「JR西日本」のニュース (1,755件)
-
カカオフィリュイ 一部賞味期限誤記
2025年1月21日-1月27日に、ジェイアール京都伊勢丹10階催物場で販売した「カカオフィリュイ」において、賞味期限表示の誤表示「誤)25.2.16正)25.2.3」が判明したため、自主回収する。こ...
-
特急あずさ“最長の行先”43年の歴史に幕 長野「南小谷」なぜこの駅止まりになったのか
2025年3月のダイヤ改正で消える、特急「あずさ」の大糸線「南小谷」行き。定期での乗り入れから43年もの月日を経て、状況は大きく変化してきました。「あずさ」が乗り入れる大糸線の過去と現在を振り返ります...
-
「つま先立ちでも弾けます」揺れる車内で演奏しすぎて得た“特異な能力”とは? 「世界一列車に乗っているバイオリニスト」が超人的だった
豪華観光列車「ザ・ロイヤルエクスプレス」などに同乗し、揺れる車内で立ちながらバイオリンを奏でる大迫淳英さん。「揺れに一番強いバイオリニスト」は、もはや「超人的」と呼ぶべき境地に達しているようです。持っ...
-
「JR貨物の機関車が牽引する豪華列車」はまるで「走る料亭」!? 揺れる車内でガチ調理 “究極の食堂車”を体験!
東急とJR四国は、豪華観光列車「ザ・ロイヤル・エクスプレス」を用いた四国・瀬戸内エリアのツアー列車の運行を開始します。何がスゴイのか、実際に確かめてきました。東急の豪華列車が瀬戸内エリアで運行東急とJ...
-
[トランプ関税続報]世界株安の今、日本株の「含み資産株」を総点検、合意なき買収増える?(窪田真之)
●トランプ関税ショックで世界株安、日本株は押し目買い●不動産ブームは終わり、都心の不動産需給は軟化●解散価値といわれるPBR1倍を大きく割り込む銘柄が増えている●<参考1>実質PBRとは●<参考2>な...
-
万博や合併だけじゃない 2025年の鉄道は何が起こる? 今までの“当たり前”が変わる「昭和100年」
2025年の鉄道は、大阪メトロ中央線の夢洲延伸やJR西日本の「エキスポライナー」といった万博輸送が控えていますが、他にも春には大小さまざまな「当たり前」が変化。また、事件、事故、災害の節目の年でもあり...
-
「青春18きっぷ」今年の春も発売へ!自動改札も利用OK 利用期間は?
「青春18きっぷ北海道新幹線オプション券」も発売されます。2025年春季の「青春18きっぷ」発売へJRグループは、2025年春季の「青春18きっぷ」と「青春18きっぷ北海道新幹線オプション券」を発売す...
-
北陸新幹線で「自動運転」導入へ!運転士の役割はどうなる?JR西日本が発表
まだ運転士も乗務します。まずは敦賀~金沢間で自動運転を導入へJR西日本は2024年12月18日、北陸新幹線で2029年度から自動運転を導入すると発表しました。北陸新幹線(画像:写真AC)自動運転を実施...
-
JR 西日本、北陸新幹線「敦賀~金沢間」に自動運転導入へ 2029年度開始を目指す
JR西日本は、北陸新幹線において2029年度の自動運転開始を目指すと発表した。同社は、「中期経営計画2025アップデート」で「鉄道事業の安全性向上・持続的進化」を掲げ、「ハード・ソフト両面の改良による...
-
最も保存車両がある寝台特急って? 全国を巡れば全設備が体験できる!?
2015年まで上野~札幌間を結んでいた寝台特急「北斗星」。シャワー付き個室寝台車や予約制コース料理の食堂車などが人気の豪華列車で、各地に車両が保存されています。多彩な設備も有名でしたが、もし集めれば「...
-
JR西日本の特急車両が「スゴすぎる珍ルート」で運転へ “新大阪発、新大阪行き” 今月に1日限定
車両は「パンダくろしお」。関西エリアの貨物駅をめぐる団体臨時列車運転へクラブツーリズムは2024年12月30日(月)に、関西エリアの主要な貨物駅を巡る「287系『パンダくろしお』編成で行く!関西貨物線...
-
「日本最長の寝台特急」いよいよ運行へ!所要時間16時間超えのロングラン
長く乗りたい人にはおススメ!?定期列車より所要時間が長い臨時「サンライズ出雲」JR西日本は「冬の臨時列車」として、東京~出雲市間を結ぶ寝台特急「サンライズ出雲」を年末年始に合計4本運転します。「サンラ...
-
JR西日本、「大阪万博」に合わせて鉄道ダイヤ大増強へ! 「新大阪駅→桜島まで乗り換えナシ」の列車も設定
JR西日本が2025年3月15日に、ダイヤ改正を実施します。ここでは4月13日より開催される大阪万博にあわせ、列車の増発などが行われる予定です。新大阪駅から乗り換えなし!JR西日本が2025年3月15...
-
強い、強すぎる!「雪に負けない北陸新幹線」在来線と何が違うのか?
2025年1月9日現在、日本海側を中心に記録的な大雪が続いています。そのようななか、人の往来を支えるため、北陸新幹線は運行し続けています。なぜ在来線よりも雪に強いのでしょうか。在来線が運休しても新幹線...
-
最終が出た後に「本当の最終列車」運転 北陸新幹線“3分後”に追っかけ臨時便 3月ダイヤ改正
2025年3月のダイヤ改正で、北陸新幹線は新たに臨時「かがやき」が上下計4本設定されます。朝イチ東京発も続行臨時便を新設JR東日本とJR西日本が、2025年3月15日にダイヤ改正を実施。北陸新幹線は、...
-
「本物のヘッドマーク」貸します JR西日本が“往年の特急列車”の思い出をレンタル
JR西日本とジェイアール西日本商事が、かつて特急列車で実際に使っていたヘッドマークのレンタルサービスを始めます。法人向けに新サービスJR西日本とジェイアール西日本商事は2024年12月4日、かつて特急...
-
「もうほぼ“レイバー”だ!!」JRが導入した世界初の「人型重機」原型機とのコラボ実現!
人型であることが意味のある重機。京都鉄道博物館で2025年1月18、19日の2日間実施高所作業における人型重機を開発している人機一体は2024年12月26日、京都鉄道博物館で汎用人型重機「零式人機ve...
-
JRきっぷ、謎の「■■■■□□□□・・・・」法則性あるの?「__」の意味とは
JRのきっぷ券面に「■□・」の記号が記載されていることがあります。一方、「__」(下線)のみの場合も。これらは何を意味しているのか、法則を解説します。「□」「■」「・」それぞれに意味アリJRのきっぷ券...
-
「名古屋‐伊賀上野」を直通運転! 全席指定の“激レア臨時列車”関西本線に2月登場
名古屋と伊賀上野を乗り換えなしで結ぶ実証列車が、2025年2月に走ります。JR東海のキハ75形で運行関西本線活性化利用促進三重県会議は2025年1月9日、名古屋駅と伊賀上野駅(三重県伊賀市)を乗り換え...
-
JRで存続できても「切り離す」 行政が先に動いて“破格の応援”を獲得 富山2大ローカル線
富山県のJR城端線・氷見線が今後、第三セクター「あいの風とやま鉄道」へ移管されます。ただ、本来は三セク化やバス転換が検討される基準にも該当せず、いわばJRからの自主的な移管です。なぜそうした決断に至っ...
-
「上野始発」の珍しい新幹線が運転へ 糸魚川~敦賀間は各駅に停車 JR2社が協力
上野→敦賀片道だけ運転。上野~敦賀間で団体臨時列車を運転へJR西日本とJR東日本は、2025年3月8日(土)に団体臨時列車「つながる北陸~開業10周年・1周年~」号を上野~敦賀間で運転します。北陸新幹...
-
臨時快速の継続・駅名改称… 敦賀市がJR西日本へ要望 「新幹線の開業効果を波及させたい」
新疋田駅の改称案とは…?4つの要望とは敦賀駅(乗りものニュース編集部撮影)。敦賀市(福井県)が2024年11月、JR西日本金沢支社宛てに要望を行っています。内容は、「敦賀駅の利便性向上への協力」「北陸...
-
東海道・山陽新幹線「のぞみ」指定席を拡大へ!自由席は減少 JR東海とJR西日本が発表
1列車あたりの指定席は85席増えるとのこと。1列車あたりの自由席が3両から2両に減少へJR東海とJR西日本は2024年12月3日、東海道・山陽新幹線「のぞみ」の指定席を拡大すると発表しました。東海道新...
-
電車なのにオープンカー!? 斬新車内の「お祭り電車」は景色が近未来 お好み焼きも飛んでるぞ!
JR西日本が、大阪・関西万博に合わせて投入する323系電車の特別仕様車「JRWESTParadeTrain」を報道公開しました。LEDパネル×ARエフェクトでオープンカー風の風景が楽しめる!JR西日本...
-
JR東「分かりやすい運賃にします」でなぜ“大幅値上げ”になるの? 格差を生んだ「4つの運賃区分」見直す意味 でも関西は“そんなに値上げしない”
JR東日本が発表した運賃改定では、東京エリアの「電車特定区間」と「山手線内」という二つの運賃区分が実質廃止となり、「幹線」に統合。これによって“大幅値上げ”が生じます。なぜ、いくつもの運賃区分がつくら...
-
今や希少! JR「パノラマグリーン車」もう流行らない? 開発中の新型に採用なら30年ぶり
前面展望が考慮されていなかった国鉄時代の特急形車両。分割民営化に伴いサービスアップの観点から、先頭車両から運転台越しの前面展望を楽しめるパノラマグリーン車が登場しました。ただ近年は、あまり採用例の見な...
-
「3社直通のロングラン特急」に乗ってみた 最新鋭車両で紀伊半島を半周!車内には「ミニ美術館」も
名古屋駅と紀伊勝浦駅を結ぶ特急「南紀」は、2023年7月に新型車両であるHC85系が投入され、車両が刷新されました。快適性が向上した特急「南紀」名古屋駅と紀伊勝浦駅を結ぶ特急「南紀」は、長大なローカル...
-
JRの「奈良行き特急」ついに定期化! まさかの“専用デザイン車”投入!? 「特急まほろば」3月ダイヤ改正で登場
JR西日本は2024年12月13日、2025年春に行うダイヤ改正の概要を発表。大阪・新大阪~奈良間の臨時特急「まほろば」が定期列車化され、3月15日から運転を開始します。特急「まほろば」定期列車化JR...
-
新幹線の車両形式「唯一の欠番」とは? 500系の次は700系…番号が飛んだワケ “幻の車両”は存在していた!?
新幹線の車両は0系から始まり、以降は100刻みで形式の数字が振られてきました。ただ、そのなかで「あるはず」なのに存在しない形式があります。「あるはず」なのに存在しない「600系」2024年に開業60周...
-
JR西日本・TISら、兵庫県神戸市のスマートシティに向けた取り組みを開始 回遊性向上や来訪者の利便性向上へ
OneBrightKOBEを代表企業とし、ウイングアーク1st、西日本旅客鉄道、ベスティ、あいおいニッセイ同和損害保険、TIS、ネオス、シナジーマーケティング、ノースディテール、ストークスの各社は、ア...