「スタートアップ」のニュース (2,972件)
-
GMOインターネットグループがAI・ロボット事業に参入 GMO AI&ロボティクス商事株式会社設立
GMOインターネットグループは、2024年6月18日(火)に、GMOAI&ロボティクス商事株式会社を設立した。これにより、AIとロボット・ドローンの導入・活用支援を軸とした新たな事業を開始する。■事業...
-
スタートアップメディア「uniqorns(ユニコーンズ)」調査レポート 2024年4月スタートアップ資金調達ランキングTOP20
国内最大級のスタートアップメディア「uniqorns(ユニコーンズ)」が2024年4月のスタートアップ資金調達状況をランキング形式で発表■概要2024年4月に発表されたスタートアップの資金調達を金額ベ...
-
セキュアなAIトランスフォーメーションの実現を目指すRobust Intelligenceが日本語LLM対応の「AI Firewall®」を提供開始
End-to-EndのAIリスク管理ソリューションを提供し、セキュアなAIトランスフォーメーションの実現を目指すシリコンバレー発のAIスタートアップ・RobustIntelligence,Inc.は、...
-
新卒採用 二次選考までの業務コスト97%削減!AI面接官が各社に合う採用候補者をスクリーニングする新サービス提供開始
AIだからこそ可能なマルチアングル面接で、書類選考から一次面接までのあらゆるコストを0に/新卒採用プロセスをDXスタートアップVARIETASは、新卒採用における書類選考から一次面接までのプロセス全て...
-
Bodygram、未来の身体変化を可視化する新機能を発表
AI活用のボディスキャンソリューションがさらに進化AIを活用したスキャンによる身体計測テクノロジー「Bodygram」を提供するBodygramInc.(以下、Bodygram社)は13日、新たに未来...
-
Spectee、パナソニックと家データから災害時避難状況の可視化を行う実証実験
能登半島地震をきっかけに取り組みを加速防災テックスタートアップの株式会社Spectee(以下、Spectee)は16日、パナソニック株式会社エレクトリックワークス社(以下、パナソニック)とともに、各住...
-
印アグリテックNiqo Robotics、AIによる農薬スポット散布でサステナブル農業目指す
「特定の植物だけを効率よく育てる」ための農業において、農薬は必要不可欠である。そうは言っても、過度の農薬散布は問題だ。撒きすぎると土壌・地下水汚染につながるし、「食の安全」もおびやかしかねない。農薬を...
-
スマートホスピタリティ分野のQstay、宿泊客の満足度&宿泊施設の収益を向上
ホスピタリティ市場は堅調な推移が見込まれている。TheBusinessResearchCompanyの調査では、2023年に4兆6736億ドルだった市場規模が2024年には4兆9937億ドルと5兆ドル...
-
UAE発Instashopの多様な配送サービスにみる、オンライン食料品配達市場ニーズ
近年、オンライン食料品配達サービス業界における競争が激化している。StatistaのOnlineFoodDeliveryのレポートによると、世界のオンライン食料品配達市場は2024年には1兆2200億...
-
【CEOインタビュー】クリーンでフェアな水素エネルギーで業界をディスラプトするスイス発Neology
4月27日から東京都が開催しているSusHiTechTokyo2024。5月15・16日の2日間にはグローバルスタートアッププログラムが東京ビッグサイトで行われ、世界各国から400社近いスタートアップ...
-
米Trinsic、過去に認証済みの“ID再利用”で10倍速い本人確認を実現するネットワークを構築
iPhoneだけで身分を証明できるようになるーー2024年5月、岸田首相がAppleのTimCookCEOとオンラインで協議した結果、2025年春にもiPhoneにマイナンバーカードの「電子証明書」機...
-
NEC X、迅速な犯罪解決を目指す米国スタートアップのMultitude Insightsへ出資
NECの子会社でシリコンバレーで新事業の創出を推進するNECXは5月8日、警察署間の情報共有を円滑にするツールを提供し、迅速な犯罪解決を目指す米国のスタートアップMultitudeInsightsへ出...
-
【レビュー】買い物体験をより豊かにする、インドECにおけるAI活用3選
インドのデジタル市場は、AI技術を駆使した革新的なサービスで急速に進化している。Nasscomとボストンコンサルティング(BCG)社が共同で発表したレポートによれば、インドのAI市場はCAGR25~3...
-
イスラエル医療テックAISAP、エコー検査AI支援で医療格差解消に貢献
日本人の死因として、トップの癌に次いで15%を占める心疾患。世界全体で見るとこの比率はほぼ倍増し、2021年には全世界の死亡者数約3分の1に相当する2050万人が心疾患で死亡している(WorldHea...
-
フィンテックの銀行化トレンド継続、英のBaaSプロバイダーが銀行業免許を取得
ビル・ゲイツ氏が「Bankingisnecessary, butbanksarenot.(銀行の機能は必要だが、銀行は必要ではない)」と発言したのが1994年。ちょうど30年が経過した現在、銀行口座を...
-
ヤマダHD、創業50周年記念モデルのノートPC「LAVIE N13 Slim」を発売
ヤマダホールディングス(ヤマダHD)は、NECパーソナルコンピュータの協力で開発した新型モバイルノートPC「LAVIEN13Slim」の販売を、全国のヤマダHDグループ店舗とヤマダウェブコムで6月14...
-
ウガンダのアグリレンディングEmata、組合と協力して小規模農家に低金利融資
農業セクターの金融アクセス改善を目指す取り組みが世界的に行われている。2023年3月、JICAがインダスインド銀行との融資契約を調印。農業従事者の金融アクセス改善および農業の生産性向上促進を目指すとし...
-
サイト訪問者の行動を把握・分析、インド発AIツール「riyo.ai」|社名は日本語由来
10年で3倍以上に成長──これは、market.usによるデジタルマーケティングの市場規模予測である。2023年時点で3660億ドルだった市場規模は、2033年には1兆3100億ドルに達するとしている...
-
灌漑・施肥スケジュールから天気予報まで。インドの農業を近代化させるスマート農業プラットフォーム「Fyllo」
世界最大の人口を誇るインドでは近年、気候変動による大雨や干ばつなどの異常気象が多発している。今年5月には、最高気温が50度を超えるといった記録的な熱波が報告された。不安定な天候により、インドでは多くの...
-
北海道上川町とドコモが「未来共創パートナーシップ協定」を締結
NTTドコモは6月11日に、北海道上川町と地域創生の取り組みを開始するにあたって、「未来共創パートナーシップ」協定を締結した。●「関係人口1億人」に挑戦同協定では、誰もが取りこぼされることのない官民共...
-
労働⼈⼝激減の時代だからこそ究極の属⼈化 第1回 なぜ、「究極の属人化」が必要だと考えるのか
筆者が人事の視点からAIの導入拡大と労働人口の激減を目の当たりにして、感じていることがあります。それは「属人性」の価値です。一般的にはネガティブな感情と共に受け取られる場合が多いこのワード。「(避けて...
-
添加物なしで肉の味・食感を再現。仏Edoniaの“微細藻類ベースの代替肉”
近い将来、起こりうると懸念されている「タンパク質危機」。肉や魚の代わりとなる“代替製品”の開発が世界各国で進む中、高品質のタンパク源である微細藻類を培養し、代替肉に加工するビジネスが広がっている。微細...
-
セールス動画制作ツール「Vidyard」にAIアバター機能追加でパーソナライズ強化
営業やマーケティングをする上で、潜在顧客の印象に残るアプローチは至上命題である。文字だけのメールだとスルーされてしまいがち…という実体験も少なくないだろう。表情や口調がわからない文字と違って、“動画”...
-
廃棄寸前の食品を大幅割引で販売、フードロスを防ぐインドネシアの販売プラットフォーム「Surplus」
アグリテックの分野には農業用ロボットや精密農業など、生産者を支援するスタートアップの活躍が目立つ。しかし、この記事で解説するインドネシアのアプリ「Surplus」を運営するSurplusIndones...
-
イスラエルMindTension社、EMG活用デバイスでADHD診断を“正確な科学”に
ADHDに関する認識と関心の高まりにともない、世界的に診断率が上昇し続けている。特に増加傾向の強い日本では、大人も子供も診断に詰めかけクリニックの混雑が続く状況だ*。しかし、ADHDの診断には複数回の...
-
Human Augmentation(人間拡張)カオスマップの2024年版を公開
ヒューマンオーグメンテーション(人間拡張。HumanAugmentation)を投資テーマに掲げるベンチャーキャピタル『15thRock』はこのたび、世界のヒューマンオーグメンテーション関連のスタート...
-
米Xonaが“誤差2cm”の位置測位システムを開発|低軌道の小型衛星を活用
全地球測位システム(GPS)は、今や人類の生活には欠かせないものとなっている。しかし、GPSは米国政府の所有で米国空軍が運用するもの。もしも何らかの理由でシステム障害に陥ってしまったらどうだろう。日本...
-
セキュリティ企業の セキュリティ企業による セキュリティ企業のための投資ファンド ~ GSX 青柳史郎が語る「日本サイバーセキュリティファンド」設立趣旨
セキュリティ会社の社長なのにも関わらず、この男はきっとマルウェアにも脆弱性にもAPTアクターにも、それどころかセキュリティ製品やサービスに対してもおそらくは本質的にそれほど興味がない。そうではなく彼は...
-
【対談連載】パナソニックEWネットワークス 代表取締役社長 元家淳志(下)
【新橋発】パナソニックの創業者である松下幸之助さんは、モノがなく貧しい時代に、水道の水のように安くてよい製品をたくさんつくることで世の中を豊かにするという「水道哲学」を提唱した。元家さんは、幸之助さん...
-
不動産業界のCO2排出量削減をAIで支援するインドAccacia、脱炭素化の追い風で急成長
脱炭素は、世界中の人々が取り組むべき課題であるだけではなく、新たなビジネスチャンスをもたらす潮流にもなっている。BCGとCO2AIの共同調査では、炭素排出量の削減目標達成によって年間1億ドル以上もの利...