「消費税 軽減税率」のニュース (142件)
-
[新興市場スナップショット]アルファクス---大幅に3日続伸、消費税軽減税率対応レジの補助金要件の変更で思惑
*13:13JSTアルファクス1512+58大幅に3日続伸。中小企業庁が10月の消費税軽減税率の実施に向け、対応レジ導入に対する補助金の要件を変更すると発表し、買い材料視されている。軽減税率対応レジの...
-
[注目トピックス 日本株]ミロク情報 Research Memo(3):ERPシステムの販売好調により、2019年3月期は8期連続最高業績を更新
*17:03JSTミロク情報ResearchMemo(3):ERPシステムの販売好調により、2019年3月期は8期連続最高業績を更新■業績動向1.2019年3月期業績の概要ミロク情報サービスの2019...
-
NHKの受信料は逆進的でコスト高、廃止して税金で運営すべし
NHKの改革を訴えてきた前総務大臣の高市早苗衆議院議員が総理大臣になる可能性が出てきました。そこで今回は、NHKの改革についての筆者の見解を記すことにしました。NHKの受信料制度は問題が多いので、公共...
-
初体験「軽減税率」はレジ使って対応を 事業者に補助金活用呼びかけ
2019年10月の消費税の引き上げと、それに伴う初の軽減税率導入に向け、経済産業省と中小企業庁、日本能率協会は6月に全国8か所で、準備が不十分な小規模店舗などを支援するための「軽減税率・キャッシュレス...
-
酒類市場、5年連続で縮小続く 消費増税で「底打ち」遠のく?
酒類市場の縮小が依然続いている。矢野経済研究所が2019年7月16日に発表した調査結果によると、18年度の酒類総市場規模は、メーカー出荷金額ベースで3兆5100億円と、前年度の98.6%にとどまる見込...
-
コロナで増えたテイクアウト、宅配。「外食しない」が主流になる?
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)拡大の影響を受け、休業や短縮営業を余儀なくされた飲食店。厳しい状況の中で、少しでも売上げを上げようとテイクアウトのサービスを始める店も増えました。また、コロ...
-
日清フーズ「マ・マー 超もち生パスタ」全面刷新、「THE PASTA」「Smart Table」で新商品展開
日清フーズ「マ・マー超もち生パスタ濃厚ボロネーゼ」「なすとベーコンのアラビアータ」日清フーズは、3月2日に家庭用冷凍食品の新商品14品、リニューアル品1品を発売する。初年度の販売目標は50億円。共働き...
-
[注目トピックス 市況・概況]注目銘柄ダイジェスト(前場):ショーケース、三光合成、DLEなど
*11:56JST注目銘柄ダイジェスト(前場):ショーケース、三光合成、DLEなどショーケース:1439円(+389円)大幅続伸。AIinsideとの資本業務提携を発表で前日まで連日のストップ高となっ...
-
個人事業主が注意すべきインボイス制度とは?基礎知識から対策法をFPが解説!
【FP執筆】企業から委託を受けて仕事をしている個人事業主やフリーランスの方は、消費税を納税していなくても、本体価格に消費税を加えて請求しているケースが多いのではないでしょうか?インボイス制度が開始する...
-
高齢者が陥りがちな間違った「キャッシュレス対策」!“選択肢を絞る”が重要
10月1日から、消費税10%がスタートした。今回の増税対策として、軽減税率、キャッシュレス決済のポイント還元、教育無償化、年金世帯向け給付金、プレミアム付き商品券など、手厚い負担軽減策が講じられている...
-
ヤヨイサンフーズ2019年4~11月、売上・収益ともほぼ前年並で推移、中食が不調も外食や施設・病院給食が好調で下支え
ヤヨイサンフーズ黒本聡社長ヤヨイサンフーズの2019年4月から11月までの業績進捗は、売上高が245.5億円、営業利益が3.5億円とほぼ前年同期並で推移、12月末までの見込みでは、売上高は前年並も、収...
-
節約下手な私が行きついた固定費の断捨離は「習い事」その選択基準とは
2019年10月、とうとう消費税が8%から10%になりました。軽減税率が適用されている商品もあり、すべての商品に10%の消費税がかかるわけではありません。しかし、各家庭の家計への負担が増えるのは間違い...
-
「大阪王将 羽根つき餃子」が累計1億7000万パック突破、売上は前年比10%増/イートアンド 2020年3月期第2四半期
イートアンド「大阪王将羽根つき餃子」〈2020年3月期、上期は増収増益〉イートアンドが11月12日に発表した2020年3月期第2四半期連結業績は、売上高が前年比4.2%増147億7,900万円、営業利...
-
[注目トピックス 日本株]アイル Research Memo(7):2021年7月期は特需反動で一時的に減収減益予想だが上振れ余地あり
*15:17JSTアイルResearchMemo(7):2021年7月期は特需反動で一時的に減収減益予想だが上振れ余地あり■今後の見通し1.2021年7月期の業績見通し2021年7月期の連結業績予想に...
-
百貨店、最大商戦・歳暮の苦境を“食”で乗り切る動き 軽減税率を活用、「家庭で贅沢」提案
そごう横浜店では試食も行い、鍋ギフトを売り込む百貨店各社の2019年の歳暮ギフトは、年末年始に家族や友人たちと自宅で過ごすシーンを提案する動きが顕著だ。10月の消費税増税以降、外食が落ち込んでおり、自...
-
[注目トピックス 市況・概況]個人投資家・有限亭玉介:「急がば回れ」落ち着いて拾いたいと見る注目株【FISCOソーシャルレポーター】
*10:00JST個人投資家・有限亭玉介:「急がば回れ」落ち着いて拾いたいと見る注目株【FISCOソーシャルレポーター】以下は、フィスコソーシャルレポーターの個人投資家「有限亭玉介」氏(ブログ:儲かる...
-
なぜ軽減税率対象外?生理用品やオムツなど…消費増税を考える
参議院選挙で争点となっている消費増税。予定では、2019年10月から消費税を10%へ増税することとなっています。お財布への直接的な影響が心配ですが、その中でも税率が据え置きのままになる税制度をご存知で...
-
累進課税はなぜ正当化できるのか? 日本で超累進課税が復活する可能性とは? [橘玲の世界投資見聞録]
国家を運営するためには国民から税を徴収しなければならない。ここまではすべてのひとが合意するだろうが、「どのような税制がもっとも公平なのか」となると、議論百出して罵詈雑言が飛び交うようになる。国民一人ひ...
-
家庭用冷食市場で米飯商品の新値が定着、焼餃子は伸長/2019年4~6月POSデータから
本紙「酒類飲料日報」で参照しているKSP-SP社のKSP-POSによれば、2019年4~6月の家庭用冷食市場は前年比1.0%減とマイナスとなった。同データは、全国のスーパー・生協150チェーン990店...
-
令和5年から導入される「インボイス制度」って会社員も影響あるの?
令和5年10月1日から、仕入税額控除を受けるための新たな制度として「インボイス制度」が導入される。仕入税額控除とは、商品の販売や行ったサービスの対価として預かった消費税から商品の仕入れサービスの対価と...
-
平均年収「400万円以下」の割合、実は半分以上!ここ30年の推移を知る
■値上げに苦しむ世帯は8割以上にここ最近は、食品を中心とした値上げが家計を圧迫しています。アイランド株式会社が20代~60代以上の男女521名に行った「食品の値上げに伴う消費についてのアンケート調査」...
-
読売新聞 「25年ぶり」値上げ、朝日・毎日に先んじる
読売新聞が値上げを朝日新聞、毎日新聞に先んじて実施する。1月から月極購読料は4037円から4400円に約10%アップする。消費税分を除く、本体価格の引き上げは25年ぶり。朝日、毎日も年明け以降、値上...