国人...
-
中国山東省の化学工場の爆発、世界の殺虫剤供給に影響か―中国メディア
2025年5月28日、中国メディアの澎湃新聞は、山東省の化学工場で発生した爆発事故により世界の殺虫剤供給に影響が生じる可能性があることを報じた。報道によると、中国山東省高密市にある山東友道化学の工場...
-
清華大学の秀才とAIが大学入試の最難問で対決、勝ったのは?―中国メディア
2025年5月27日、第一財経は、中国の名門大学・清華大学のエリート学生と人工知能(AI)モデルが最難関の理科系問題で知能を競い合ったことを報じた。記事は、北京市にある清華大学でチューリング賞受賞者で...
-
金価格が最高値更新、上海金取引所が会員企業や投資家に注意喚起
国際金価格が先ごろから、しばしば高値を更新しています。米国の関税乱用政策は世界の貿易と金融秩序の安定に衝撃を与えており、米東部現地時間21日、リスク回避のため一部の資金が引き続き金市場に投入され、国際...
-
韓国企業、餃子の外観の特許を米国で取得―中国メディア
中国メディアの大象新聞は17日、韓国企業のCJ第一製糖が米国で出願した餃子の外観に関する特許が承認されたと伝えた。記事によると、出願日は2023年2月24日で、承認が公告されたのは今月8日。権利要求書...
-
新規開業が1日に3店、上海の「首発経済」が消費の新たなハイライトに―中国
「首発経済」とは、企業が新製品、新業態、新モデル、新サービス、新技術を打ち出したり、1号店を新規開業したりするなど、一連の「初」を特徴とした経済活動を指します。都市の競争力の新たなバロメーターと見られ...
-
第20回西部国際博覧会が開幕、AIなど最先端の成果が勢ぞろい―中国
第20回中国西部国際博覧会が25日に四川省成都市で開幕した。今回は「改革深化で原動力を高め、開放拡大で発展を促す」をテーマに、初めてハンガリーとラオスのダブル名誉招待国、浙江省と青海省のダブル名誉招待...
-
雲南省麗江市の玉竜雪山の麓に漂うコーヒーの香り―中国
雲南省の雪山や民家、壁画がコーヒーとコラボレーションすると、どんな風景を演出することができるのだろうか?21日から25日までの5日間、第1回麗江玉竜雪山コーヒーイベントウイークが開催されたほか、コーヒ...
-
中国初のAI端末展が深センで開幕
2025年グローバル人工知能(AI)端末展ならびに第6回深セン国際人工知能展示会(GAIE)が22日、深セン市福田区にある深セン会展センター(福田)で開幕した。GAIEは「AIoT・端末が切り開く未来...
-
中国企業が独占する韓国のロボット掃除機市場でサムスンが反撃=韓国ネット「もともとLGが…」
2025年4月17日、韓国メディア・韓国経済は「中国メーカーがトップを走る国内のロボット掃除機市場で、サムスン電子が躍進を見せた」とし、「今年は韓中メーカーのシェア争いが注目される」と伝えた。ある市場...
-
中国万達、再び商業施設「万達広場」48件売却へ―中国メディア
中国メディアの毎日経済新聞や澎湃新聞などによると、中国の規制当局はこのほど、太盟投資グループ(PAG)が主導する大連万達商業管理集団傘下の商業施設「万達広場」48軒の買収を承認した。北京、広州、成都、...
-
「極限関税」の圧力下における中国経済の実力―中国メディア
2025年5月25日、第一財経は「極限状態」の関税圧力を受けている中国経済が強靭(きょうじん)さを見せているとする記事を掲載した。記事は、米国から非常に厳しい関税の圧力を受ける中で、4月における米中間...
-
中国経済が圧力に耐え抜くことのできた理由―中国メディア
中国の4月の主要経済指標が先ごろ発表された。今年の経済情勢を語る際、各方面が期せずして異口同音に「中国経済は圧力に耐え抜いた」と述べている点が注目される。国家統計局の付凌暉(フー・リンフイ)報道官は、...