「貿易」のニュース (1,733件)
-
香港前場:ハンセン0.2%安で4日ぶり反落、上海総合は0.1%下落
6日前場の香港マーケットは、主要83銘柄で構成されるハンセン指数が前日比49.88ポイント(0.21%)安の23857.09ポイント、本土企業株で構成される中国本土株指数(旧H株指数)が32.03ポイ...
-
中国、独仏首脳の訪中の間にエアバス機を数百機規模で購入も―独メディア
独ドイチェ・ベレの中国語版サイトはこのほど、中国について、「米ブルームバーグによると、ドイツとフランスの首脳が中国を訪問している間にエアバス製航空機を数百機規模で購入する可能性がある」と報じた。ブルー...
-
中国のレアアース輸出規制、日米欧の自動車メーカーに影響するのはなぜか―シンガポールメディア
シンガポールメディアの聯合早報は6日、中国によるレアアース輸出規制が日米欧の自動車メーカーに影響を及ぼしている問題について、「軍民の用途の区別が難しいことが原因」との分析があることを報じた。中国は今年...
-
中国大引:上海総合0.4%高で5日続伸、米中協議の進展に期待感
週明け9日の中国本土マーケットは、主要指標の上海総合指数が前営業日比14.41ポイント(0.43%)高の3399.77ポイントと5日続伸した。5月14日以来、約4週ぶりに高値水準を回復している。先週の...
-
米カリフォルニア州知事「中国に対する貿易の扉は開き続ける」
米カリフォルニア州のギャビン・ニューサム知事は2日、日本経済新聞社の英字週刊誌「NikkeiAsia」のオンライン取材に対して、「トランプ政権の関税政策はカリフォルニア州に大きなダメージを与えている。...
-
出展約900社、最先端のスマート製造技術が「大連国際工業博」に集結―中国
「2025年大連国際工業博覧会」が14日、中国(遼寧)大連自由貿易試験区の大連エリアで開幕しました。同博にはイギリス、ドイツ、スウェーデン、日本など20余りの国と地域、さらに北京、上海、浙江など中国国...
-
エネルギー覇権を巡る世界的な戦いが始まる可能性も―米専門家
中国メディアの参考消息は2日、「米国の専門家によると、エネルギー覇権を巡る世界的な戦いが始まるかもしれない」とする記事を掲載した。記事によると、米コロンビア大学グローバルエネルギー政策センターのタチア...
-
ハーバード大学の中国人学生のスピーチはなぜ物議を醸したのか―香港メディア
香港メディアの香港01は1日、「米ハーバード大学の中国人学生のスピーチはなぜ物議を醸したのか」とする記事を掲載した。記事がいうスピーチとは先月29日のハーバード大の卒業式で中国人女子学生の蒋雨融(ジア...
-
香港大引:ハンセン1.6%高で反発、テック指数は2.8%上昇
週明け9日の香港マーケットは、主要85銘柄で構成されるハンセン指数が前営業日比388.89ポイント(1.63%)高の24181.43ポイント、本土企業株で構成される中国本土株指数(旧H株指数)が150...
-
TSMCの魏CEO「米関税が一定程度影響もAI需要は堅調」―中国メディア
中国メディアの快科技によると、半導体受託生産の世界最大手、台湾積体電路製造(TSMC)の魏哲家(シーシー・ウェイ)最高経営責任者(CEO)は3日の株主総会で、米国の関税が同社に一定の影響を与えているも...
-
1〜4月の社会物流総額は前年同期比5.6%増―中国
中国物流購買連合会が3日に発表した今年1~4月の物流運行データによると、1~4月の全国社会物流総額は前年同期比5.6%増の115兆3000億元(約2306兆円)でした。中国の物流は全体的に安定・上向き...
-
香港前場:ハンセン1.0%高で反発、上海総合は0.2%上昇
週明け9日前場の香港マーケットは、主要85銘柄で構成されるハンセン指数が前営業日比240.87ポイント(1.01%)高の24033.41ポイント、本土企業株で構成される中国本土株指数(旧H株指数)が9...
-
2024年中国企業の対独投資、米・スイスに次ぎ第3位
ドイツ貿易・投資振興機関(GTAI)が現地時間12日に発表した「2024年ドイツにおける外国企業投資報告書」によると、昨年中国企業のドイツにおける投資件数は199件に達し、米国とスイスに僅差で続く第3...
-
米中間の経済・貿易問題めぐる協議、中国商務部「評価中」とコメント
中国商務部は2日、経済・貿易問題に関する米中間の協議について、「中国側は評価を行っているところだ」とする報道官のコメントを公式サイトで発表した。報道官のこのコメントは記者から出た質問への回答で、ある記...
-
外交樹立50周年迎えた中国とEU、関係発展に期待するEU企業の声紹介―中国メディア
中国と欧州連合(EU)は6日、外交関係樹立50周年を迎えた。中国とEUは互いに最も重要な貿易パートナーで、双方の貿易額は当初の24億ドル(現レートで約3400億円)から300倍以上の7800億ドルに増...
-
王毅外交部長、新任駐中国米国大使と会談
中国共産党中央政治局委員を務める王毅外交部長は北京市内で3日、米国の新任駐中国大使のデイビッド・パーデュー氏と会談しました。王外交部長は、パーデュー大使の就任を歓迎し、大使が中米間の信頼できる意思疎通...
-
香港大引:ハンセン0.6%安で続落、中国不動産セクターに売り
週明け2日の香港マーケットは、主要83銘柄で構成されるハンセン指数が前営業日比131.80ポイント(0.57%)安の23157.97ポイント、本土企業株で構成される中国本土株指数(旧H株指数)が72....
-
広州交易会の三つの数字から見る中国経済の強靭性―中国メディア
広東省広州市で開催されていた第137回中国輸出入商品交易会(広州交易会)の会場での展示が5日に閉幕した。中国の貿易の「バロメーター」であり「風向計」である広州交易会は今回、中国の貿易の強靭性を示す重要...
-
中国大引:上海総合0.2%高で3日続伸、ハイテク株に買い
5日の中国本土マーケットは、主要指標の上海総合指数が前日比7.90ポイント(0.23%)高の3384.10ポイントと小幅ながら3日続伸した。中国の政策に対する期待感が相場を支える流れ。中国の経済メディ...
-
クリスマス用品の受注シーズンが前倒し、義烏の経営者「受注は6月まで」―中国
世界最大のクリスマス用品集散地で、世界的な卸売市場として有名な中国東部の浙江省義烏市から輸出されるクリスマス用品は、世界のクリスマス用品市場の8割近いシェアを占めています。現在、義烏国際商業貿易城はク...
-
BYDの中国東部最大の販売代理店が経営破綻―仏メディア
2025年5月29日、仏国際放送局RFI(ラジオ・フランス・アンテルナショナル)の中国語版サイトは、中国の電気自動車(EV)大手BYDについて、中国東部最大の販売代理店が経営破綻したと報じた。記事は、...
-
貿易戦争を乗り切る中国AI産業の秘密―米メディア
中国メディアの環球時報によると、米ブルームバーグはこのほど、「貿易戦争を乗り切る中国人工知能(AI)産業の秘密」とする記事を掲載した。記事はまず「世界がワシントン発の関税関連ニュースの嵐に巻き込まれる...
-
香港大引:ハンセン1.1%高で3日続伸、テック指数は1.9%上昇
5日の香港マーケットは、主要83銘柄で構成されるハンセン指数が前日比252.94ポイント(1.07%)高の23906.97ポイント、本土企業株で構成される中国本土株指数(旧H株指数)が107.98ポイ...
-
米追加関税、世界主要56社だけで損失は4.9兆円に
米国政府が後先を考えずに頑なに発動した関税戦の悪影響が拡大しつつあります。企業が受ける被害は、世界規模で深刻化しています。ロイター通信が多くの国の著名企業56社の報告を集計した結果、米国の追加関税の政...
-
香港前場:ハンセン0.4%高で3日続伸、上海総合は0.1%上昇
5日前場の香港マーケットは、主要83銘柄で構成されるハンセン指数が前日比98.34ポイント(0.42%)高の23752.37ポイント、本土企業株で構成される中国本土株指数(旧H株指数)が46.65ポイ...
-
韓国大統領選、市民「最悪の中から選ぶ」、日本人は李在明氏は嫌―台湾メディア
台湾メディアの鏡報新聞網は3日、「BBC:民衆は『最悪の中から選ぶ』、日本人は李在明(イ・ジェミョン)氏は嫌」と題し、同日に投開票を迎えた韓国大統領選の海外の反応を伝えた。記事は今回の大統領選について...
-
中国大引:上海総合0.4%高で続伸、ハイテク株に買い
4日の中国本土マーケットは、主要指標の上海総合指数が前日比14.23ポイント(0.42%)高の3376.20ポイントと続伸した。投資家心理が上向く流れ。中国景気の先行き不安がやや薄らいでいる。足元で景...
-
香港前場:ハンセン0.7%高で続伸、上海総合は0.4%上昇
4日前場の香港マーケットは、主要83銘柄で構成されるハンセン指数が前日比168.24ポイント(0.72%)高の23680.73ポイント、本土企業株で構成される中国本土株指数(旧H株指数)が74.49ポ...
-
中国経済が圧力に耐え抜くことのできた理由―中国メディア
中国の4月の主要経済指標が先ごろ発表された。今年の経済情勢を語る際、各方面が期せずして異口同音に「中国経済は圧力に耐え抜いた」と述べている点が注目される。国家統計局の付凌暉(フー・リンフイ)報道官は、...
-
海外の自動車メーカーに人員削減の波、中国メーカーの拡張の勢い目立つ―中国メディア
中国メディアの環球時報は29日、海外の自動車メーカーに人員削減の波が押し寄せる中、中国メーカーの拡張の勢いが目立つとする記事を掲載した。記事はまず、販売台数で世界2位のフォルクスワーゲン(VW)が昨年...