「人工知能」のニュース (1,109件)
-
【対談連載】インプレスR&D 代表取締役社長 井芹昌信
コンピューターの進化によって産業が発展し、仕事に省力化と効率化を、生活に利便性をもたらしたことは誰もが認めるところだろう。そうした革命の歴史と未来についてしばし語り合った後、井芹さん自身の関心事につい...
-
喉に貼る新型コロナ監視デバイスを米大学が開発 症状を連続的にモニター
ノースウエスト大学の工学研究室とシカゴのシャーリー・ライアン・アビリティラボは、新型コロナウイルスの症状を監視するウェアラウブルデバイスを開発した。喉に貼るだけで、連続的なモニターができる。咳や発熱、...
-
Vol.02 CGの祭典SIGGRAPH2021開催!リアルタイムCG映像の共演[SIGGRAPH2021]
リアルタイムCG映像の共演、Real-TimeLive!SIGGRAPHの目玉イベントの一つ「Real-TimeLive!」を紹介する。これはその名のとおり、ゲーム映像や、VR/AR系の映像、インタラ...
-
ロボットは人類の生活にどんな影響を与えるか、この日本人作家はとうの昔に見透かしていた!
科学技術の進歩に伴い、未来のアイテムだったロボットが身近なところにまでやってきた。この先日本や中国だけでなく、世界的にロボットがますます人間の生活シーンに登場することになるだろう。中国メディア・東方網...
-
デル・テクノロジーズ、日本企業のDXへの取り組みの現状と課題を発表
デル・テクノロジーズ株式会社は、2年ごとに実施しているデジタル変革の進捗に関するグローバル調査「DigitalTransformationIndex(デジタルトランスフォーメーションインデックス、以下...
-
キャラクターの声にリアルタイム変換できるソフト「Voidol」発売 発売記念価格960円で販売中
クリムゾンテクノロジーは、バーチャルYouTuber(VTuber)などの様々なコンテンツ制作での活用を想定したリアルタイム声質変換ソフトウェア、「Voidol–Poweredbyリアチェ...
-
理研、ヒューマノイドロボットとAIによる自律細胞培養システムを開発
理化学研究所(理研)生命機能科学研究センターバイオコンピューティング研究チームの髙橋恒一チームリーダー、落合幸治大学院生リサーチ・アソシエイト、網膜再生医療研究開発プロジェクトの許沢尚弘大学院生リサー...
-
「お酒は種類が多すぎてわからない」の声に、あえて「100本」に特化したビギナー向け新サービス
1962年創業の酒屋ブランド「IMADEYA」は千葉に本店を持ち、GINZASIX、錦糸町PARCO、千葉エキナカなどで酒店を展開しています。同社は「ここからはじめれば好きになる」をテーマに、IMAD...
-
Daliとツーショットが撮れる! AIで蘇ったダリが米国の美術館に登場
スペインが生んだ偉大な画家サルバドール・ダリ。ヒゲがトレードマークのこの芸術家を人工知能(AI)で蘇えらせたプロジェクト「DaliLives」が米国フロリダのサルバドール・ダリ美術館で始まった。来館者...
-
JAMES DYSON AWARD受賞発表 大賞は乳がん検診のデバイス
次世代のデザインエンジニアを称え、育成、支援するための国際エンジニアリングアワードである「JAMESDYSONAWARD」の2020年受賞作が発表された。次世代のエンジニアを発掘JAMESDYSONA...
-
写真・ビデオ用スマートストレージ「Monument 2」は自動でバックアップ、AIで整理整頓!
スマホやPC、デジカメに写真やビデオが散らばっている、という人は少なくないだろう。端末のカメラ性能が向上して撮影が身近なものになるにつれ、撮影した写真やビデオの管理に手間がかかるようになっている。その...
-
NECが好みの「うまい棒」を当てるだけの謎サービスを開始 人工知能で好みの味や性格タイプを予測
NECが、人工知能(AI)を使って”うまい棒“の好みを当てる「AI活用味覚予測サービス」を開始した。AIとは、学習や予測、最適化など、人間の知的活動をコンピュータによって実現する、近年再注目されている...
-
¥500→無料:プロジェクト管理アプリ「QuickPlan Pro」がセール中【11月12日版】アプリ・セール情報
¥500→無料:プロジェクト管理アプリ「QuickPlan Pro」がセール中【11月12日版】アプリ・セール情報 AppStoreで公開されているアプリの中から、値下げ・期間限定セールをチェックし、オススメのアプリのみを厳選してご紹介します。価格は更新の際に確認したものです。必ず購入前ご確認下さい。iPhone・...
-
日本の中小企業は、とっくにデジタル・トランスフォーメーションを実践している
「トランスフォーメーション(Transformation)」の第一義は、「(形態・外観・性質・状態などの)変化、変形、変質」、第二義は「(昆虫などの)変態」という。フォーメーション(陣容、編成)とトラ...
-
ソフトバンク、AIと骨格推定技術を活用したスポーツコーチングプラットフォームの実証実験を開始
ソフトバンク株式会社は、5G(第5世代移動通信システム)時代にふさわしいスポーツコーチングプラットフォームの商用化に向けて、骨格推定技術とAI(人工知能)を用いた実証実験を2020年11月に開始したと...
-
オムロンの「ラリー継続・卓球ロボット」は“人間に優しい”近未来の産業ロボットを標榜/CEATEC
10月7日から千葉・幕張メッセで開催された「CEATECJAPAN2014」で、1台のユニークなロボットが人気を集めていた。京都のオムロンが展示・デモを行なった「ラリー継続・卓球ロボット」である。設計...
-
気温2℃上昇でエアコンが1.5倍売れる、気象庁のビッグデータ活用で
気象庁が、気象ビッグデータを民間のビジネスで活用するための活動を展開している。2017年3月に「気象ビジネス推進コンソーシアム」を設立し、セミナーなどを通じた周知活動を開始。今年4月には、総務部情報利...
-
コニカミノルタら、地方自治体DXに向けた業務標準化AIを提供開始
コニカミノルタ株式会社と株式会社チェンジは、地方自治体の業務における課題解決や標準化を支援するAI(人工知能)を共同開発し、2021年1月より提供を開始したと発表した。新型コロナウイルス下における自治...
-
Vol.03 CGの祭典SIGGRAPH2021開催!映像制作が変わる新しいCG技術[SIGGRAPH2021]
SIGGRAPH2021で発表された、近い将来の活用を期待されるテクノロジーSIGGRAPHはコンピュータグラッフィクス関連技術の学会であり、世界中の研究者から最先端の研究が発表される場である。また、...
-
都市騒音を既存防音壁の6倍軽減するブロックをシンガポールの大学が開発
私たちは毎日、いろいろな音を聞いて生活している。その中には、工事現場の音や飛行機のエンジン音など、耳障りな音もある。今回シンガポール国立大学研究チームが開発したのは、こういった都市における500ヘルツ...
-
AI自動分析システムで血液がんの高精度鑑別に成功
順天堂大学大学院医学研究科次世代血液検査医学講座の木村考伸大学院生、田部陽子教授らとシスメックス株式会社の共同研究グループは、人工知能(AI)における深層学習技術(*1)を用い、複数の血液検査結果を総...
-
人工知能アプリがパーソナルトレーナーになるArtifit
Artifitは、スマホカメラから人の動きを追跡し、コンピュータビジョンによる分析を使って、筋トレのフォームを改善するためのアドバイスを提供する。筋トレのフォームを認識し改善方法を指導Artifitは...
-
2021年2月23日、「富士山の日」に着工予定。トヨタ流のスマートシティ「Woven City」新構想が本格スタート
トヨタ自動車による実証都市「WovenCity(ウーブン・シティ)」プロジェクトがまもなく静岡県裾野市でスタートする。スマートシティ・コネクテッドシティを見据え、社会課題を解決するさまざまな実証環境を...
-
「YouTuberのようなイケてるCSが登場する」AIチャットボットがもたらす、未来のカスタマーサポート
IBMの人工知能Watson(ワトソン)に端を発し、今やあらゆるサービスやWebサイトで利用されているチャットボット。市場規模も2019年に51億円、2022年には132億円(予測値)と、伸び盛りの市...
-
社会人2,000人に調査、51%が「自分の職業は人工知能に淘汰されない」と回答 46%は「人工知能を味方」だと答える
ディップ株式会社の運営する人工知能専門メディアAINOWは、「社会人2,000人に聞いた、人工知能って敵?味方?調査」を実施し、結果を公開した。■社会人2,000人に「自分の職業が人工知能(AI)によ...
-
ビジネスパーソンが今一番、知らなきゃいけないSociety5.0入門
齊藤秀株式会社SIGNATE代表取締役社長オプトCAOを経て現職。幅広い業種のAI開発、データ分析、共同研究、コンサルテーション業務に従事。データサイエンティスト育成及び政府データ活用関連の委員に多数...
-
ARグラスとは?ユースケースから開発企業、課題まで解説
VRゴーグルと並んで、未来のデバイスとして期待されるARグラスですが、どのようなシーンで活用したら良いのかわからないという声も聞かれます。具体的なユースケースを示しながら、ARグラスが普及していくため...
-
【ガジェット編】美少女AIから激安PCまで 男の欲求を満たすJ-CASTトレンド年間アクセスランキング
J-CASTトレンドが2017年に配信した記事のうち、読者の関心が高かった話題を「グルメ」や「炎上」など7分野に分け、それぞれをアクセスランキングで振り返る年末企画。今回はIT・ガジェット編だ。記者を...
-
小田急電鉄のMaaSアプリ、AIを活用した「周遊プランニング」を2020年内に導入へ
小田急電鉄株式会社と、株式会社ミックウェアは、2020年内を目途に、小田急電鉄が開発するMaaSアプリ「EMot」にて、人工知能技術(AI)を活用した新機能「周遊プランニング」の提供を開始すると発表し...
-
オンデマンドで香水を調合できるスマートパフューム「NINU」は100種の香りを楽しめる!
香水を日常的に愛用したり、特別なイベントのときにだけつけたりと、使い方はさまざまでしょうが、いろんな香りを冒険してみたいという人にうってつけのデバイスがクラウドファンディングサイトKickstarte...