「金融」のニュース (10,000件)
-
アナリスト「今年第2四半期の仮想通貨時価総額が4兆ドル突破の可能性」
ある暗号通貨アナリストは、2025年第2四半期中に暗号資産(仮想通貨)市場の総市場総額が4兆ドルを超える可能性があると分析した。仮想通貨市場研究者のMarkQuantは、グローバル流動性指数(Glob...
-
売り先行後は目先底意識で押し目拾いの動き【クロージング】
12日の日経平均は小幅反発。25.98円高の36819.09円(出来高概算18億8000万株)で取引を終えた。トランプ米大統領の高関税政策による景況感の悪化への不安から売りが先行して始まり、取引開始直...
-
日経平均は反発、米株安にも関わらず円高一服でしっかりの展開
日経平均は反発。前日比129.09円高(+0.35%)の36919.12円(出来高概算10億4000万株)で前場の取引を終えている。13日の米国株式市場は下落。ダウ平均は537.36ドル安の40813...
-
アーバネット Research Memo(2):都心エリアでの都市型賃貸マンションの開発・1棟販売に特化
■アーバネットコーポレーションの会社概要1.会社概要事業セグメントは、「不動産事業」と「ホテル事業」の2つである。「不動産事業」は、1)不動産開発販売、2)不動産仕入販売、3)その他、の3つのサブセグ...
-
2025年1-2月の「税金(社会保険料含む)滞納」倒産 25件 負債総額は10億円以上の大型倒産の発生で2.2倍に拡大
2025年2月の「税金(社会保険料を含む)滞納」倒産は15件(前年同月比11.7%減)で、7カ月ぶりに前年同月を下回った。1-2月累計は25件(前年同期比7.4%減)で、過去10年間で最多の2024年...
-
日経平均寄与度ランキング(大引け)~日経平均は4日ぶり反落、アドバンテストやソフトバンクGが2銘柄で約141円分押し下げ
19日大引け時点の日経平均構成銘柄の騰落数は、値上がり154銘柄、値下がり67銘柄、変わらず4銘柄となった。18日の米国株式市場は反落。ダウ平均は260.32ドル安の41581.31ドル、ナスダックは...
-
決算レポート:ショッピファイ(電子商取引プラットフォームの最大手。業績好調)
ショッピファイは電子商取引プラットフォームの最大手。2024年12月期4Qは、31.2%増収、60.9%営業増益と好調で、2025年12月期も業績好調が予想される。主要顧客は米国内外の中小企業だが、世...
-
アーバネット Research Memo(7):同社初となる介護付有料老人ホームの開発に着手
■アーバネットコーポレーションの主な活動実績1.ケーナインの販売状況(PMIの進捗)2024年2月29日に連結化したケーナインの2025年6月期中間期の業績は、売上高42億円、営業利益7億円(営業利益...
-
欧米為替見通し: ドル・円は底堅い値動きか、米小売売上高にらみもインフレ再加速を警戒
14日の欧米外為市場では、ドル・円は底堅い値動きを予想する。米トランプ政権の相互関税の即時導入見送りで米金利安ならドル買いは一服。米小売売上高が低調なら緩和的な金融政策が意識されるが、インフレ再加速へ...
-
2025年2月「負債1,000万円未満」倒産52件 7カ月ぶり50件台 年度累計は4年ぶり500件超
2025年2月の負債1,000万円未満の倒産は52件(前年同月比62.5%増)で、4カ月ぶりに前年同月を上回った。50件を上回るのは、2024年7月以来、7カ月ぶり。また、2024年度は4月-2月の1...
-
NYの視点:NY連銀調査、消費者のインフレ期待根強い
NY連銀が発表した2月の調査結果で、消費者の今後12カ月のインフレ期待は1月の3%から予想以上に上昇し、3.13%となった。昨年10月の2.87%から上昇基調にある。3年は2.99%から3%へ上昇。や...
-
[今週の株式市場]株価の底打ち感と微妙な反発力~「不安の先取り」はいったん終了~
先週の日経平均は、3万6,000円台割れまで急落するという値動きが荒い一面もありましたが、「幻のSQ」となったこともあり、最終的には3万7,000円台に回復したので総じて「悪くはなかった」印象です。今...
-
2025年2月の「ゼロゼロ融資」利用後倒産 33件 9カ月連続で前年同月を下回る、累計1,858件に
2025年2月度「ゼロゼロ融資」利用後の倒産状況コロナ関連の資金繰り支援策の「ゼロゼロ融資(実質無利子・無担保融資)」を利用した企業の倒産が、2025年2月は33件(前年同月比23.2%減)だった。2...
-
日経平均寄与度ランキング(前引け)~日経平均は反発、ソフトバンクGが1銘柄で約35円分押し上げ
21日前引け時点の日経平均構成銘柄の騰落数は、値上がり141銘柄、値下がり84銘柄、変わらず0銘柄となった。日経平均は反発。前営業日比138.54円高(+0.37%)の37890.42円(出来高概算1...
-
<1>投資から、退場させられた、男
※この記事は2018年2月9日に掲載されたものです。 投資小説:もう投資なんてしない⇒第1章なぜ、個人投資家は、儲かっていないのか?<プロローグ>投資から、退場させられた、男金曜日の夜、木村隆一はいつ...
-
東証業種別ランキング:その他製品が下落率トップ
その他製品が下落率トップ。そのほか鉄鋼、銀行業、保険業、機械なども下落。一方、鉱業が上昇率トップ。そのほか精密機器、輸送用機器、サービス業、化学工業なども上昇。業種名/現在値/前日比(%)1.鉱業/5...
-
ククレブ---大幅続伸、東証が信用取引に対する臨時措置を解除
大幅続伸。東京証券取引所が信用取引による新規の売付け及び買付けに係る委託保証金率を50%以上(うち現金20%以上)とする信用取引の臨時措置を7日売買分から解除すると発表し、取引の活発化を期待して上昇し...
-
【ヘッドウォータース】過去最高売上高を6年連続更新・今期は積極投資も|2024年12月期通期決算説明(1)
目次■決算を受けてのFISCOアナリストコメント■出演者■決算説明■質疑応答■決算を受けてのFISCOアナリストコメント・AIの黎明期から蓄積した豊富なデータと分析手法・開発力、大手企業顧客(AIエー...
-
国内株式市場見通し:米国株は調整局面入りだが、日本株は相対的に底堅いか
■半年ぶりに一時36000円台を割り込む場面も今週の日経平均は週間で165.93円高(+0.45%)の37053.10円と上昇。米国とウクライナ間で即時停戦案を合意したことで地政学リスクはやや後退した...
-
久しぶりのマイナス!何が起こった?!まつのすけのポイント投資&投資信託だけで、目指せ100万円!
●2025年2月末時点の保有額:70万1,573円●2025年2月末時点の、エリア別ポートフォリオを解説!●2025年2月末時点の、タイプ別ポートフォリオを解説!●2025年2月末時点の保有投資信託~...
-
為替週間見通し:ドルは弱含みか、米インフレ鈍化なら追加利下げ観測再浮上も
【今週の概況】■ドルは一時147円割れ、米関税措置に対する懸念強まる今週の米ドル・円は軟調推移。メキシコとカナダからの輸入品に対する関税賦課を警戒して週初に151円台前半までドル高円安に振れたが、トラ...
-
Solvvy Research Memo(6):保証会社からストックビジネスコンサルティング事業への転換・進化を目指す
■成長戦略1.新・中期経営計画(2025年6月期~2027年6月期)Solvvyは2024年8月に新・中期経営計画(2025年6月期~2027年6月期)を策定し、保証会社からストックビジネスコンサルテ...
-
ホワイトハウス主催の「暗号資産サミット」に業界トップが集結
去る7日、ドナルド・トランプ米大統領主催でホワイトハウスで開かれた初の「暗号資産サミット」が注目を集めた。今回のサミットには、暗号資産業界の創業者、CEO、投資家などのキーパーソンが参加し、政府側から...
-
11日の香港市場概況:ハンセン0.01%安で3日続落、テック指数は1.4%上昇
11日の香港市場は、主要83銘柄で構成されるハンセン指数が前日比1.35ポイント(0.01%)安の23782.14ポイントと小幅ながら3日続落する半面、本土企業株で構成される中国本土株指数(旧H株指数...
-
後場に注目すべき3つのポイント~一時36000円を割り込むが下げ幅を縮小
11日の後場の取引では以下の3つのポイントに注目したい。・日経平均は大幅反落、一時36000円を割り込むが下げ幅を縮小・ドル・円は下げ渋り、日本株にらみ・値下がり寄与トップはソフトバンクG、同2位はア...
-
概況からBRICsを知ろう インドSENSEX指数はまちまち、アジア市場の下落を受け
【ブラジル】ボベスパ指数125034.63+1.36%7日のブラジル株式市場は3日続伸。主要株価指数のボベスパ指数は前日比1677.09ポイント高(+1.36%)の125034.63で引けた。日中の取...
-
海外でも好調、驚安の殿堂ドン・キホーテ擁するPPIHグループ。「信じて任せる」社員の個性育む、グループの知られざる人材育成と組織開発に迫る
株式会社パン・パシフィック・インターナショナルホールディングス(本社所在地:東京都渋谷区、代表取締役社長CEO:吉田直樹)は、「驚安の殿堂」というキャッチコピーで知られるディスカウントストア「ドン・キ...
-
東京為替:ドル・円は反落、夕方にかけて安値を下抜け
5日の東京市場でドル・円は反落。米トランプ政権の関税引き上げ延期や日銀副総裁の見解で円売りに振れ、150円18銭まで上昇する場面があった。午後は米10年債利回りの小幅低下や日経平均株価の上げ幅縮小で1...
-
ムサシ---3Qは2ケタ増収・大幅な増益、金融汎用・選挙システム機材が順調に推移
ムサシは4日、2025年3月期第3四半期(24年4月-12月)連結決算を発表した。売上高が前年同期比14.4%増の282.31億円、営業利益が同216.9%増の28.35億円、経常利益が同357.5%...
-
東京為替:ドル・円は反落、米金利安で
7日午前の東京市場でドル・円は反落。前日の大幅安で早朝からドルに買戻しが先行し、一時148円15銭まで値を切り上げた。ただ、日経平均株価は米株安に追随して大幅安となり、リスク回避の円買いに。米10年債...