「金融」のニュース (10,000件)
-
トレードワークス Research Memo(4):証券業界向けフロントシステムで独立系トップ(3)
■会社概要3.市場動向と同社の強みトレードワークスが主力市場としている証券業界のIT投資額は年間3,000億円前後と見られ、提供形態は、クラウドでの提供が全体の7割以上を占め、残りがスクラッチ開発※や...
-
投資家も注目する「CDP気候変動レポート2024」。ロームなど日本企業がAリストに選定
2024年6月に「持続可能なソリューション・ネットワーク(SDSN)」が発表した、「持続可能な開発報告書2024」によると、国連が示す「持続可能な開発目標(SDGs)」の達成に向けた進捗が見られるのは...
-
東証グロ-ス指数は小幅に5日続伸、利益確定売りで上値の重い展開
東証グロース市場指数857.44+0.12/出来高1億7535万株/売買代金1626億円東証グロース市場250指数667.10+0.29/出来高1億2717万株/売買代金1364億円本日のグロース市場...
-
ボラティリティ・シェアーズ、米国初の「ソラナ先物ETF」2種を発売
ボラティリティ・シェアーズ、米国初の「ソラナ先物ETF」2種を発売米国のファンド運用会社であるボラティリティ・シェアーズ(VolatilityShares)は、ソラナ(SOL)先物上場指数ファンド(以...
-
利回り5.4~5.8%!GLP・インヴィンシブルを買いとする理由(茂木春輝)
グローバル経済への不透明感が増す中、内需の好業績ディフェンシブ株を見直す動きが出ています。中でもJリートは、好調な業績にもかかわらず割安な水準にあり、平均分配金利回りは5%を超えています。本記事では、...
-
メキシコペソ円今週の予想(3月17日) サンワード証券の陳氏
皆さん、こんにちは。今回は、メキシコペソ円についてのレポートを紹介します。陳さんはまず、メキシコペソ円について、『米国の関税が延期され今後の交渉に期待がかかり、最悪の事態は回避されるとの期待から堅調に...
-
バイナンスCEO「トランプ関連機関と取引協議、事実ではない」再度否定
BinanceのCEOが、トランプ米大統領のドナルド・トランプと関連する機関とのプラットフォームの取引交渉内容は事実ではないと明らかにした。バイナンスCEOのリチャード・テン(RichardTeng)...
-
日経平均は132円安でスタート、IHIや伊藤忠などが下落
[日経平均株価・TOPIX(表)]日経平均;37619.37;-132.51TOPIX;2785.57;-10.39[寄り付き概況]21日の日経平均は132.51円安の37619.37円と続落して取引...
-
本番を迎えた「金利ある世界」~ 貸出金利1%を巡る攻防 ~
2024年3月、日本銀行が8年ぶりにマイナス金利政策を解除した。その後の2024年7月、2025年1月と相次いで政策金利を引き上げた。ただ、金融機関は政策金利の引き上げを見越し、ひと足早く預金金利と貸...
-
NY株式:NYダウは383ドル高、FRBの量的引き締め減速計画を好感(訂正)
米国株式市場は反発。ダウ平均は383.32ドル高の41964.63ドル、ナスダックは246.67ポイント高の17750.79で取引を終了した。一部小売り企業決算が予想を上回る結果を受けて、消費鈍化への...
-
欧米為替見通し: 「ドル・円は伸び悩みか、米利下げ慎重でドル買いも株安に警戒」
19日の欧米外為市場では、ドル・円は伸び悩む展開を予想する。米連邦準備制度理事会(FRB)が今後の追加利下げに慎重なら、ドル買い地合いに振れやすい。ただ、それにより欧米株安に振れれば、円買いがドルの重...
-
日経平均は547円高、寄り後は堅調
日経平均は547円高(9時15分現在)。今日の東京株式市場は買いが先行した。昨日の米株式市場で主要指数が上昇したことが東京市場の株価の支えとなった。また、外為市場で1ドル=149円40銭台と、昨日15...
-
日経VI:低下、株価堅調で警戒感が緩和
日経平均ボラティリティー・インデックス(投資家が将来の市場変動の大きさをどう想定しているかを表した指数)は18日、前日比-0.96(低下率4.03%)の22.84と低下した。なお、高値は22.84、安...
-
19日のNY市場は反発
[NYDow・NasDaq・CME(表)]NYDOW;41964.63;+383.32Nasdaq;17750.79;+246.67CME225;37625;+125(大証比)[NY市場データ]19日...
-
トレードワークス Research Memo(5):2024年12月期は損失を計上するも過去最高売上高を連続更新
■業績動向1.2024年12月期の業績概要トレードワークスの2024年12月期の連結業績は、売上高で前期比22.3%増の4,591百万円、営業損失で55百万円(前期は31百万円の利益)、経常損失で53...
-
日経平均VIは低下、株価堅調で警戒感が緩和
日経平均ボラティリティー・インデックス(投資家が将来の市場変動の大きさをどう想定しているかを表した指数)は14時5分現在、前日比-1.21(低下率5.08%)の22.59と低下している。なお、今日ここ...
-
東京為替:ドル・円は堅調、ドルに買戻し
18日午前の東京市場でドル・円は堅調地合いとなり、149円14銭から149円72銭まで上値を伸ばした。ドルへの買戻しでユーロ・ドルは1.09ドル付近に軟化。一方、日経平均株価は前日比500円超高と上げ...
-
概況からBRICsを知ろう ブラジル株式市場は3日続伸、原油高や米株高などを好感
【ブラジル】ボベスパ指数128957.09+2.64%14日のブラジル株式市場は3日続伸。主要株価指数のボベスパ指数は前日比2.64%(3319.98ポイント)高の128957.09で引けた。日中の取...
-
為替週間見通し:ドルは下げ渋りか、日米中銀の政策決定後はドル買い戻しも
【今週の概況】■ドルはやや強含み、米関税措置による金利高の影響も今週の米ドル・円はやや強含み。一時149円台前半まで米ドル高・円安に振れる場面があった。トランプ米大統領は3月12日、鉄鋼とアルミニウム...
-
ADワークスグループ Research Memo(8):第2次中期経営計画の最終年度業績目標は上回る公算大
■今後の成長見通し3.第2次中期経営計画の進捗状況ADワークスグループの2024年12月期よりスタートした第2次中期経営計画(2024年12月期~2026年12月期)では、「人材生産性の向上」と「財務...
-
アセンテック---25年1月期大幅な増収・2ケタ増益、仮想デスクトップ案件・リモートPCアレイの売上高が増加
アセンテックは17日、2025年1月期連結決算を発表した。売上高が前期比134.3%増の145.86億円、営業利益が同42.9%増の8.68億円、経常利益が同73.5%増の12.18億円、親会社株主に...
-
買い先行、節目の38000円を目指す動きか
[本日の想定レンジ]17日の米NYダウは353.44ドル高の41841.63、ナスダック総合指数は54.57pt高の17808.66、シカゴ日経225先物は大阪日中比490円高の37690円。本日は米...
-
東京為替:ドル・円はしっかり、150円を目指す展開
18日の東京市場でドル・円はしっかり。米国株の大幅続伸を受けた日経平均株価の強含みで円売りが先行し、149円14銭から上昇基調に。午後は失速する場面もあったが、底堅い米10年債利回りをにらみドル買いに...
-
ドイツ取引所CEO「EU、恒久的なCBDCが必要」
ドイツの証券取引所を運営するドイツ取引所(DeutscheBörse)のCEOシュテファン・ライトナー(StephanLeithner)が「欧州連合(EU)の金融安定性と効率性、金融自律性を強化するた...
-
19日の中国本土市場概況:上海総合0.1%安で4日ぶり反落、銀行株高で下値は限定
19日の中国本土市場は、主要指標の上海総合指数が前日比3.33ポイント(0.10%)安の3426.43ポイントと4日ぶりに反落した。利食い売りが優勢となる流れ。上海総合指数は前日までの続伸で、約3カ月...
-
日経平均は4日続伸、買戻しが進み38100円台まで上昇
日経平均は4日続伸。前日比261.85円高(+0.69%)の38107.27円(出来高概算9億1000万株)で前場の取引を終えている。18日の米国株式市場は反落。ダウ平均は260.32ドル安の4158...
-
「雇用調整助成金」の不正受給公表 1,620件 公表企業の倒産は92件、倒産発生率は5.6%
第11回「雇用調整助成金」不正受給公表企業調査全国の労働局が2月28日までに公表した「雇用調整助成金」(以下、雇調金)等の不正受給件数が、2020年4月から累計1,620件に達したことがわかった。不正...
-
トランプ政権1カ月【フィスコ・コラム】
米トランプ政権が発足して1カ月あまり。貿易相手国への関税引き上げ政策に、国際金融市場が翻弄されています。同時に着手した国内機関の効率化は波紋を呼び、そちらも目が離せません。「アメリカ・ファースト」実現...
-
前週末の米株高受けて投資家心理改善
[日経平均株価・TOPIX(表)]日経平均;37475.24;+422.14TOPIX;2747.62;+31.77[後場の投資戦略]後場の日経平均株価は、堅調な展開が継続しそうだ。前週末の米株式相場...
-
3月は日銀、FRBともに動かず~トランプ関税に身構える中央銀行~(愛宕伸康)
3月のMPMとFRBのFOMCはいずれも予想通り現状維持となりました。背景はともにトランプ関税による不確実性。FRBの次回利下げは6月、日銀の利上げは6月か早くて5月とみていますが、米国のスタグフレー...