「JR西日本」のニュース (1,755件)
-
「コロナ後」に向けて走り出した2024年の鉄道 値上げやコスト削減の中で見えてきた「次の一手」とは
2024年の鉄道を振り返ると、「アフターコロナ」を模索する一年だったと言えるかもしれません。利用の回復が続く中、各社が利益の確保に向けて「次の一手」に着手しています。関東と関西で異なる回復傾向2024...
-
JR西日本、「ONE PIECE×山陽新幹線」プロジェクト始動 新大阪~博多間を「ONE PIECE新幹線」が2025年春より運行へ
JR西日本は、関西を発着地として山陽新幹線を通じた「新たな乗車体験」「沿線地域の魅力」を提供することを目的に、「ONEPIECE(ワンピース)」とのプロジェクトを始動することを発表した。同プロジェクト...
-
「旧法勝寺鉄道」鉄路は続く伯耆大山の裾野を|産業遺産のM&A
鳥取県南部町法勝寺、「キナルなんぶ」という社会教育施設の「法勝寺電車ひろば」に、旧法勝寺鉄道(以下、法勝寺鉄道)の「デハ201形203号電動客車」、通称・「法勝寺電車デハ203号」が保存・展示されてい...
-
元・西武線の車両が特急「サンダーバード」と遭遇!激レアな映像が公開 JR西日本の複々線も走った
これは珍しい。近江鉄道の100形が特急「サンダーバート」と遭遇近江鉄道は2024年11月26日、京都鉄道博物館で展示された100形電車が同社の彦根車両基地に戻る甲種輸送の様子を公式Xで公開しました。近...
-
【2025年初詣3選㊥】巳年の開運スポット…巳さんを祀る「和田神社」
「巳さん」と親しみを込めて呼ばれる白蛇を祀っているのが和田神社(神戸市)。初めて白蛇が姿を現したと古文書に記されている旧暦の7月24日(現8月27日)に「巳さん」を称え奉り感謝を伝えるための「神使祭(...
-
JR西日本「うれしート」さらに拡大へ 京都線や宝塚線などにも導入 “のれん”で仕切る指定席
JR西日本が、有料座席サービス「快速うれしート」を設定する線区や本数を2025年春に拡大します。有料座席サービス「快速うれしート」を拡大JR西日本は2024年11月20日、有料座席サービス「快速うれし...
-
700系新幹線が「真っ青」に!外装デザインを大胆に変更 “国民的人気アニメ”とコラボ
700系最後の花道?「ONEPIECE新幹線」を運行へJR西日本は2024年11月27日、「ONEPIECE新幹線」を来年春から運行すると発表。車両のイメージを公開しました。700系「レールスター」(...
-
「崖に立つ家!? 驚きの発想で念願の空間を実現 」「公営住宅の空室問題と居住支援」【11月人気記事まとめ】
11月の人気記事ランキングTOP10はこちら!TOP10はこちらの記事となりました!第1位:まるで崖に立つ家!?「庭がほしい!」を建築家が驚きの発想で解決、”縁側”兼”空中庭園”で眺望抜群の住宅に第2...
-
「新幹線スゴイカタイアイス」の天敵? JR系3社公式「スゴクトケルスプーン」販売開始 もとは「新幹線の車体」でした!?
熱伝導率が良いからか…!JRグループ商事3社での初コラボ商品JR東日本商事、ジェイアール東海商事、ジェイアール西日本商事は2024年11月26日、「東海道新幹線再生アルミ」を使用したアイスクリームスプ...
-
特急「はるか」山科発着に 駅の線路を大改造! 飽和状態の京都駅に代わる“東の玄関口”整備へ
JR西日本が、山科駅の改良工事に着手します。京都発着の関空特急「はるか」を山科まで延伸する計画です。ホームを新設し配線を変更JR西日本は2024年11月22日、山科駅(京都市山科区)の改良工事に着手す...
-
場所は極秘!大阪にある「新幹線の超重要な施設」とは 年1回だけ東京から“引っ越し”実際に見てみた
東海道・山陽・九州新幹線は、東京にある「総合指令所」で運行管理が行われていますが、万が一災害などで使用できなくなった事態に備え、大阪市内にも予備の「第2総合指令所」が設置されています。新幹線の総合指令...
-
在来線で大阪→広島まで直通!国鉄型の「超ロングラン列車」が運転へ 所要時間は7時間超え!?
大阪行きは呉線経由!大阪~広島間で115系電車の団体臨時列車を運行クラブツーリズムとJR西日本は、2024年12月21日(土)と22日(日)、山陽本線の大阪~広島間で115系電車の団体臨時列車を運行し...
-
世界遺産「厳島神社大鳥居」を望む絶好のロケーション!「LXRホテルズ&リゾーツ」2028年開業予定
世界遺産「厳島神社大鳥居」を望む広島県廿日市(はつかいち)市にて、ヒルトンのラグジュアリーブランド「LXRホテルズ&リゾーツ」が、2028年に開業する予定だ。同ホテルは厳島の対岸にあり、宮島口フェリー...
-
JR西日本・大阪府内の駅構内にリサイクルボックス一体型の「ChargeSPOT」を設置 限られたスペースを有効活用
INFORICHは、ジェイアール西日本デイリーサービスネット運営する大阪府内の一部駅構内にてリサイクルボックスと一体型の「ChargeSPOT」を設置開始したことを発表した。大阪府にて2025年に開催...
-
広島にヒルトンのラグジュアリーブランド「LXRホテルズ&リゾーツ」が初進出 2028年開業予定
ヒルトンは、広島に「LXRホテルズリゾーツ」を開業することを発表した。ヒルトンのラグジュアリーブランド「LXRホテルズリゾーツ」として広島初進出となるホテルで、国内では2軒目、広島においてはヒルトンと...
-
トリプルパンチの芸備線 JR西日本「赤字ローカル線」を開示 21‐23年度の3か年平均
県境区間は特に厳しい状況です。芸備線は開示対象区間を3つ抱えるJR姫新線(画像:写真AC)。JR西日本は2024年10月29日(火)、利用が少ない管内線区の、2021~2023年度の3か年平均収支率を...
-
「元・西武線の車両」が京都を走った!JR西日本の複々線区間に出現 激レアな映像が公開
かなりレアな光景!近江鉄道の100形が複々線を走る映像が公開近江鉄道は2024年10月28日、100形電車を京都鉄道博物館で展示するための甲種輸送の様子を公式Xで公開しました。100形は同館で、11月...
-
神出鬼没「ドクターイエロー」がダイヤ公表!? 空撮で夕方の回送線を撮ったら“黄色が映えた”!
「新幹線のお医者さん」ことドクターイエローは、運行ダイヤが非公開です。ところが2024年10月12日は体験乗車のため、運行時刻が公表されました。そこで車庫から出る姿を上空から撮影しました。引退迫るJR...
-
増え続ける訪日外国人観光客、インバウンド関連株について学ぶ
「クイズでわかる!資産形成」(毎週土曜日に掲載)の第56回をお届けします。資産形成をきちんと学びたい方に、ぜひお読みいただきたい内容です。今日のクイズ今回は、インバウンド関連株について学ぶクイズを出し...
-
所要時間は16時間半!ゆっくり走る「サンライズ出雲」運転へ 国際線のフライトより長い!?
長く乗りたい人にはおススメ!臨時「サンライズ出雲」を年末年始に合計4本運転JR西日本は、東京~出雲市間を結ぶ寝台特急「サンライズ出雲」の臨時列車を年末年始に合計4本運転します。寝台特急「サンライズ出雲...
-
異色の「ドクターイエロー」が走った!車内は“国民的調味料”一色 乗客も乗せた
最初で最後!?「ドクターイエロー味ぽん号」が運転東海道新幹線とミツカンの調味料「味ぽん」は、どちらも2024年が60周年となります。「味ぽん」が60周年を迎えた2024年11月10日(日)、両者のコラ...
-
駅遠の郊外団地を「駅マエ化」!? 移動サービス付きの新しい団地暮らしの実証実験、家賃高騰のなか注目あつまる 兵庫・神戸市
団地の空き家を抑制するきっかけづくりに実証実験の舞台となるのは、神戸市の都心から西へ約15kmに位置し、神戸市垂水区と明石市にまたがる明舞(めいまい)団地。なだらかな丘陵地に集合住宅が立ち並び、その規...
-
「最初で最後です」引退間近の“国鉄型特急”京都で特別展示 「運転台独り占め」「転車台回転」も企画
京都鉄道博物館に381系電車が登場します。381系を京都鉄道博物館に展示京都鉄道博物館(京都市下京区)は2024年11月5日、国鉄型最後の定期特急列車に使われた381系電車を特別展示すると発表しました...
-
「サロンカーなにわ」大阪‐鳥取で運転へ 豪華欧風客車の「サロンカー白兎」11月に1往復運転
鳥取県への運行は「久々」といいます。団体専用列車として運転JR西日本と日本旅行は2024年10月11日、「サロンカーなにわ」を使用した列車「サロンカー白兎」を鳥取まで運行すると発表しました。DD51形...
-
「乗り通す人いるの?」200キロ超の長距離“普通列車”が今なお消えない理由 昔は“とんでもなく長い”列車も
青春18きっぷで挑戦したくなるような長距離の普通列車は、数を減らしながらも脈々と生き続けています。200kmを超えるようなロングランを行う意義は何でしょうか。実はSLの時代から“栄枯盛衰”がありました...
-
ぜんぶ現役バリバリ! JRの「レア特急車両」たち 高性能でも“製造やめた”宝の持ち腐れも!?
鉄道車両には、わずかしか製造されなかった「レア車両」が存在します。今回はJRグループの特急形車両の中から、JR発足後に製造された系列を取り上げます。なぜE751系が登場した?JRグループの特急形車両に...
-
キーコーヒー創業の地・横浜で新作コーヒー試飲・1袋無料配布 映像とリアルによるブランドPR施策の一環 4日は渋谷でも開催
キーコーヒーは11月2日、創業の地・横浜で新作コーヒーの試飲とサンプリングを実施している。映像とリアルによる家庭用ブランド「KEYDOORS+」PR施策の一環。JR桜木町駅前(神奈川県横浜市)にブース...
-
もはや寝台? “めっちゃ倒れる”列車の座席 どんな時代も登場し続けた豪華車両の数々
日本の鉄道が開業し150年あまり。当時から現代に至るまで、列車の上級設備は存在してきました。座席車両を中心に、その変遷を追っていきます。最初はロングシート鉄道が日本で初めて開業したのは、1872(明治...
-
日本酒一合缶の優位性に着目 地域酒蔵100蔵と提携してシェア拡大目指す Agnavi
Agnavi(アグナビ、本社・神奈川県茅ケ崎市、玄成秀代表取締役)は、全国の中小清酒蔵元100蔵(24年10月末時点)と提携し、オリジナルデザインの一合缶を提案している。三菱食品、日本アクセスなど国内...
-
貨物列車が不通→「全国からトラック集結!」「船でも運べ!」 本州―九州の“代替輸送”体制具現化へ
総力戦で運ぶ!災害増える貨物列車の泣き所「山陽線」JR貨物は2024年10月25日、「北九州地区(山陽線西部)における鉄道物流の災害による輸送障害に対するBCP策定に向けた官民一体の検討会」での取り組...