「JR東日本」のニュース (3,597件)
-
JR東日本「最後の国鉄型特急」が“上野発、上野行き”で走る! マニアックすぎる経路で運行へ
今回は「葛飾区を縦断する貨物線」も走る!「JR社員が本気で考えたイベント列車」運行JR東日本・首都圏本部は2024年12月15日(日)、「洗浄機体験付、操車場巡りの旅―185系編―」を運転します。「新...
-
秋田新幹線「新トンネル」工期延びそう…? 東京まで7分時短も、それ以上の効果とは
秋田・岩手県境「新仙岩トンネル」です。事業費などは6年前にも算出秋田県の交通政策課は2024年11月末、秋田新幹線(田沢湖線)の赤渕~田沢湖間で計画している新仙岩トンネルについて、JR東日本から示され...
-
JR東日本「廃線予備軍」はいくつある? 久留里線に続いてしまうのか 被災も引き金に
岩泉線以来ということになるのでしょうか。鉄道以外の交通体系を検討する路線JR東日本千葉支社は2024年11月27日(水)、千葉県の房総半島を走る久留里線の末端部である久留里~上総亀山間を廃止したい意向...
-
つくばエクスプレスを東京駅&羽田空港へ! 事業化促進期成同盟会が結成 11もの沿線自治体で
東京都区も参加しました。「つくばエクスプレスと都心部・臨海地域地下鉄の接続事業化促進期成同盟会」秋葉原~つくば間を結ぶつくばエクスプレス。これを東京駅へ延伸し、さらには臨海地下鉄へ接続しようという要望...
-
万博や合併だけじゃない 2025年の鉄道は何が起こる? 今までの“当たり前”が変わる「昭和100年」
2025年の鉄道は、大阪メトロ中央線の夢洲延伸やJR西日本の「エキスポライナー」といった万博輸送が控えていますが、他にも春には大小さまざまな「当たり前」が変化。また、事件、事故、災害の節目の年でもあり...
-
JR駅に「営団ブザー」が鳴り響く! 発車案内も駅名標も“ちぐはぐ”な中野駅 特に3・4番線がカオスだった
JR中央・総武線各駅停車と東京メトロ東西線は相互直通運転をしていますが、その東側の境界駅がJR中野駅です。ここでは駅の看板や券売機、ホームの発車標、発車メロディなどがほかと少し異なる形となっています。...
-
甲種輸送っぽい? 「EF81形+国鉄型205系」 連結した姿の撮影会開催
南武支線の1000番台です。日没前の開催JR南武支線の205系電車1000番台(画像:PIXTA)。JR東日本横浜支社は2024年12月11日(水)15時半から、国府津車両センター(神奈川県小田原市)...
-
旧成田エクスプレス「ナゾの豪華個室」がサイコー!しかも格安!? “車内放送の主”と同乗して裏話いろいろ聞いた
バブル期に登場した「成田エクスプレス」の旧型車両にあった個室を、いま長野県の温泉へ向かう特急で、しかも格安で乗れます。車内放送の“声の主”とともに乗車し、知られざる裏話を聞いてきました。成田エクスプレ...
-
KDDI・JAL・JR東日本ら、東京都西多摩郡檜原村にてドローンで医薬品の配送実証を実施 ビジネスモデルの社会実装に向けた検証
KDDI、KDDIスマートドローン、日本航空(以下、JAL)、東日本旅客鉄道(以下、JR東日本)、ウェザーニューズ、メディセオの6社(以下、6社)は、東京都西多摩郡檜原村にて、医薬品をドローンで配送す...
-
JRで存続できても「切り離す」 行政が先に動いて“破格の応援”を獲得 富山2大ローカル線
富山県のJR城端線・氷見線が今後、第三セクター「あいの風とやま鉄道」へ移管されます。ただ、本来は三セク化やバス転換が検討される基準にも該当せず、いわばJRからの自主的な移管です。なぜそうした決断に至っ...
-
今や希少! JR「パノラマグリーン車」もう流行らない? 開発中の新型に採用なら30年ぶり
前面展望が考慮されていなかった国鉄時代の特急形車両。分割民営化に伴いサービスアップの観点から、先頭車両から運転台越しの前面展望を楽しめるパノラマグリーン車が登場しました。ただ近年は、あまり採用例の見な...
-
JR東日本、新幹線における「スマートメンテナンス」を12月から本格始動 安全性・品質・生産性の向上と働き方改革を推進
東日本旅客鉄道(JR東日本)は、新幹線における「スマートメンテナンス」を12月から本格始動すると発表した。JR東日本グループでは、新幹線の安全安定輸送にむけて、線路の健全性を確認する点検や検査を日々実...
-
「中央線グリーン車」はどれだけ“稼げる”のか 特急すらお役御免も問題なし? 驚きの投資効果を試算
JR中央線快速と青梅線では、ダイヤ改正をもってグリーン車のサービスが始まる一方、特急「はちおうじ」「おうめ」が廃止されます。グリーン車導入にかかる巨額の投資で、輸送力と収益はどのくらい確保できるでしょ...
-
八高線や盛岡エリアに新型車両を導入へ 車内は全ロングシートに JR東日本
キハ110系もいよいよ置き換えです。ディーゼルハイブリッドシステムを搭載新型HB-E220系(画像:JR東日本)。JR東日本は2024年11月21日(木)、高崎・盛岡エリアへ新型車両を計32両導入する...
-
築90年の“赤い屋根”旧駅舎さよなら 埼玉の“ジャンクション駅”ついに新駅舎へ
東西通路はもう少しお預け!八高線・川越線のジャンクション「新駅舎」にJR東日本は2024年11月29日、八高線と川越線が交わる高麗川駅(埼玉県日高市)で建設中の新駅舎と東西自由通路西口の一部について、...
-
東京-成田空港の移動「1000円切り」できる!? 真の“節約ルート”とは? 背景に「不思議な運賃制度」
LCC(格安航空会社)が多く発着する成田空港を利用する場合、できれば東京から空港までの移動費も、なるべく節約したいもの。格安バスも値上がりしてしまった今でも、実は東京-成田空港「1000円切り」を実現...
-
「新幹線eチケットがお得」とは限らない!? 結局どれが安いのか比較してみた 自由席は別の手段も要検討
JR東日本のチケットレスサービス「新幹線eチケット」は、どれほど「お得」なのでしょうか。実際に乗った区間で比較すると、確かに指定席だと従来の紙のきっぷよりお得でしたが、自由席は事情が違いました。「eチ...
-
JR東日本ら、「タクシー乗り場のリアルタイム混雑可視化」の実証を11月下旬から実施 東京駅や品川駅など4カ所で検証
東日本旅客鉄道(以下、JR東日本)、DXCテクノロジー・ジャパン、日立製作所、大和自動車交通、伊藤忠テクノソリューションズは「タクシー乗り場のリアルタイム混雑可視化」実証と題し、4カ所のタクシー乗り場...
-
「埼玉県唯一の非電化路線」が大変化!新型車両が「ロングシート」になったワケ JRに聞く
JR八高線に、ディーゼルハイブリッドシステムを搭載した新型車両が投入されます。SNSでは賛否両論あるようです。どのような意図があるのでしょうか。埼玉県から「キハ」が消えるJR東日本は2024年11月2...
-
JR 西日本、北陸新幹線「敦賀~金沢間」に自動運転導入へ 2029年度開始を目指す
JR西日本は、北陸新幹線において2029年度の自動運転開始を目指すと発表した。同社は、「中期経営計画2025アップデート」で「鉄道事業の安全性向上・持続的進化」を掲げ、「ハード・ソフト両面の改良による...
-
「新幹線スゴイカタイアイス」の天敵? JR系3社公式「スゴクトケルスプーン」販売開始 もとは「新幹線の車体」でした!?
熱伝導率が良いからか…!JRグループ商事3社での初コラボ商品JR東日本商事、ジェイアール東海商事、ジェイアール西日本商事は2024年11月26日、「東海道新幹線再生アルミ」を使用したアイスクリームスプ...
-
東日本イチのJR赤字路線「久留里線」一部廃止の方針へ 久留里ー上総亀山 「バス等を中心に」
JRが正式に表明。久留里線の「新たな交通体系」JR東日本千葉支社は2024年11月27日、「JR久留里線(久留里・上総亀山間)の新たな交通体系について」と題し、検討の結果を発表しました。久留里線の列車...
-
JR須賀川駅、2025年1月26日から駅新駅舎の使用を開始 東西自由連絡通路は25日から使用可能
JR東日本は、2025年1月25日から須賀川駅東西自由連絡通路、26日から須賀川駅新駅舎の使用を開始すると発表した。同社は、須賀川市との協定により、須賀川駅の東西自由連絡通路および新駅舎の整備を進めて...
-
所要時間は6時間超え!?「ロングラン新幹線」いよいよ今月運行!東北と北陸を直結
途中で進行方向が変わります。「北陸まっしぐら~冬の陣~」号が今月運行JR東日本は2024年11月29日(金)と翌30日(土)、東北新幹線の盛岡駅と北陸新幹線の敦賀駅を結ぶ団体臨時専用列車「北陸まっしぐ...
-
「仙台ー新潟の高スペック最短路」次の開通はココ? トラック街道の“難所”克服するバイパス 鉄道は存続の危機
国土交通省北陸地方整備局は2024年12月11日、事業評価監視委員会を開催し、「新潟山形南部連絡道路」の一部をなす国道113号のバイパス建設事業「鷹ノ巣道路【防災】」について進捗を共有しました。米坂線...
-
なぜ「古代魚」顔? 京王電車の新型デザイン決め手は… 設計担当者を直撃したら“ウラ話”聞けました!
古代魚「サカバンバスピス」に前面デザインが似ているとSNSで話題になった京王電鉄の新型車両2000系。その設計を担当した京王社員にハナシを聞いたら様々な秘話を聞くことができました。「丸目」が生まれたワ...
-
巨大化!「さいたま新都心」新駅ビル計画が明らかに “駅に住める”住宅も
さいたま新都心駅に住める!?駅直結の「エキスムさいたま新都心」が開業へジェイアール東日本都市開発は2024年11月19日、さいたま新都心駅東口で建設中の複合施設の概要を明らかにしました。建物は商業施設...
-
さいたま新都心駅東口に商業施設併設型複合賃貸住宅「ekismさいたま新都心」が2025年夏開業
ジェイアール東日本都市開発は、さいたま新都心駅東口で建設中の商業施設併設型複合賃貸住宅の名称を「ekismさいたま新都心」として2025年夏に開業すると発表した。JR東日本グループでは、グループ経営ビ...
-
深夜に全駅通過!? 貨物列車ではない、人知れず走る機関車とは 冬ならではの臨時列車
長岡~柏崎間の走行動画が公開されています。深夜は列車が走らないので…EF64形電気機関車(画像:JR東日本)。JR東日本が公式YouTubeチャンネル「TRAInBLAZER」で、「カッター車運転」な...
-
「千葉と栃木を直結する特急」運転へ 元・成田エクスプレス車両で運転する日も! 西船橋から足利まで直通
千葉を走っていた車両が久々に千葉で走る!特急「きらきら足利イルミ」を運行JR東日本は、「冬の臨時列車」として2024年12月14日と21日、2025年2月1日(いずれも土曜日)に西船橋~足利間で特急「...