「貿易」のニュース (1,826件)
-
知的財産権の2024年貿易総額は3987億元―中国
中国国務院報道弁公室は7月17日の記者会見で、2024年の中国の知的財産権使用料の年間貿易総額は3987億1000万元(約8兆2400億円)だったと発表しました。多くの特許の活用と実用化が進められてい...
-
中国のデジタル産業、2024年の事業収入724兆円
中国国家インターネット情報弁公室は7月30日、「国家情報化発展報告書(2024年)」を発表しました。報告書によると、2024年に中国の越境電子商取引(EC)の貿易額は約2兆7100億元(約56兆円)と...
-
中国と米国、関税適用の一時停止期間を90日間延長へ
中国商務部の李成鋼国際貿易交渉代表兼副部長は7月29日、中国と米国が共通認識に基づき、一時停止中の米国による相互関税の上乗せ分24%と中国による対抗措置の停止期間を予定通り90日間延長するよう引き続き...
-
NEW
中国の王毅外交部長がインド訪問、ジャイシャンカル外相と会談
インド訪問中の中国の王毅外交部長は8月18日、首都ニューデリーでスブラマニヤム・ジャイシャンカル外相と会談しました。王外交部長は、「世界は目下、百年に一度の変革が加速し、一方的な覇権的行動がまん延し、...
-
NEW
中国とタイの中央銀行、2国間通貨スワップ協定を再締結
中国人民銀行(中央銀行)とタイ中央銀行(BOT)は18日、「中国人民銀行とタイ中央銀行による人民元/タイバーツ2国間現地通貨スワップ協定の3回目の延長および修正協定」を締結した。その規模は人民元建てで...
-
上半期の物品貿易輸出入額は21兆7900億元―中国
国務院新聞弁公室は14日に記者会見を行い、税関総署の関係責任者が今年上半期(1-6月)の中国の対外貿易の運営状況を説明した。関連データによると、上半期の物品貿易輸出入額は前年同期比2.9%増の21兆7...
-
日本が自動車市場開放、米国車は本当に売れるのか?―台湾メディア
2025年7月27日、台湾メディア・中時新聞網は、日本が米国に自動車市場を開放することについて「米国車は本当に売れるのか」と題した記事を掲載した。記事は、トランプ米大統領が日米貿易交渉の過程で一貫して...
-
1〜7月雲南省のメコン川流域5カ国への輸出入額は1.35兆円超―中国
昆明税関の統計データによると、中国雲南省の今年1~7月のメコン川流域5カ国(カンボジア、ラオス、ミャンマー、タイ、ベトナム)への輸出入額は、前年同期比6.3%増の659億4000万元(約1兆3500億...
-
中国がレアアースでけん制も、米国は台湾問題で「大きな取引」はしない―シンガポールメディア
2025年8月13日、シンガポールメディア・聯合早報は、中国がレアアースの「切り札」で米国をけん制するも、米国は台湾問題を中国との「ビッグな取引」に盛り込むつもりはないと報じた。記事は、米中両国が今月...
-
1~6月の貿易統計発表、物品貿易総額は2.9%増―中国
中国の2025年上半期(1~6月)の貿易統計が14日に発表されました。税関の統計によると、今年上半期の物品貿易総額は前年同期比2.9%増の21兆7900億元(約446兆6950億円)でした。うち輸出は...
-
相互関税を10%引き下げただけで、日本は何がそんなにうれしいのか―台湾メディア
2025年7月28日、台湾メディア・工商時報は、日米貿易交渉が15%の関税で妥結したことを受け日経平均株価が上昇したことについて「なぜ日本は喜んでいるのか」と題した記事を掲載した。記事は、22日にトラ...
-
中国の7月の経済統計、輸出は依然として明るい材料も経済活動は全般に減速―独メディア
独ドイチェ・ベレの中国語版サイトは15日、中国の7月の経済統計について、「輸出は依然として明るい材料だが、経済活動は全般に減速した」とする記事を掲載した。記事はまず、7月の小売売上高と工業生産の伸び率...
-
中国、WTOで一方的関税措置への反対を呼びかけ
世界貿易機関(WTO)2025年度第3回理事会が7月22日と23日の両日、スイスのジュネーブで開かれました。中国の代表は会議で、一方的な関税措置に反対し、多国間貿易体制を共同で維持するよう呼びかけまし...
-
NEW
中国、外資企業によるレアアースの大量備蓄を警戒―中国メディア
中国メディアの観察者網は15日、中国のレアアース「輸出管理」に関する記事を掲載した。中国はレアアースについての「輸出管理」を実施している。具体的には、輸出案件ごとに申請書を提出させ、審査に合格した場合...
-
中国の外資系企業の貿易総額、上半期は前年比2.4%増の130兆円相当
税関総署の王令浚副署長は14日の記者会見で、「中国にある外資系企業は中国の経済成長に積極的に貢献し、中国の貿易の重要な参加者でもある」と述べました。王副署長によると今年上半期、中国の外資系企業の貿易総...
-
NEW
米国で「3大危機」が同時爆発、日本の失われた30年「二の舞」の恐れ―台湾メディア
台湾メディアの中時新聞網はこのほど、米国では近い将来に経済の「3大危機」が同時爆発して、日本の「失われた30年」と同様の事態に直面する恐れがあるとする、金融情報などを扱う企業のローゼンバーグ・リサーチ...
-
上半期の中国の対米貿易総額は前年比9.3%減―税関総署
税関総署の王令浚副署長は14日の国務院報道弁公室の記者会見で、今年上半期における中国の対米貿易総額は前年同期比9.3%減の2兆800億元(約42兆7000億円)だったと述べました。うち輸出は同9.9%...
-
今年の北京空港の入出境者数が延べ1300万人突破、夏場の出入境がピークに
北京出入境辺防検査総所によると、北京空港の今年の入出境者数が8月13日までに延べ1300万人を突破し、前年比18.7%増となりました。このうち外国人の入出境者数は前年比約36%増で、全体の28.3%と...
-
対中政策に矛盾、トランプ政権は本当に戦略を策定しているのか?―仏メディア
2025年8月14日、仏国際放送局RFI(ラジオ・フランス・アンテルナショナル)の中国語版サイトは、米国のトランプ政権による対中政策が矛盾しているとする仏紙ル・モンドの社説を紹介した。記事によると、同...
-
西安からの中欧班列の運行が累計3万本を突破―中国
西安国際港駅では8月13日、太陽光パネルを積んだ55個のコンテナを載せた中欧班列(中国と欧州を結ぶ国際貨物列車)X9043便が出発しました。列車は西へ向かい、新疆ウイグル自治区のホルゴスで国境を越えて...
-
対ASEAN「AI+越境EC」革新的応用コンペティション2025が始動―中国メディア
AI技術をさまざまな産業と結びつけ、実用的なソリューションを競うコンペティション「AIFORALLスーパーリーグ」(以下「AIスーパーリーグ」)が先ごろ、広西壮(チワン)族自治区南寧市で始まった。「A...
-
海南省全域での「封関運営」が12月18日に始動―中国
中国の海南自由貿易港では、貨物の移出入をすべて輸出入とみなして、税関が監督管理する「封関運営」が今年12月18日から始まります。国家発展改革委員会の王昌林副主任が7月23日、国務院報道弁公室記者会見で...
-
浙江省杭州、航空路線網拡大で越境ECの成長を支援―中国
浙江省杭州市は全国初の越境電子商取引(EC)総合試験区を有し、国内の主要なECプラットフォームにとって輸出の「始発地点」でもあります。ここ数年、空港の「貨物輸送のEC化」の特徴がますます顕著になり、着...
-
トランプ米大統領、150カ国以上に統一関税率を適用する意向を表明
トランプ米大統領は7月16日、米国との貿易量が少ない150カ国あまりに一律の相互関税率を適用する意向を示しました。トランプ氏はホワイトハウスで記者団に対して、「米国との貿易規模が小さく、米国とビジネス...
-
7月のCPIは前月比0.4%上昇、PPIは前月比低下幅が縮小―中国
中国国家統計局によると、7月に内需拡大政策が持続的に効果を現したことから、消費者物価指数(CPI)は前月比では前月の0.1%低下から0.4%上昇に転じ、前年同期比では横ばいとなった。食品とエネルギーを...
-
海外進出の「友好の輪」がさらに拡大、中国企業が積極的に南米市場を開拓
世界経済の回復が徐々に進み、地域協力が深まる中で、中国企業は強靱(きょうじん)性と活力で海外進出による貿易協力の「友好の輪」を積極的に広げています。中国企業の国際市場への積極的な参入がますます進む中、...
-
7月のコアCPIは前年同月比で回復―中国
中国国家統計局が8月9日に発表したデータによると、7月のコア消費者物価指数(CPI)は前年同月比で回復を続け、生産者物価指数(PPI)は前月比で下落幅が縮まりました。7月には内需拡大政策は効果を奏し、...
-
日本市場で米国車はおそらく売れない―台湾メディア
台湾メディアの聯合新聞網は7日、「日本市場で米国車はおそらく売れない」と題する記事を掲載した。記事は、「日米は7月に関税交渉で合意に達し、特に自動車分野で日本が米国に市場を開放することが盛り込まれた」...
-
韓国の船舶設備メーカー、中国市場に活路求める―中国メディア
2025年7月17日、中国メディア・北青網は韓国の船舶設備業者が中国市場展開を積極的に進めていることを報じた。記事は、米国による関税政策など不確定要素の存在により世界の貿易情勢は緊迫化し、韓国の造船工...
-
中国で高度成長期ファッション懐古のSNS投稿急増、現状への不満反映?―海外メディア
中国で若者の就職や収入への期待がしぼむ中、SNS上で20年前の高度成長期のファッションや文化を懐古する投稿が急増している、とロイター通信が報じた。アナリストは「これは当局の検閲を免れつつ経済の現状に不...