「JR東日本」のニュース (3,642件)
-
中央線に「超早朝」特急が登場! 東京駅には8時前に到着 山梨からの通勤通学が便利に
山梨県民に朗報!?早朝に甲府駅を発車する臨時特急「かいじ」を設定へJR東日本は、2025年3月15日(土)に実施するダイヤ改正で、早朝に甲府駅を発車する臨時特急「かいじ」を設定すると発表しました。特急...
-
JR東日本「屈指の閑散路線」ついに復活へ!集中豪雨で大きな被害 運転再開時期は?
鉄道ファンなら一度は乗っておきたい路線!?一部区間が運休中のJR山田線が復旧へJR東日本は2024年12月4日、大雨被害で運転を見合わせていた山田線の上米内駅~宮古駅間について、復旧工事が計画通りに進...
-
全ての常磐線特急が品川発着に! 寂れた「北の玄関口」上野起点で残る特急は?
上野発の特急列車、残るは群馬県方面のみ。常磐線の特急「ひたち」「ときわ」とも品川発着に統一へJR東日本は2024年12月13日、2025年春に行うダイヤ改正の概要を発表。その中で常磐線を走る特急「とき...
-
八高線 ダイヤ改正と新型車両導入で「2両編成ワンマン」固定に キハ110系の役目終了も近づく
特徴的な気動車がなくなる日も近い?1から3両ではなく2両に編成のみにJR東日本は2024年12月13日に発表したダイヤ改正で、八高線において一部区間で列車の増発および、全ての列車を2両編成ワンマン運転...
-
誰が何に使うの? 「定期入場券」購入補助する自治体も存在 変わりゆく“駅入場”のあり方
鉄道の定期券というと、通勤や通学などに使う「定期乗車券」がおなじみですが、改札内に入るための「定期入場券」というものが存在します。誰が、どのように使うのでしょうか。「定期入場券」とは?鉄道の「定期券」...
-
「寝過ごし注意の行き先」Sランクに異変!東海道線の“沼津直通”列車を見直しへ 2025年春ダイヤ改正
沼津駅への直通列車どう変わる?2025年3月改正で沼津駅直通列車が減便へJR東日本は2024年12月13日(金)、2025年3月ダイヤ改正の概要を発表。東海道線では、一部輸送体系を見直すと発表しました...
-
「通勤快速廃止」で議論を呼んだJR京葉線、「ダイヤ改正」も復活見送りへ… ただし「快速利用民」には朗報も
JR東日本千葉支社が2025年3月15日にダイヤ改正を実施します。2024年のダイヤ改正で快速大幅減、ならびに通勤快速廃止を行い、大きな議論を呼んだ京葉線のダイヤの見直しも実施される予定です。「通勤快...
-
「Suicaエリア」2027年春すべて統合へ 改札タッチ廃止や後払いも視野 4年後は“サブスク乗車”も!? 今後Suicaが超進化
JR東日本が、今後10年間の「Suica」の新機能構想を発表しました。「ご当地Suica(仮称)」も計画JR東日本は2024年12月10日、「Suica」の機能を順次進化させることで、従来の「移動のデ...
-
2月優待人気トップ「イオン」、3-11月期は最終赤字でも長期成長ストーリー変わらず(窪田真之)
※このレポートは、YouTube動画で視聴いただくこともできます。著者の窪田真之が解説しています。以下のリンクよりご視聴ください。「2月優待人気No1、イオン!上期減益でも長期成長ストーリー変わらず」...
-
新潟県湯沢町・GALA湯沢スキー場に多機能ロッカー「マルチエキューブ」を12月13日より設置 リゾート施設に初導入
ガーラ湯沢とJR東日本スマートロジスティクスは、新潟県湯沢町にて運営されているGALAスキーセンター「カワバンガ」3Fロッカールーム内へ、多機能ロッカー「マルチエキューブ」を新たに設置することを発表し...
-
JR東日本・長野県ら、没入型遠隔観光体験の実証実験を銀座NAGANOで開始 五感での体験が地域への訪問や購買行動に繋がるか検証
東日本旅客鉄道(以下、JR東日本)、日本電気(以下、NEC)、長野県、ビーマップは、信州首都圏総合活動拠点(以下、銀座NAGANO)において、実証実験を行うと発表した。同実証では、現地で感じられる感覚...
-
JRきっぷ、謎の「■■■■□□□□・・・・」法則性あるの?「__」の意味とは
JRのきっぷ券面に「■□・」の記号が記載されていることがあります。一方、「__」(下線)のみの場合も。これらは何を意味しているのか、法則を解説します。「□」「■」「・」それぞれに意味アリJRのきっぷ券...
-
令和に「国鉄上野駅」がよみがえる! 終電後に寝台列車の発着シーン再現へ 案内表示なども復刻
客車は連結しません。地平ホームで開催JR東日本首都圏本部は2024年12月24日(火)午前1時から、終電後の上野駅で「懐かしの上野駅地平ホーム体験会」を開催します。JR上野駅地平ホーム(画像:写真AC...
-
ベビーカーレンタルサービス「ベビカル」、広島駅直結の商業施設「ekie広島」で12月20日より提供開始
ジェイアール東日本企画は、広島駅直結の商業施設「ekie広島」にて、ベビーカーレンタルサービス「ベビカル」を12月20日より提供開始すると発表した。「ekie広島」でベビーカーレンタルサービス「ベビカ...
-
「コロナ後」に向けて走り出した2024年の鉄道 値上げやコスト削減の中で見えてきた「次の一手」とは
2024年の鉄道を振り返ると、「アフターコロナ」を模索する一年だったと言えるかもしれません。利用の回復が続く中、各社が利益の確保に向けて「次の一手」に着手しています。関東と関西で異なる回復傾向2024...
-
JR東日本「最後の国鉄型特急」が“上野発、上野行き”で走る! マニアックすぎる経路で運行へ
今回は「葛飾区を縦断する貨物線」も走る!「JR社員が本気で考えたイベント列車」運行JR東日本・首都圏本部は2024年12月15日(日)、「洗浄機体験付、操車場巡りの旅―185系編―」を運転します。「新...
-
秋田新幹線「新トンネル」工期延びそう…? 東京まで7分時短も、それ以上の効果とは
秋田・岩手県境「新仙岩トンネル」です。事業費などは6年前にも算出秋田県の交通政策課は2024年11月末、秋田新幹線(田沢湖線)の赤渕~田沢湖間で計画している新仙岩トンネルについて、JR東日本から示され...
-
JR東日本「廃線予備軍」はいくつある? 久留里線に続いてしまうのか 被災も引き金に
岩泉線以来ということになるのでしょうか。鉄道以外の交通体系を検討する路線JR東日本千葉支社は2024年11月27日(水)、千葉県の房総半島を走る久留里線の末端部である久留里~上総亀山間を廃止したい意向...
-
つくばエクスプレスを東京駅&羽田空港へ! 事業化促進期成同盟会が結成 11もの沿線自治体で
東京都区も参加しました。「つくばエクスプレスと都心部・臨海地域地下鉄の接続事業化促進期成同盟会」秋葉原~つくば間を結ぶつくばエクスプレス。これを東京駅へ延伸し、さらには臨海地下鉄へ接続しようという要望...
-
万博や合併だけじゃない 2025年の鉄道は何が起こる? 今までの“当たり前”が変わる「昭和100年」
2025年の鉄道は、大阪メトロ中央線の夢洲延伸やJR西日本の「エキスポライナー」といった万博輸送が控えていますが、他にも春には大小さまざまな「当たり前」が変化。また、事件、事故、災害の節目の年でもあり...
-
JR駅に「営団ブザー」が鳴り響く! 発車案内も駅名標も“ちぐはぐ”な中野駅 特に3・4番線がカオスだった
JR中央・総武線各駅停車と東京メトロ東西線は相互直通運転をしていますが、その東側の境界駅がJR中野駅です。ここでは駅の看板や券売機、ホームの発車標、発車メロディなどがほかと少し異なる形となっています。...
-
甲種輸送っぽい? 「EF81形+国鉄型205系」 連結した姿の撮影会開催
南武支線の1000番台です。日没前の開催JR南武支線の205系電車1000番台(画像:PIXTA)。JR東日本横浜支社は2024年12月11日(水)15時半から、国府津車両センター(神奈川県小田原市)...
-
旧成田エクスプレス「ナゾの豪華個室」がサイコー!しかも格安!? “車内放送の主”と同乗して裏話いろいろ聞いた
バブル期に登場した「成田エクスプレス」の旧型車両にあった個室を、いま長野県の温泉へ向かう特急で、しかも格安で乗れます。車内放送の“声の主”とともに乗車し、知られざる裏話を聞いてきました。成田エクスプレ...
-
KDDI・JAL・JR東日本ら、東京都西多摩郡檜原村にてドローンで医薬品の配送実証を実施 ビジネスモデルの社会実装に向けた検証
KDDI、KDDIスマートドローン、日本航空(以下、JAL)、東日本旅客鉄道(以下、JR東日本)、ウェザーニューズ、メディセオの6社(以下、6社)は、東京都西多摩郡檜原村にて、医薬品をドローンで配送す...
-
JRで存続できても「切り離す」 行政が先に動いて“破格の応援”を獲得 富山2大ローカル線
富山県のJR城端線・氷見線が今後、第三セクター「あいの風とやま鉄道」へ移管されます。ただ、本来は三セク化やバス転換が検討される基準にも該当せず、いわばJRからの自主的な移管です。なぜそうした決断に至っ...
-
JR東日本、新幹線における「スマートメンテナンス」を12月から本格始動 安全性・品質・生産性の向上と働き方改革を推進
東日本旅客鉄道(JR東日本)は、新幹線における「スマートメンテナンス」を12月から本格始動すると発表した。JR東日本グループでは、新幹線の安全安定輸送にむけて、線路の健全性を確認する点検や検査を日々実...
-
今や希少! JR「パノラマグリーン車」もう流行らない? 開発中の新型に採用なら30年ぶり
前面展望が考慮されていなかった国鉄時代の特急形車両。分割民営化に伴いサービスアップの観点から、先頭車両から運転台越しの前面展望を楽しめるパノラマグリーン車が登場しました。ただ近年は、あまり採用例の見な...
-
「中央線グリーン車」はどれだけ“稼げる”のか 特急すらお役御免も問題なし? 驚きの投資効果を試算
JR中央線快速と青梅線では、ダイヤ改正をもってグリーン車のサービスが始まる一方、特急「はちおうじ」「おうめ」が廃止されます。グリーン車導入にかかる巨額の投資で、輸送力と収益はどのくらい確保できるでしょ...
-
八高線や盛岡エリアに新型車両を導入へ 車内は全ロングシートに JR東日本
キハ110系もいよいよ置き換えです。ディーゼルハイブリッドシステムを搭載新型HB-E220系(画像:JR東日本)。JR東日本は2024年11月21日(木)、高崎・盛岡エリアへ新型車両を計32両導入する...
-
築90年の“赤い屋根”旧駅舎さよなら 埼玉の“ジャンクション駅”ついに新駅舎へ
東西通路はもう少しお預け!八高線・川越線のジャンクション「新駅舎」にJR東日本は2024年11月29日、八高線と川越線が交わる高麗川駅(埼玉県日高市)で建設中の新駅舎と東西自由通路西口の一部について、...