「福祉」のニュース (2,309件)
-
「なんじゃこりゃ〜」なデザインで当時は酷評! だがいま見ると「イケてね?」なフォード 012Cのオモシロコンセプト
この記事をまとめると■フォードは1999年の東京モーターショーに「012C」というコンセプトモデルを出展■プロダクトデザイナーのマーク・ニューソン氏がデザインしカロッツェリア・ギアが制作■当時は賛否が...
-
次世代路面電車「芳賀・宇都宮LRT」が開業1年で乗客数が累計600万人! 沿線周辺への転入増や住宅地の地価上昇などプラス影響も
停滞していたライトライン事業が一気に進んだ理由栃木県宇都宮市と芳賀町を走る路面電車ライトラインの運営が好調だ。2023年8月の開業後は、平日の通勤・通学に加え、休日にはショッピングや観光での利用などに...
-
日本うま味調味料協会 郷土料理コンテスト開催 優勝は青森県「ひっつみ汁」
日本うま味調味料協会は21日、川崎市川崎区の味の素グループうま味体験館で「うま味調味料活用!郷土料理コンテスト2024年」の表彰式を行った。コンテストはうま味調味料を使い、減塩しながら、郷土料理の歴史...
-
トーカイ<9729>、九州を地盤とする佐藤から福祉用具貸与・販売事業を承継
トーカイは19日、内装材の卸販売などを手がける佐藤(福岡市)から、福祉用具貸与・販売事業と住宅改修事業(売上高1億200万円)を取得することを決めた。九州地方における顧客基盤の拡大やシェア向上が狙い。...
-
「積水化学」高齢者事業の直接的な運営から撤退 デイサービスなどを手がける子会社を譲渡
積水化学工業は、デイサービスやサービス付き高齢者向け住宅などを手がける子会社をファンドに売却するとともに、同ファンドに出資する。高齢者事業への直接的関与から間接的関与に移行し、直接運営の高齢者事業から...
-
「難度の高い仕事に取り組む」トンボ飲料 120年以上の歴史に根差し独自の社員提案制度を実施
1896年(明治29年)、翠田辰次郎氏が富山県総曲輪でラムネの製造販売を開始して創業したトンボ飲料。トンボ飲料の経営理念の一丁目一番地には、五代目・翠田章男社長が掲げた「我々は、難度の高い仕事に取り組...
-
AHCグループ<7083>、IT活用による福祉支援事業のパパゲーノを子会社化
AHCグループは、IT活用による福祉支援を手がけるパパゲーノ(東京都杉並区。売上高3910万円、営業利益△423万円、純資産371万円)の株式を追加取得し、子会社化することを決めた。現在10.9%の持...
-
左右にスライドって……電車かよ! ある意味「電車」の中華ミニバンの驚きドアと負けず劣らず衝撃のスライドドアをもつクルマ3台
この記事をまとめると■Zeekrの新型ミニバン「MIX」がフロントスライドドアを採用した■過去にもフロントスライドドアを採用したクルマがあった■スライドドアならではの省スペース性や利便性が高く評価され...
-
全国のフードバンク48団体が連携し、「食料支援拡大プロジェクト」始動 困窮する45,000世帯に集中的な食料支援を実施
一般社団法人全国フードバンク推進協議会は、加盟フードバンク48団体と共に、給食のない冬休み期間中を含む12月から翌年1月にかけて、子どものいる困窮世帯への集中的な食料支援を実施すると発表した。昨今、物...
-
公益財団法人洲崎福祉財団が西本Wismettacホールディングス株式会社<9260>株式の変更報告書を提出
東証プライムの西本Wismettacホールディングス株式会社<9260>について、公益財団法人洲崎福祉財団が2024年11月12日付で財務局に変更報告書(5%ルール報告書)を提出した。提出理由は「株券...
-
70歳男性がコロナ禍で無一文・ホームレス直前でたどり着いたシェアハウス、不動産会社が居住支援続ける理由とは。大家の理解広がる新展開も プライム・神奈川県座間市
「コロナ禍後も住まいに困る人が多い」座間の不動産会社としての実感プライムは座間市や居住支援法人(※)であるNPO法人ワンエイド、社会福祉協議会や弁護士らと連携し、市役所に相談にくる人たちをワンストップ...
-
バスケ「3×3」で宇都宮市の経済効果が約20億円! プロ選手が高齢者と体力づくりなど市民巻き込むスポーツまちづくりがスゴすぎる
宇都宮市には、日本人初のNBA(米プロバスケット協会)プレーヤーの田臥勇太(たぶせ・ゆうた)選手が所属するプロバスケットボールチームB1の宇都宮ブレックスのほか、自転車ロードレースチームの宇都宮ブリッ...
-
理研ビタミン 宮城県庁で減塩フェア 「素材力だし」6メニュー提供
理研ビタミンは11月21日から2日間、宮城県庁のカフェテリア「けやき」で「宮城県庁減塩フェア」を実施した。同フェアは仙台支店が21年から定期的に実施しているもので、「みやぎ食育推進月間」に合わせて開催...
-
長野県で漬物類品評会 205品が創意工夫競う
長野県と同県園芸特産振興展推進協議会はこのほど、「第68回漬物類品評会」を開いた。県内の漬物メーカーらが浅漬104品、本漬101品を出品。各品は味、色、香り、歯切れの良さなどの基準で審査され、それぞれ...
-
車いすメジャーなど、取り組みが次々と形に。高齢者、外国人など、住まいの支援が必要な人への支援をムーブメントに「100mo!(ひゃくも)」第2回イベント開催!
■関連記事:高齢者、障がい者、外国人など、住まいの配慮が必要な人たちへの支援の最新事情をレポート。居住支援の輪広げるイベント「100mo!(ひゃくも)」開催2回目の開催、車いすメジャーなどの取り組みが...
-
ファミマ、愛知県母子寡婦福祉連合会へ余剰食品660個を寄贈 トーカン・寿がきや食品と協力
ファミリーマート、トーカン、寿がきや食品は、地域の食品ロス削減と食支援を目的とした取り組みを発表した。年末年始の学校給食の一時休止に伴い、食支援が必要となる時期に合わせ、余剰在庫となった加工食品40ケ...
-
【11/7~12/8まで】パナソニックHDが新宿御苑での実証実験に移動型無人販売サービス「PIMTO」を提供
パナソニックホールディングス株式会社(以下、パナソニックHD)は、2024年11月7日から12月8日の期間、環境省所管の新宿御苑(東京都新宿区)で行われる無人販売に、遠隔操作型ロボットを用いた移動型無...
-
人生最後にお世話になる「霊柩車」! ド派手な宮型が減少して洋型に軽バンにミニバンにマイクロバスまで多様化していた
この記事をまとめると■霊柩車について詳しく解説■霊柩車は道路運送車両法では特種用途自動車に分類されている■現在は宮型が減って洋型が主流となっている現在はリムジン型の霊柩車が主流人間が、最後に必ずお世話...
-
ファミリーマート、「ファミマフードドライブ」が「気候変動アクション環境大臣表彰」で大賞を受賞 食支援と食品ロス削減が評価
ファミリーマートは、「令和6年度気候変動アクション環境大臣表彰」において、食支援と食品ロス削減への取り組み「ファミマフードドライブ」が、普及・促進部門(緩和・適応分野)で最高位の「大賞」を受賞したと発...
-
アスマーク<4197>、マーケティングリサーチ・コンサルティングの販売促進研究所を子会社化
アスマークは、マーケティングリサーチ・コンサルティングの販売促進研究所(東京都千代田区。売上高2億4800万円、営業利益1600万円、純資産1億5900万円)の全株式を取得し、子会社化することを決めた...
-
滋賀県長浜市に対話型AI「AIさくらさん」が導入 職員の業務効率化と市民サービスの利便性向上を目指す
ティファナ・ドットコムは、提供する「AIさくらさん」が、滋賀県長浜市に実験的に導入されることを発表した。「AIさくらさん」は、登録・チューニング作業を利用者がすることなく利用できる対話型AI。Chat...
-
「介護事業者」の倒産145件、1‐10月で年間最多を更新 「訪問介護」が過去最多、人手不足と物価高が重荷に
介護事業者(老人福祉・介護事業)の倒産が、2024年1-10月で145件発生した。これまで年間最多だった2022年の143件を上回り、2カ月残して過去最多を記録した。ヘルパー不足が深刻な訪問介護は、年...
-
令和生まれの企業1,925社が倒産、コロナ禍や物価高と経営の甘さも
令和が始まった2019年5月1日から今年10月31日で2,000日超が経過した。この間、約80万社が設立された。1日あたり400社が産声をあげたことになる。一方、令和生まれの企業のうち1,925社がす...
-
ベーシックインカムとは?仕組みや制度導入のメリット・デメリットを解説
ベーシックインカムとは、年齢・性別・所得水準などに関係なく、国民全員に生活に必要な一定額を支給する制度のことです。新型コロナウイルスの感染拡大をきっかけに、注目を集めるようになりました。本記事では、ベ...
-
鶏レバーでフォアグラ再現 日本ハム「グラフォア」 期間限定バーガーで登場
フォアグラの代替品として日本ハムが開発した「グラフォア」が、ハンバーガーチェーン「フレッシュネスバーガー」のキャンペーンメニューに採用された。ガチョウやカモに大量の飼料を与えて肥大化させた肝臓であるフ...
-
良品計画、広島市と「包括的連携に関する協定」を締結 地域活性化へ向けた取り組みを強化
良品計画は、広島県広島市と「包括的連携に関する協定」を締結したと発表した。同協定は、地域課題の解決やコミュニティの活性化、未病予防の意識向上など、広島市と同社の双方が目指す社会の実現を目的としていると...
-
食品ロス削減へ ファミリーマート「フードドライブ」強化 トーカン・寿がきやと地域連携
ファミリーマート(FM)は、地域の食品ロス削減と食支援を目的に展開する「ファミマフードドライブ」の内容を強化する。FM店頭で集められる個人の篤志だけでなく、企業連携・地域連携を組むことで、より多くの食...
-
ウェルディッシュ<2901>、介護用品卸売り・給食受託サービスのグランドルーフを子会社化
ウェルディッシュは、介護用品卸売りや給食(療養食)受託サービスを手がけるグランドルーフ(大阪市。売上高9億円、営業利益1億円、純資産3500万円)の全株式を取得し、子会社化することを決めた。今後急成長...
-
山口県、へき地におけるオンライン服薬指導体制の構築へ ジェイエムインテグラルと連携
地域医療支援事業を行うジェイエムインテグラルは、山口県(健康福祉部薬務課)から「山口県内へき地におけるオンライン服薬指導等体制構築業務」を受託したと発表した。オンライン服薬指導とは、スマートフォンやパ...
-
1週間のM&A速報まとめ(2024年11月18日〜2024年11月22日)
2024年11月18日サンエー化研<4234>、レゾナック・ホールディングス<4004>傘下のレゾナックから表面保護フィルム事業を取得サンエー化研は18日、レゾナックホールディングス傘下で大手化学メー...