「消費税 軽減税率」のニュース (104件)
-
[注目トピックス 日本株]内田洋行---大幅反落で下落率トップ、第1四半期大幅減益を嫌気
*11:04JST内田洋行---大幅反落で下落率トップ、第1四半期大幅減益を嫌気内田洋行は大幅反落で下落率トップ。前日に第1四半期の決算を発表、営業利益は2億円で前年同期比95.0%の大幅減益となって...
-
[注目トピックス 市況・概況]注目銘柄ダイジェスト(前場):ショーケース、三光合成、DLEなど
*11:56JST注目銘柄ダイジェスト(前場):ショーケース、三光合成、DLEなどショーケース:1439円(+389円)大幅続伸。AIinsideとの資本業務提携を発表で前日まで連日のストップ高となっ...
-
[本日の注目個別銘柄]ショーケース、三光合成、DLEなど
KNTCT1036+81大幅続伸。政府では観光支援策「GoToトラベル」を来年6月頃まで延長する方針を固めたと一部で報じられている。現在の旅費の35%を割り引く仕組みは春頃まで維持、その後は段階的に補...
-
インボイス制度の導入はいつから?導入後の変更点&個人事業主が気をつけるべきポイント
【FP執筆】個人事業主の方は、消費税納税に関係する「インボイス制度」がまもなく始まることをご存知でしょうか?インボイス制度が開始すると、現在消費税を納めていないフリーランスがダメージを受けると言われて...
-
「サブウェイ」のロールパンはパンにあらず!? 最高裁で判明した驚きの生地成分
世界最大の米ファーストフードチェーン「サブウェイ」のサンドイッチに使用されているパンに対して、アイルランドの最高裁判所は「パンではない」との判決を下し、世界中から驚きの声が上がっている。「アイルランド...
-
個人事業主が注意すべきインボイス制度とは?基礎知識から対策法をFPが解説!
【FP執筆】企業から委託を受けて仕事をしている個人事業主やフリーランスの方は、消費税を納税していなくても、本体価格に消費税を加えて請求しているケースが多いのではないでしょうか?インボイス制度が開始する...
-
消費減税、今こそ検討に値、十分に実施可能…GoToは東京除外で経済効果4割減
GoToトラベル効果は4割減の可能性観光関連産業を支援するGoToキャンペーンが7月22日から前倒しで始まった。しかし、東京都が除外されることに加えて、新型コロナウィルスも感染が拡大しているため、観光...
-
ENDOCA 一部商品の販売税率価格の誤り
--------この事案は掲載を終了しました--------ENDOCAの一部商品を誤った消費税軽減税率での販売を行っていたことが判明した。対象商品の購入者に差額を返金する。軽減税率(消費税8%)対象...
-
コロナで増えたテイクアウト、宅配。「外食しない」が主流になる?
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)拡大の影響を受け、休業や短縮営業を余儀なくされた飲食店。厳しい状況の中で、少しでも売上げを上げようとテイクアウトのサービスを始める店も増えました。また、コロ...
-
有望銘柄を探せ!いま注目の成長株10選
みんな大好き成長株。でも想定していた成長ストーリーが崩れると一転、叩き売られることもある成長株選びは難しく、緻密な分析が必要だ。そこで金融アナリストの森永康平氏に有望成長株を厳選してもらった。成長力が...
-
コロナ経済対策、“現金給付”と“消費税減税”はどちらが効果的か…「乗数効果」より検証
各国の財政措置新型コロナウィルス感染拡大による悪影響が強まる中、世界各国で財政措置による景気対策に向けた動きが相次いでいる。主要国における財政措置の規模を概観すると、米国の規模が他国を圧倒して大きいこ...
-
日本加工食品卸協会が飲食料品の安定供給に総力、国民の安定的な生活を確保へ/奥山則康専務理事
日本加工食品卸協会奥山専務理事食品卸売業では、かねてから物流のひっ迫等が大きな問題となっており、課題が山積していたところだったが、今般の新型コロナウイルス感染症の影響が振りかかり、さらなる対応が迫られ...
-
[注目トピックス 日本株]ジャストプラ Research Memo(5):「まかせてネット」契約店舗数は第4四半期に盛り返し、過去最高水準まで回復
*15:05JSTジャストプラResearchMemo(5):「まかせてネット」契約店舗数は第4四半期に盛り返し、過去最高水準まで回復■ジャストプランニングの業績動向2.事業セグメント別動向(1)AS...
-
人手不足で企業倒産が11年ぶりに増加…小・零細企業が息切れ、消費増税も打撃に
企業倒産が11年ぶりに前年を上回った。東京商工リサーチの調査によると、2019年の全国企業倒産(負債総額1000万円以上)は8383件(前年比1.7%増)で、リーマン・ショックが発生した08年(1万5...
-
某有名小売店、これが本当の“イートイン脱税”!レジで客に確認すらせず消費税一律8%
先日、知人がある有名小売店に行くというので、筆者も同行した。その時に「これこそ本当のイートイン脱税になるのでは?」と感じたことがあった。その店は、大手チェーンストアでもコンビニエンスストアでもないが、...
-
日清フーズ「マ・マー 超もち生パスタ」全面刷新、「THE PASTA」「Smart Table」で新商品展開
日清フーズ「マ・マー超もち生パスタ濃厚ボロネーゼ」「なすとベーコンのアラビアータ」日清フーズは、3月2日に家庭用冷凍食品の新商品14品、リニューアル品1品を発売する。初年度の販売目標は50億円。共働き...
-
軽減税率。飲食店、「客数が減った」5割、「経理が煩雑化した」4割
10月に消費税率の引き上げが行われ、かねてより消費の失速が懸念されてきた。駆け込み需要の動きが小さかったため今回の消費反動は軽微にとどまるとの憶測であったが、10月に入ってからの天候不良、昨年から続....
-
【消費増税倒産第1号】(有)幸町スーパーマーケット(高知市)が破産、キャッシュレス決済増加も資金繰りに影響
(有)幸町スーパーマーケツト(TSR企業コード:830126155、法人番号:8490002001824、高知市幸町5-11、設立1972(昭和47)年6月、資本金410万円、高尾めぐみ社長、従業員2...
-
2019年を振り返って(前編)
2019年も残すところあと僅か。今年は5月に「平成」から「令和」に元号が変わり、秋にはラグビーワールドカップの熱戦が繰り広げられ、日本中が沸いた一年でもあった。新たな時代の幕開けを感じさせる2019年...
-
ヤヨイサンフーズ2019年4~11月、売上・収益ともほぼ前年並で推移、中食が不調も外食や施設・病院給食が好調で下支え
ヤヨイサンフーズ黒本聡社長ヤヨイサンフーズの2019年4月から11月までの業績進捗は、売上高が245.5億円、営業利益が3.5億円とほぼ前年同期並で推移、12月末までの見込みでは、売上高は前年並も、収...
-
[注目トピックス 日本株]ミロク情報 Research Memo(6):2020年3月期は9期連続の増収増益に、下期は受注残の積み上げに取り組む
*15:16JSTミロク情報ResearchMemo(6):2020年3月期は9期連続の増収増益に、下期は受注残の積み上げに取り組む■今後の見通し1.2020年3月期の業績見通しミロク情報サービスの2...
-
百貨店、最大商戦・歳暮の苦境を“食”で乗り切る動き 軽減税率を活用、「家庭で贅沢」提案
そごう横浜店では試食も行い、鍋ギフトを売り込む百貨店各社の2019年の歳暮ギフトは、年末年始に家族や友人たちと自宅で過ごすシーンを提案する動きが顕著だ。10月の消費税増税以降、外食が落ち込んでおり、自...
-
消費増税から1ヵ月。景気は冷え込み傾向。進んだのはキャッシュレス化だけ
2019年10月から施行された消費税率10%への引き上げ。今回の増税は5年半ぶりとなり、景気や消費者の家計にどのような影響を与えたのだろうか。増税から1ヶ月経った中、浮かび上がってきた実情についてみて...
-
高齢者が陥りがちな間違った「キャッシュレス対策」!“選択肢を絞る”が重要
10月1日から、消費税10%がスタートした。今回の増税対策として、軽減税率、キャッシュレス決済のポイント還元、教育無償化、年金世帯向け給付金、プレミアム付き商品券など、手厚い負担軽減策が講じられている...
-
噴出する消費増税への不満。「便乗値上げがひどい」「給与が上がらず購買意欲が湧かない」
◆消費税増税に対し、47%が「嫌気や怒りを感じている」InsightTechは10月18日、「消費税増税」に関する調査の結果を発表した。10月1日と2日に同社が運営する「不満買取センター」に寄せられた...
-
[注目トピックス 日本株]さくらKCS---ストップ高買い気配、消費増税関連案件で上半期業績大幅上方修正
*13:47JSTさくらKCS---ストップ高買い気配、消費増税関連案件で上半期業績大幅上方修正さくらKCSはストップ高買い気配。一昨日に上半期業績予想の大幅な上方修正を発表している。営業利益は従来予...
-
「大阪王将 羽根つき餃子」が累計1億7000万パック突破、売上は前年比10%増/イートアンド 2020年3月期第2四半期
イートアンド「大阪王将羽根つき餃子」〈2020年3月期、上期は増収増益〉イートアンドが11月12日に発表した2020年3月期第2四半期連結業績は、売上高が前年比4.2%増147億7,900万円、営業利...
-
安倍政権、消費増税“不況”の兆候…飲食・小売り業界、異常な値下げ競争で利益毀損
消費増税の軽減税率制度開始に伴い、店内飲食と持ち帰りの価格を統一するのは、牛丼チェーンのすき家と松屋、ケンタッキーフライドチキンなどだ。店内飲食では実質値下げとなる。消費増税を前に値下げしたのはニトリ...
-
消費増税でもマックやケンタが税込価格を据え置き(=実質値下げ)にした“本当の理由”
消費増税に伴い軽減税率制度が導入され、飲食店等での店内飲食(イートイン)は税率10%、持ち帰り(テイクアウト)は8%となったことで、特に影響があるファストフード店の動向が注目されていた。蓋を開けてみる...
-
軽減税率対象の新聞、消費増税便乗で“こっそり値上げ”の不可解な論理
1日から消費税が10パーセントになった。テイクアウトか、イートインかでコンビニエンスストアのレジが大混乱する中、ひっそりと値上げされていたものがある。本来、軽減税率が適用されているはずの新聞各紙だ。実...