「JR東日本」のニュース (3,642件)
-
ホット飲料で新提案 ぶどう果汁を使用した「HOTぶどう」開発 JR東日本クロスステーションウォータービジネスカンパニー
JR東日本クロスステーションウォータービジネスカンパニーは、ぶどう果汁を使用したホット飲料「HOTぶどう」を開発して24年9月24日からJR東日本のエキナカにあるアキュアの自販機で発売している。一部小...
-
広島駅でベビーカーレンタルサービス「ベビカル」の設置拡大 2月1日より「広島鉄道荷物広島営業所」で利用可能に
ジェイアール東日本企画は、2月1日より広島駅新幹線口すぐの「広島鉄道荷物広島営業所」でベビーカーレンタルサービス「ベビカル」の提供を開始すると発表した。広島駅での展開は、「駅レンタカー広島営業所」「C...
-
通勤電車はなぜ「4ドア」主流に? 少なくても、多くても、大きくても困る!? 試行錯誤の120年
通勤形の鉄道車両で、大量の乗客が乗り降りするドアは重要な設備です。現在の通勤電車は4ドアが主流ですが、どのような経緯を経て、このようなスタイルに進化してきたのでしょうか。明治から大正にかけて、たった1...
-
廃止直前に最東端・最西端の駅を一気に制覇! 最終列車の出発にも立ち会う 鉄道で3000km移動
そして翌日にはさっそく“新たな最東端の駅”も訪問します。観光列車「SL冬の湿原号」にも乗車JR東日本びゅうツーリズム&セールスは、2025年3月12日(水)から3泊4日で、日本最西端のたびら平戸口駅(...
-
山手線で「珍列車」運転へ 普段と違う形で東京一周!池袋発の池袋行き
いつもと違う山手線。「東京まるっと山手線」初の内回りで運転へJR東日本は2025年3月1日(土)、山手線で観光列車「東京まるっと山手線」第4回を運行します。山手線(画像:写真AC)。この観光列車は、現...
-
「埼玉県と静岡県を直結する特急」が運転へ 大宮から伊豆急行線まで直通 6月に2日限定
列車名が次々に変わってる!?特急「下田あじさい祭号」が運転へJR東日本は「春の臨時列車」として、2025年6月に大宮駅から伊豆急下田駅まで直通運転する特急「下田あじさい祭号」を運行します。運転日は20...
-
東日本版「青春18きっぷ」!? 今春も発売へ JRも三セクも普通列車乗り放題
JR北海道とJR東日本が、企画乗車券「北海道&東日本パス」を早春シーズンに合わせて発売します。「北海道&東日本パス」発売JR北海道とJR東日本は2025年1月22日、企画乗車券「北海道&東日本パス」を...
-
東北の一大勢力にメス!? ローカル線でおなじみ「白いキハ」100系・110系 勢力図塗り替わるか ていうか「何が違うんですか!?」
JR東日本は2025年下期から、高崎・盛岡エリアへ新型車両としてHB-E220系を投入すると発表しました。同社のローカル線ではキハ100系やキハ110系が使われていますが、いよいよ置き換えが始まりそう...
-
JR東日本初、山形・秋田新幹線の運転用電力の一部に再エネ電力導入へ 東北電力と協働
東日本旅客鉄道(以下、JR東日本)は、東北電力とオフサイト型コーポレートPPAに関する契約を締結し、2025年4月から、同サービスにより再生可能エネルギー由来の電力(以下、再エネ電力)を山形・秋田新幹...
-
「ホームライナー」が絶滅危惧種!? 「青春18きっぷ」OKな特急車両で岐阜までハシゴしてみた
特急形車両を、通勤時間帯に有料列車として乗車可能とするJRの「ホームライナー」。すでに40年の歴史を持つ列車ですが、登場時に近いサービスを継続しているのはJR東海だけです。その現状を見てきました。青春...
-
どこでも見かけた北海道の「キハ40」消滅間近 3月に4路線で撤退 直角ボックス席の旅情あとわずか
全国で見られた国鉄形気動車「キハ40」。多くの線区でローカル列車に使われていた北海道でも、まもなく終焉を迎えます。昔ながらの直角のボックスシートに揺られる“ならでは”旅情が味わえるのも、あとわずかなの...
-
JR東日本、入学試験期間中の痴漢対策を強化へ 警視庁との連携で未然防止策を実施
JR東日本は、2025年1月15日から1月19日までの入学試験期間において、痴漢対策を強化すると発表した。同社は、より安心して鉄道を利用できる環境を提供するため、東京都や警視庁と連携し、痴漢被害の防止...
-
東海道新幹線に「夢の車両」登場! 伝統の“青帯”が消えた 「ひかり」「こだま」で運行するワケは
東海道新幹線に初となる特別塗装車両が登場します。開業以来、車両の象徴ともいえる側面の「青帯」をも廃した異色の車両ですが、なぜか「ひかり」「こだま」で運用するようです。東海道新幹線で初めての特別塗装車両...
-
「超早朝に走る特急」が中央線に登場!ついに運転日が明らかに 3月ダイヤ改正で新設
定期化なるか?早朝特急「かいじ70号」の運転日が明らかにJR東日本は2025年1月17日、「春の臨時列車」を発表。早朝に甲府駅を発車する臨時特急「かいじ70号」の運転日を明らかにしました。E353系(...
-
「成田エクスプレス」車両が熱海まで運転へ!始発駅は品川 3月に1日限定で運行
かつては「マリンエクスプレス踊り子」もありました。E259系が熱海まで入線へJR東日本とJR東日本びゅうツーリズム&セールスは、2025年3月23日(日)に、「熱海駅開業100周年記念E259系で行く...
-
こんなとこで“現役”だったのか! 某駅に残る往年の新幹線200系 え、ほかでも見るって?
特徴もよくつかめています!意外とまだ残っている?200系新幹線(画像:PIXTA)。JR東日本のイベント担当者が2025年1月、「某駅で可愛い200系を見つけました」と公式Xに投稿しました。添えられた...
-
「青春18きっぷ」で乗れる“最も快適な車両”は? 東京→京都でJR3社を乗り比べ 「だいぶ変わってた!」
2024年の冬季分から利用ルールが大きく変化し、大きな話題を集めた「青春18きっぷ」。東京~京都間を「青春18きっぷ」で移動してみると、以前よりも車両が大きく変わっていました。大きく変化した静岡エリア...
-
中央線で「夜行特急」運転へ 新宿から白馬まで直通! 往年の列車名で再び登場
往年の急行の列車名でもあります。夜行特急「アルプス」を春に運転へJR東日本は2025年1月17日、「春の臨時列車」を発表。中央本線と大糸線で、特急「アルプス」を運転することを明らかにしました。E257...
-
運転士の“うっかり”で電車が燃えた! いったい何が? 重要な「切換」ポイント 実は関東が最多
JR七尾線で、走行中の列車から出火するトラブルがありました。運転士が交直切換を失念したことにより、車両の屋根上にある機器を焼損したのです。これは同線のように、電化方式が異なる区間をまたがって走る列車特...
-
「JR渋谷」始発の異色列車が運行へ 車両はハイグレード 行先は…?
団体専用臨時列車「新宿駅・渋谷駅開業140周年記念号」です。プランは4つが設定されるJR東日本首都圏本部は2025年3月2日(日)、団体専用臨時列車「新宿駅・渋谷駅開業140周年記念号」を運行します。...
-
JR東日本 ついに運転士や駅社員に“保護メガネ”導入へ 視認性の向上図る
サングラスのように日差しや照明から目を守る装備。2025年2月から順次導入予定JR東日本は2025年1月8日、駅ホームで安全確認を行う駅社員や、新幹線・在来線の運転士に保護メガネを本格導入していく方針...
-
若い人は知らない? 横須賀線の旧カラーと湘南色 リバイバル2編成並びが令和に実現!
湘南色は車両前面と片側のみのラッピング。前回の好評を受け第2弾JR横須賀線・総武線快速のE217系電車(画像:PIXTA)。JR東日本横浜支社は2025年1月25日(土)、「E217リバイバルシリーズ...
-
「物流ドローン」が目指すのは“離島の人々の暮らし”の存続
市場で注目を浴びているトレンドを深掘りする連載「マネ部的トレンドワード」。ロボティクス・ドローン編第7回となる今回取り上げるのは、離島から本土へと地域産品を届ける「物流ドローン」の実証事業。物流ドロー...
-
またまた短縮された! 上野発「土浦行き」の寝台列車が運行へ 昼行4時間の旅
昼食は「カシオペアスペシャル弁当」です!往復運行「カシオペア紀行土浦行き」南茨城の旅団体臨時列車「カシオペア紀行」が2025年2月22日(土)、JR常磐線の上野~土浦~上野間で運行されます。「カシオペ...
-
湘南新宿ラインに「異色の特急」が走る!“大宮から伊豆急下田まで”直通運転 武蔵小杉にも停車
東京駅は通りません。湘南新宿ラインのルートで大宮と伊豆急下田を直結JR東日本は「冬の臨時列車」として、2025年1月から2月にかけて、大宮駅から伊豆急下田駅まで直通運転する特急列車を運行します。臨時列...
-
「かぼちゃ電車」JRから絶滅! 最後の「湘南色115系」快速、山陽路に消える 「あれ、ちょっとヘンだぞ」
国鉄時代の1973年に登場した115系電車300番台で唯一残っていたJR西日本の車両が引退しました。これで「湘南色」や「かぼちゃ電車」と呼ばれる塗装の115系もJRから絶滅。解体される山口県下関市まで...
-
アジア諸国でお馴染みの「三輪タクシー」! EV化モデルを見たら日本でも「ラストワンマイル」の足にアリかも!!
この記事をまとめると■インド国内では三輪タクシー(リキシャ)の姿をよく見かける■オートエキスポ2025ではBEV三輪タクシーの展示が多かった■日本ではラストワンマイル・モビリティとして小型無人運転バス...
-
「西船橋」発着の特急列車が運転へ 千葉県と栃木県を直結 車両は元・房総特急
12月の運転日は253系でしたが、今後はE257系に変わります。特急「きらきら足利イルミ」を西船橋~足利間で運転JR東日本は、2025年2月1日(土)に、「冬の臨時列車」として西船橋~足利間で特急「き...
-
早朝特急「かいじ」への乗り継ぎ実現! 東京着は何分早くなる? 富士急行線が3月ダイヤ改正
富士山麓電気鉄道が、2025年3月15日に富士急行線のダイヤ改正を実施します。上り始発の時刻を繰り上げ富士山麓電気鉄道は2025年1月31日、富士急行線(大月線・河口湖線)で3月15日にダイヤ改正を実...
-
数少ない「上野発着の特急」が東京駅まで延長運転へ!“1駅だけ延長”で利便性大幅アップ
定期列車の延長運転も期待されます。特急「草津・四万」が東京駅まで延長運転へJR東日本は、上野~長野原草津口間を結ぶ特急「草津・四万」について、2025年1月と2月の一部日程で東京駅まで延長運転を実施し...