「貿易」のニュース (1,826件)
-
「日本とEUは15%、韓国は25%」=トランプ関税率で現代自がピンチ
2025年7月28日、韓国メディア・ソウル経済は「日本と欧州の対米自動車関税率が15%に引き下げられたことで、米国市場で競争関係にある韓国の現代自動車グループが危機的状況となっている」と伝えた。米国と...
-
中国とジョージア、FTAアップグレードを巡って北京で協議
中国商務部は7日、「中国とジョージアの自由貿易協定(FTA)」共同委員会第2回会議およびFTAアップグレード第1回協議が7月3日から4日まで北京で開催されたと発表しました。中国・ジョージアFTAは20...
-
香港前場:ハンセン0.4%安で続落、上海総合は0.5%上昇
30日前場の香港マーケットは、主要85銘柄で構成されるハンセン指数が前日比108.51ポイント(0.43%)安の25415.94ポイント、本土企業株で構成される中国本土株指数(旧H株指数)が39.03...
-
シャツからロボットへ、中国の対日輸出に変化―中国メディア
2025年7月3日、第一財経は、日中間の貿易が拡大する中で中国から日本への輸出品が大きく変化したことを報じた。記事は、ユニクロの運営会社であるファーストリテイリングの2025年2月中間連結決算で過去最...
-
香港前場:ハンセン0.2%安で4日続落、上海総合0.2%下落
1日前場の香港マーケットは、主要85銘柄で構成されるハンセン指数が前日比45.55ポイント(0.18%)安の24727.78ポイント、本土企業株で構成される中国本土株指数(旧H株指数)が0.91ポイン...
-
国家育児補助金制度が発表、3歳未満の乳幼児に年間約7万4000円支給―中国
中国共産党中央委員会弁公庁、国務院弁公庁はこのほど、「育児補助金制度実施方案」を発表しました。「方案」は、2025年1月1日から、法律・法規の規定に合致して出生した3歳未満の乳幼児に対して、満3歳にな...
-
香港前場:ハンセン0.4%高で反発、上海総合は0.2%下落
週明け28日前場の香港マーケットは、主要85銘柄で構成されるハンセン指数が前営業日比102.10ポイント(0.40%)高の25490.45ポイント、本土企業株で構成される中国本土株指数(旧H株指数)が...
-
日本の「痛い教訓」にもかかわらず、今なおレアアースの中国依存から抜け出せず―台湾メディア
台湾メディアの中時新聞網は28日、「米国が中国とレアアース争い、日本の『痛い教訓』、今なお依存から抜け出せず」と題する記事を掲載した。記事は、「中国はレアアースの生産で絶対的な優位を持ち、その生産量は...
-
中国の趙楽際委員長、キルギスを公式友好訪問
全国人民代表大会常務委員会の趙楽際委員長は7月23日から24日まで、キルギスを公式友好訪問しました。今回の訪問はトゥルグンベク・ヌルランベク国会議長の招きに応じたもので、首都ビシュケクでサディル・ジャ...
-
香港大引:ハンセン0.7%高で反発、医薬セクターに買い
週明け28日の香港マーケットは、主要85銘柄で構成されるハンセン指数が前営業日比173.78ポイント(0.68%)高の25562.13ポイント、本土企業株で構成される中国本土株指数(旧H株指数)が26...
-
第13回世界平和フォーラム開催―北京市
第13回世界平和フォーラムが2日から4日まで、北京で開催されました。「世界の平和と繁栄を共に促進:責任の分担、成果の共有、ウィンウィンの実現」をテーマとした今回のフォーラムでは、中米関係、経済貿易、グ...
-
中国大引:上海総合0.3%安で7日ぶり反落、利益確定売りが重し
25日の中国本土マーケットは、主要指標の上海総合指数が前日比12.07ポイント(0.33%)安の3593.66ポイントと7日ぶりに反落している。指数は上昇に転じる場面もあったが、次第に下げ幅を拡大。心...
-
中国大引:上海総合0.3%高で続伸、ハイテク・医薬に買い
29日の中国本土マーケットは、主要指標の上海総合指数が前日比11.77ポイント(0.33%)高の3609.71ポイントと続伸している。2021年12月以来、約3年7カ月ぶりの高値水準を回復した。中国の...
-
世界デジタル経済大会、世界のデジタル協力のプラットフォームを構築―中国メディア
2025世界デジタル経済大会が2日、開幕した。50以上の国および世界貿易機関(WTO)など複数の国際機関のゲストが北京市に集まり、このデジタル経済のイベントに参加した。2024年、中国のデジタル経済中...
-
中国企業の対「一帯一路」共同建設参加国投資が史上最高を記録―英メディア
英「フィナンシャル・タイムズ」の公式サイトは先ごろ、新たな研究結果によると、中国企業は今年、「一帯一路」共同建設参加国への新規投資と建設契約金額が過去最高を記録したことが分かったと伝えました。中国は「...
-
香港大引:ハンセン0.2%安で反落、小米2.6%下落
29日の香港マーケットは、主要85銘柄で構成されるハンセン指数が前日比37.68ポイント(0.15%)安の25524.45ポイント、本土企業株で構成される中国本土株指数(旧H株指数)が31.23ポイン...
-
香港前場:ハンセン1.1%安で6日ぶり反落、上海総合は0.3%下落
25日前場の香港マーケットは、主要85銘柄で構成されるハンセン指数が前日比284.11ポイント(1.11%)安の25383.07ポイント、本土企業株で構成される中国本土株指数(旧H株指数)が116.7...
-
香港前場:ハンセン1.0%安で反落、上海総合は0.1%下落
29日前場の香港マーケットは、主要85銘柄で構成されるハンセン指数が前日比242.74ポイント(0.95%)安の25319.39ポイント、本土企業株で構成される中国本土株指数(旧H株指数)が108.1...
-
中国民間企業の生産した航空機用ガラス繊維、日米の独占を打破―中国メディア
今年1~5月、中国南西部にある重慶市の民間企業による貿易総額が同市全体の49.2%を占める1442億3000万元(約2兆8900億円)に達しました。そのうち、独特なイノベーションの活力に満ち溢れ、新素...
-
中国の暑さ対策の小物商品、海外でも人気上昇
世界各地で気温が上昇を続ける中、中国製の「清涼」商品の輸出が盛んになっています。扇風機付きの帽子やペット用アイスマットなど、小型清涼商品はとりわけ海外の顧客に人気があります。義烏国際商業貿易城にはさま...
-
日米、自動車関税交渉で行き詰まり―台湾メディア
2025年7月4日、台湾メディア・中国時報は、米国政府による相互関税停止期限が迫る中で、日米間の交渉が合意に至っていないことを報じた。記事は、米政府の相互関税一時停止期限が9日に迫る中、日米貿易交渉は...
-
日本の「関税の代わりに投資」の手法がEUや韓国の参考に―台湾メディア
2025年7月25日、台湾メディア・工商時報は、日本が米国との関税交渉で投資を交換条件として関税引き下げを実現したことについて、欧州や韓国が交渉を進めるうえでの参考になる可能性について報じた。記事は、...
-
日本はいかにして関税を15%に下げることに成功したのか―台湾メディア
2025年7月24日、台湾メディア・ETtodayは「日本はどうやって関税を15%に下げることに成功したのか」と題した記事を掲載した。記事は、トランプ米大統領が22日、日本との関税交渉が決着して日本か...
-
人民元、貿易金融で世界第2位に
中国の中央銀行である中国人民銀行の潘功勝総裁は18日、上海市で開催された「2025年陸家嘴フォーラム」において、人民元が世界第2位の貿易金融取引通貨となったことを明らかにしました。総合ベースで計算する...
-
米関税政策の影響、ADBが域内新興経済国の成長予測を下方修正
アジア開発銀行(ADB)は7月23日、『アジア経済見通し2025年7月版』を発表し、アジア太平洋地域の新興経済国における2025年の経済成長率予測を4.7%に、2026年予測を4.6%にそれぞれ下方修...
-
中国国際航空、ウルムチ-タシケント直行便を就航
中国国際航空(エアチャイナ)は7月22日、新疆ウイグル自治区のウルムチとウズベキスタンの首都タシケントを結ぶ直行便を開設し、タシケント国際空港で就航祝賀式を開催しました。この新路線の便名はCA779/...
-
海南自由貿易港の薬品・医療機器に関する「ゼロ関税」政策、税金免除額累計約1500万元
2024年12月25日に海南自由貿易港から輸入される薬品、医療機器に対する「ゼロ関税」政策が実施されて以来、輸入品の金額は1億1400万元(約23億円)に達し、税金免除額は累計約1500万元(約3億円...
-
中国輸出入銀行、上海の重点貿易企業支援のため100億元の債権発行
中国輸出入銀行は19日、上海の貿易安定促進支援をテーマとした債券を発行しました。期限は1年、発行額は100億元(約2022億円)です。資金は主に上海市重点貿易企業の経営発展の支援に利用され、海運、ハイ...
-
ASEAN市場を見据えたAIインテグレーション拠点に、広西のAI発展戦略―中国
AI技術をさまざまな産業と結びつけ、実用的なソリューションを競うコンペティション「AIFORALLスーパーリーグ」が19日、広西チワン族自治区南寧市で始まった。AIスーパーリーグが広西で開催されること...
-
生産過剰に起因する中国の不景気、収入源と消費不振の悪循環招く―独メディア
2025年7月20日、独国際放送局ドイチェ・ヴェレの中国語版サイトは「消費が疲弊する中、中国のチャンピオン企業はあとどれぐらい持つのか」と題した記事を掲載した。記事はまず、中国の国有企業に勤務する張さ...