「広州」のニュース (826件)
-
中国大引:上海総合1.6%安で続落、不動産株に売り継続
15日の中国本土マーケットは、主要指標の上海総合指数が前日比53.68ポイント(1.64%)安の3228.06ポイントと続落した。6月2日以来、約1カ月半ぶりの安値水準に落ち込んでいる。不動産ローン不...
-
中国人旅行者は、なぜこれほど大阪が好きなのか=中国メディア
中国人の、日本旅行の人気スポット言えば、もちろん、東京、京都、北海道などだが、もう一つ忘れてはいけない都市がある。大阪だ。中国人旅行者の人気を集める都市だが、なぜこれほど大阪は中国人旅行者に人気がある...
-
NBAで上々デビューの八村、間違いなく中国の好敵手に=中国メディア
中国メディア・東方網は24日、米バスケットボールNBAのウィザーズに所属する八村塁選手が開幕戦で先発出場し、14得点のデビューを飾ったと報じた。記事は、マーベリックスとの開幕戦で八村選手が先発出場して...
-
中国の人口都市化率が60%突破、では日本はどのくらい?
中国のポータルサイト・新浪網に19日、中国の人口都市化率が60%を超えたとする記事が掲載された。記事は、2020年末の時点で中国の常住人口の都市化率が60%以上に達し、都市経済の生産要素が高いレベルで...
-
【今日は何の日】1938年:日本軍、広東地区を占領
1938年10月23日、日本軍が広東の主要都市を占領した。前年1937年7月7日の盧溝橋事件を発端として始まった日中戦争の戦線は、華北から華中へと拡大し、1938年に入ると日本軍は華北と華中の打通のた...
-
C―C―B:僕らが歌うことで同世代のみなさんを元気づけられたら
80年代、「Romanticが止まらない」が大ヒット、当時では珍しかったショッキングカラーの髪の毛と「歌うドラマー」で一世を風靡したC-C-B。89年の解散後は、ソロ活動やイベントでの限定再結成などで...
-
中国での日本製アニメ二次利用を考えるシンポ開催
中間法人・日本動画協会と経済産業省は16―18日に東京・秋葉原UDXで開催する日本のアニメ作品の二次利用推進のための見本市「ジャパン・アニメコラボ・マーケット2008」で、中国での二次利用ビジネスをテ...
-
広東で大胆下着ファッションショー、テーマは「縁起」
12日付中国新聞社電によると、広東省広州市の壹馬ファッション卸売広場で同日、「2009年ランジェリー縁起の風・依之舍」となづけられたファッションショーが開催された。関連写真:そのほかのモデルの写真中国...
-
中国メディア「トイレ問題」で逆ギレ・・・スイス観光地「便座は上に乗らず座って使いましょう」に反発、「しゃがみ式も作れ!」
中国メディア・広州日報は11日、先日スイスの多くの観光地にある駅でアジア人観光客向けに「便座の上にしゃがまずに、座って使いましょう」などといった標識が掲示されたことについて、その背景と問題について論じ...
-
貞操観念:結婚前の性交渉「気にする必要ない」73%
「中国人のインサイト」2008第4回5月(11)中国では結婚前の性交渉はOKが7割以前の中国では特に女性の貞操に対して非常に厳しい観念があったが、開放改革路線を歩みだした80年代以降、海外文化の流入と...
-
美女警察官:白バイ隊結成 北京オリンピック守れ!
8日の北京オリンピック開幕を前に北京市で25歳から37歳までの女性警察官11人による白バイ隊が結成された。重さ300キロの大型車を自在に操るため2カ月に及ぶ特訓を受けたという。4日付で南京晨報が伝えた...
-
日本では、交通事故で亡くなるよりも風呂場で死亡するお年寄りが多いってホント?=中国メディア
日本人のお風呂好きは中国でも良く知られているが、冬場に風呂場で起きやすいヒートショックによる事故がしばしば発生していることは、あまり知られていないかもしれない。中国メディア・環球網は26日、日本で入浴...
-
中国メーカー製品が日本のグッドデザイン賞に選出、そのうち1つはなんと「紙箱」=中国メディア
中国メディア・東方網は3日、中国のIT・家電大手シャオミ(小米)の3製品が、日本のグッドデザイン賞の中でも特に優れた製品が選ばれる「グッドデザイン・ベスト100」に入選したと報じた。記事は同賞について...
-
日本人にとって、居酒屋とは一体どういう存在なのか=中国メディア
グルメを楽しみにして日本にやって来る中国人観光客は少なくない。寿司屋やラーメン屋、日本料理店と並んで人気があるのが居酒屋だ。中国メディア・今日頭条は14日、「日本の居酒屋文化とはどんなものか」とする記...
-
中国人に愛される「大阪」、中国で例えるならどの程度の都市? =中国
中国人に日本旅行の行き先として人気の高い大阪。では、中国で言えばどのような規模の都市に該当するのだろうか。中国メディアの今日頭条は24日、「大阪は中国で例えるならどの程度の都市か」について分析する記事...
-
日本のメディアが指摘する、中国サッカー失敗の理由が的確過ぎる=中国メディア
中国メディア・東方網は25日、「中国サッカーがますます退化していく理由についての日本メディアの指摘が全くもってその通りだ」とする記事を掲載した。記事は、中国スーパーリーグの広州恒大が建設を進めている蓮...
-
神話化する日本の炊飯器、中国産炊飯器との間に存在する「差」
中国メディア・重慶晨報は21日、日本を訪れる中国人観光客による「爆買い」の対象となった日本の電子炊飯器と中国製炊飯器との違いについて「技術よりも、材料にある」と報じた。記事は、華南理工大学広州学院の専...
-
これが中国製造業の実力? 中国製ロボットが作ったギネス記録に恥ずかしさを覚える中国ネット民
科学技術の急速な進歩とともに、ロボットの開発も積極的に進めている中国。その技術力を示すために、このほどロボットによるあるギネス記録への挑戦が行われた。中国メディア・今日頭条が28日伝えた。記事は「近ご...
-
南方都市報が「空いた椅子」の写真一面に、劉暁波氏に祝意?
中国の広州で12日夜、アジア・パラリンピック大会の開幕式が行われた。南方都市報は一面に開幕式のリハーサルの写真を掲載したが、この写真にノーベル平和賞を受賞した劉暁波氏との関連で“デリケートな言葉”とな...
-
広州の女子大生、チャットでPR「1晩6万8000円」 日本語由来の「援交」、迅速に拡大
中国では2011年ごろから「援交」または「援助交際」という言葉が社会の関心を集めるようになった。日本で女子高校生などが行う売春行為の隠語が一般化し、中国にも伝わった。中国でも経済先進地域で「迅速に蔓延...
-
英語を書けるクモ出現、“W”や“M”をウェブで披露=安徽
中国新聞社は22日、安徽省合肥市の農村で撮影されたクモとその巣(ウェブ=WEB)の写真を配信した。“英語が書けるクモ”という。巣の様子を見るとたしかに、アルファベットの“W”や“M”のようにも見える部...
-
孫文は日本人に助けてもらった 日本で学んだ中国人が、時代を動かす力になった 中国人専門家「歴史を知ることは大切」
中国メディアの環球網は14日、日本の早稲田大学で26日まで、100年前の史実を回顧する、宮崎滔天と早稲田大学に学んだ中国留学生を紹介する展覧会が開催されていると紹介する記事を掲載した。環球網は「愛国論...
-
日本の輸出規制に苦しむ韓国で、LGは中国を利用して巧みに逃れようとしている
中国メディア・東方網は9日、日本が韓国に対して半導体材料の輸出規制をかけたことで韓国企業が打撃を受ける中、LGは中国を頼りに「巧妙にすり抜けようとしている」とする記事を掲載した。記事は、第2次世界大戦...
-
「深夜食堂」をパクったような中国ドラマ「深愛食堂」が超薄っぺらい! =中国メディア
映画版第2弾が今月5日に公開され、ドラマ版も第4シリーズが動画サイトで配信開始されている「深夜食堂」。その人気は日本国内に留まらず中国にも広がっている。「深夜食堂」をパクったような「深愛食堂」というド...
-
これは日本にかなわない・・・東京の「河川敷」を見た中国メディアが驚嘆
20日に横浜で閉幕したサッカー・クラブワールドカップの3位決定戦で「日中対決」が実現し、サンフレッチェ広島が広州恒大を下して3位となった。広州の動向を伝えるべく中国メディアも数多く来日したが、新華網の...
-
電車内でわが子が嘔吐、母親が床を拭く 「感動物語」として中国で報道
母親が子連れで外出。子どもが“粗相”をする。母親は周囲に気兼ねしながら、出来る限りの後始末をする。そう珍しい話ではなさそうだが、中国では「地下鉄内で、自分の子が吐いたものを丁寧に拭いた母親がいた」とい...
-
2億元の人民元紙幣を偽造、グループ主犯に死刑判決―湖南省
湖南省衡陽市中級人民法院は21日、人民元紙幣1億9500万元の偽造事件で逮捕されたグループの主犯格の張良成被告に死刑判決を言い渡した。新華網が伝えた。判決によると、2009年8月、張良成被告は現在広州...
-
常州と福州に新会社立ち上げ―アドヴィックス
ブレーキシステムなどを生産する株式会社アドヴィックスの中国子会社が、このほど当局から設立認可を得たことがわかった。江蘇省常州市に開発・販売会社を設置し、福建省福州市には中国で3カ所目となる生産工場を立...
-
伝統文化を上手に残す日本 見て華やか、食べておいしい「ひな祭り」=中国メディア
3月3日はひな祭り。もともと旧暦のこの日は「上巳の節句」とされ、古代の漢民族ではこの日に女性の成人式を行っていたという。日本ではすでに独自の文化が形成され、小さな女の子たちの健やかな成長を願う意味合い...
-
なぜだ! 交通渋滞が起きない日本と深刻な渋滞に苦しむ中国、一体何が違うんだ?
中国の大都市では渋滞が社会問題となっている。一部の都市では自動車ナンバーによる運転制限や自動車の購入規制も行われ、地下鉄などの公共交通機関の混雑も深刻化するといった悪循環が起きている。日本は自動車の保...