「スタートアップ」のニュース (2,972件)
-
イスラエルForsea Foodsの培養うなぎ、日本の食文化に貢献へ。絶滅危惧種を守れるか
SusHiTechTokyo2024内プログラムとして「グローバルスタートアッププログラム」が2024年5月15・16日の2日間東京ビッグサイトにて開催され、世界各国のスタートアップが展示を行った。ス...
-
【アフリカスタートアップ投資の注目業界:Vol.5】モバイルゲームの出現により増加するゲーマーの獲得競争が進む
本稿は、アフリカビジネスパートナーズによる寄稿記事である。同社は、ケニアや南アフリカに現地法人を持ち、アフリカ40か国で新規事業立ち上げやスタートアップ投資に関する支援を提供している。現地のビジネス最...
-
米スタートアップProtecto、RAGで安全な生成AI利用を実現|情報漏洩を防ぐ
生成AIが世界を変革する現代において、その効用を最大限に活用するためには、生成AI利用におけるデータプライバシーとセキュリティ保護の問題を解決する必要がある。この問題解決を使命に掲げる米国スタートアッ...
-
ヤマダデンキ、ペヤングとコラボした「1/12レトロ自販機プラモデル」
ヤマダホールディングスは、6月29日から、まるか食品とハセガワと共同したヤマダデンキ創業50周年記念限定商品「1/12ペヤングソースやきそば自販機プラモデル」を、全国の玩具取り扱いのあるヤマダデンキ店...
-
三菱造船、アンモニア分解水素の船舶利用に向けた実現可能性調査を完了
三菱造船は、アンモニア分解装置と水素燃料電池を組み合わせたカーボンフリーな船舶用発電設備と、アンモニア分解水素を燃料として供給する設備に関して、米アモジーと共同で実現可能性調査を完了したことを発表した...
-
静岡県産九条ネギ10トンが廃棄される危機を救う「静岡県ネギ救済キャンペーン」実施中
農園と人をつなぐ農作物調達AIプラットフォームを開発しているスタートアップ企業「Kukulcan」は、静岡県静岡市に本社を置く「産地のミカタ」とともに、食品ロスの危機に面している10トンの静岡県産九条...
-
【CEOインタビュー】インドのゴミ問題解決に挑むスタートアップRecykal、アプリでステークホルダー間の取引を最適化する
インドの成長が止まらない。2025年には名目GDPで日本を追い抜く見込みだ。その代償なのか、大量のゴミの廃棄がインドで深刻化している。InvestIndiaのデータによると、インド都市部の住人1人が1...
-
【インタビュー】韓国発の自律走行ロボNeubieが年内に日本でも稼働か、小型サイズが魅力
4月27日から東京都が開催しているSusHiTechTokyo2024。5月15・16日の2日間にはグローバルスタートアッププログラムが東京ビッグサイトで行われ、世界各国から400社近いスタートアップ...
-
救急医療をテクノロジーで変える!浜松市で実証実験進行中
TXPMedicalによる救急DXへの取り組み医療AI技術の開発や医療データプラットフォームの構築、データ解析などを進める医療系スタートアップのTXPMedical株式会社(以下、TXPMedical...
-
KDDIが宇宙事業を加速、共創プログラム「MUGENLABO UNIVERSE」を開始
KDDIは5月30日から、スタートアップと大企業が連携して、宇宙を活用しながら地球上の課題解決を目指す共創プログラム「MUGENLABOUNIVERSE(ムゲンラボユニバース)」を開始することを発表し...
-
イスラエルFairmatic、AIが運転状況を解析して保険料を割引。事故発生率の減少にも効果
運送業者の悩みの種は、ドライバー不足やガソリン代の高騰だけではない。保険料負担も無視はできないはずだ。保険料に頭を抱える運送会社のニーズにこたえ、イスラエルのインシュアテック・スタートアップFairm...
-
“温度管理界のGoogleを目指す”、UAE発スタートアップFortyGuard
世界各国において、地球温暖化は深刻な問題だ。各地のニュースでも、日々気候変動や温室効果ガス削減目標などにまつわるトピックが報じられている。また実際に我々が異常気象を体験することも年々増えており、他人事...
-
CEOは元海軍隊員。Guardian Saints、ビジネスブーム高まる北テキサスで清掃サービスを展開
米国海軍出身のビジネスリーダー、AmberPizano氏によって設立されたGuardianSaintsCommercialCleaning(以下、GuardianSaints)は、ダラス・フォートワー...
-
農作物の収穫量を増やす光合成促進剤を開発、マレーシア発スタートアップQarbotech
人類は有史以来、「いかにして品質を保ちながら農業を効率化するか」ということに並々ならぬ労力を費やし、試行錯誤を重ねてきた。品種改良、農機具の開発、農薬。それらを駆使して農作物の収穫量を増やしてきたのが...
-
インドTestsigma社が資金調達、生成AI新機能とSalesforce向け新製品を発表
AI搭載のローコードテスト自動化プラットフォーム「Testsigma」を提供するインドのTestsigmaは6月5日、シンガポールのベンチャーキャピタル企業MassMutualVenturesから82...
-
中干しと直播で水田からのメタン排出削減を目指すシンガポールのアグリテックRize
農地が国土の1%しかない都市国家シンガポールにも、農業分野のスタートアップが存在する。といってもシンガポール本国で農業をするわけではなく、周辺諸国の農家をサポートする企業だ。Rizeは、データ駆動型の...
-
ドローンとAIで生態系を守る。英DendraのCO2削減・生物多様性の回復への取り組み
近年、地球温暖化による気候変動の影響で、世界で干ばつや山火災、猛暑や暴風雨などが多発している。こうした気象災害は、生物多様性(さまざまな生物が異なる環境で調和しながら存在すること)の損失を招く要因の一...
-
インドネシアのスタートアップCROWDE社、融資型クラファン運営で農家を支援
インドネシアは農業が盛んな国だ。世界銀行によると、2022年時点で労働人口の29%が農業に従事しているという。世界平均の26%をよりわずかに上回る程度だが、それでも3分の1程度が農業に関わっている。さ...
-
【会場レポート】SusHi Tech Tokyo 2024にてグローバルスタートアッププログラム開催中
4月27日から東京都が開催しているSusHiTechTokyo2024。4月末からすでに始まっているショーケースプログラムに加え、5月15・16日の2日間にはグローバルスタートアッププログラムを東京ビ...
-
Veriffから顔写真による年齢測定AIツールが登場、身分証なしの年齢確認実現なるか
国際的な身分証明プラットフォームを提供するVeriff(本社エストニア)は2024年6月7日、自撮り写真一枚で年齢確認ができるというAI活用ツールのデモ版を発表した。運転免許証などの身分証明書を提示し...
-
【SusHi Tech Tokyo 2024】ハエの幼虫で食品ロスに立ち向かう。マレーシアのバイオテック企業Entomal Biotech
『SusHiTechTokyo2024』のプログラムの一環であるグローバルスタートアッププログラムが、5月15・16日に開催された。この国際的なイベントでは『SusHiTechChallenge202...
-
クリエイターもAIコードエディタ「Cursor」を使って次世代コーディングを体験してみよう!
生成AIを安易に受け入れることができない立場の業種・企業がある一方で、生成AIを積極的に導入・活用していかなければ生き残れない業種・企業があります。その中でも特に、大きな革命の最中であるのが、プログラ...
-
オンライン出前とも連携、インドネシアスタートアップRunchiseの飲食店向けPOSシステム
近年、UberEatsをはじめとする「オンライン出前サービス」が普及し、自宅にいながらレストランのメニューを味わえるようになった。一方で、飲食店ではオンライン出前サービスにより業務がむしろ煩雑になって...
-
3000万ドル調達で注目集める仏FlexAI、AIコンピューティングの台風の目になるか
フランス・パリを拠点とする2023年設立のスタートアップFlexAIは、今年4月にステルスモードを脱し、2850万ユーロ(3000万ドル)の大規模な資金調達を行った。いま進行しつつある生成AIの世界的...
-
偽レビューを検出して“本物”の評判を掲載|RealReviews.io、企業の顧客レビュー審査を強化
偏りのない、信頼性の高いレビューを提供するRealReviews.ioは、今年5月末に資金調達を実施した。今回調達した資金をもとに、AI搭載のレビュープラットフォームを拡大し、新しい市場にも参入する予...
-
業界初!ブランド戦略をAIで高速化する『Brand Generator』スタートアップ業界日本最大級の展示会Climbers Startup JAPAN EXPO 2024でリリース
株式会社BlurBraは、2024年5月15日(水)より開催されるスタートアップ業界日本最大級の展示会「ClimbersStartupJAPANEXPO2024」に出展する。ブースでは、ブランド戦略を...
-
AIとロボット・ドローンの導入や活用支援を行う「GMO AI&ロボティクス商事」設立
GMOインターネットグループは6月18日、AIとロボット・ドローンの導入や活用支援を軸とした新たな事業を行う「GMOAI&ロボティクス商事(GMOAIR)」を設立したことを発表した。今回、設立が発表さ...
-
SoffosとNavigant Learningが提携、人材開発分野でのAI活用効果を証明
Soffos(テキサス州オースティン)およびNavigantLearning(デラウェア州ミドルタウン)は、共同取り組みの第一段階として実験を行い、5月29日に結果を発表した。L&D(人材開...
-
博士! 日本の技術力の高さとそれを支えるNEDOの役割が分かる「NEDO実用化ドキュメント2024」って何ですか?
取材協力:NEDO博士!「NEDO」について教えて!助手:博士、博士~!NEDOってなんですか!?博士:なんじゃなんじゃ藪から棒に。助手:インターネットを見ていたら、偶然面白そうなサイトを見つけたんで...
-
富士通、社会課題解決に挑戦する企業に対しインパクト投資を開始
富士通は6月17日、富士通ベンチャーズが運用するコーポレートベンチャーキャピタル(以下、CVC)ファンドの投資対象を拡大し、社会課題解決に挑戦する企業への出資を行うインパクト投資を開始したことを発表し...